"皇"で終わる言葉
"皇"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から13件目を表示 |
言葉 | 上皇 |
---|---|
読み | じょうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天皇の退位後の尊称。
「太上(ダイジョウ,ダジョウ)天皇」とも呼ぶ。
言葉 | 人皇 |
---|---|
読み | じんのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 今皇 |
---|---|
読み | いますべらぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)今上天皇(キンジョウ・テンノウ)。
言葉 | 倉皇 |
---|---|
読み | そうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)落ち着きのない、かき乱された気持ち
(2)動揺、不穏な変化または開発の状態
(3)a state of agitation or turbulent change or development; "the political ferment produced new leadership"; "social unrest"
(4)a feeling of restless agitation
言葉 | 女皇 |
---|---|
読み | おんなすめらぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 教皇 |
---|---|
読み | きょうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ローマ・カトリック教会の最高位の聖職者。
「ローマ教皇」,「ローマ法王」,「法王」とも、親しみを込めて「パッパ([伊]papa)」とも呼ぶ。〈歴代教皇〉
初 代:ペテロ(Petros)。
:レオ三世(Leo III)( 750ころ~ 816): 795~ 816。
:レオ四世(Leo IV)(生年不詳~ 855): 847~ 855。
:レオ九世(Leo IX)(1002~1054):1049~1054。
:レオ十世(Leo X)(1475~1521):1513~1521。
:レオ十二世(Leo XII)(1760~1829):1823~1829。
:レオ十三世(Leo XIII)(1810~1903):1878~1903。
第263代:ヨハネ・パウロ一世(Johannes Paulus I)(1912~1978):1978~1978(34日間)。
第264代:ヨハネ・パウロ二世(Johannes Paulus II)(1920. 5.18~2005. 4. 2):1978~2005。
第265代:ベネディクト十六世(Benedict XVI)(1927~):2005. 4.19~2013. 2.28。
第266代:フランシスコ(Francisco):2013. 3.19~。中南米出身者で初。
言葉 | 新皇 |
---|---|
読み | しんのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 939(天慶 2)平将門(マサカド)が用いた称号。
言葉 | 神皇 |
---|---|
読み | しんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 今上天皇 |
---|---|
読み | きんじょうてんのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)当代の天皇。現在、皇位についている天皇。
「いますべらぎ(今皇)」とも呼ぶ。
言葉 | 太上天皇 |
---|---|
読み | だじょうてんのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 対立教皇 |
---|---|
読み | たいりつきょうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ローマ法王に正準で選ばれているために維持されている人に反して法王に選ばれる誰か
(2)someone who is elected pope in opposition to another person who is held to be canonically elected
(3)someone who is elected pope in opposition to another person who is held to be canonically elected; "the antipopes resided in Avignon during the Great Schism"
言葉 | 明治天皇 |
---|---|
読み | めいじてんのう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本の皇帝で、日本の近代化を促進した(1852年−1912年)
(2)emperor of Japan who encouraged the modernization of Japan (1852-1912)
1件目から13件目を表示 |