"火"から始まる言葉
"火"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 火中 |
---|---|
読み | かちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを燃やす行為
(2)the act of burning something; "the burning of leaves was prohibited by a town ordinance"
言葉 | 火事 |
---|---|
読み | かじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常に激しく手に負えない火事
(2)何かが燃えること(たいてい破壊的)
(3)the event of something burning (often destructive); "they lost everything in the fire"
(4)a very intense and uncontrolled fire
言葉 | 火付 |
---|---|
読み | ひつけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)財産を破壊するために、悪意をもって燃やすこと
(2)財産に不法に火をつける犯罪者
(3)malicious burning to destroy property; "the British term for arson is fire-raising"
(4)a criminal who illegally sets fire to property
言葉 | 火傷 |
---|---|
読み | やけど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)火、化学薬品、エネルギー放射にさらされることによる損傷
(2)焼くことにより負わされた傷
(3)damage inflicted by fire
(4)an injury caused by exposure to heat or chemicals or radiation
言葉 | 火傷 |
---|---|
読み | やけど |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)熱い液体または蒸気による火傷
(2)burn with a hot liquid or steam; "She scalded her hands when she turned on the faucet and hot water came out"
言葉 | 火光 |
---|---|
読み | かこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 火具 |
---|---|
読み | ひぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置
(2)a device for lighting or igniting fuel or charges or fires; "do you have a light?"
言葉 | 火切 |
---|---|
読み | ひきり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置
(2)a device for lighting or igniting fuel or charges or fires
(3)a device for lighting or igniting fuel or charges or fires; "do you have a light?"
言葉 | 火刑 |
---|---|
読み | かけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 火力 |
---|---|
読み | かりょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)標的に発射するための相対的な能力
(2)the relative capacity for delivering fire on a target
(3)(military) the relative capacity for delivering fire on a target
言葉 | 火勢 |
---|---|
読み | かせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)高い水準や程度
(2)激しい特性
(3)the property of being intense
(4)high level or degree; the property of being intense
言葉 | 火口 |
---|---|
読み | かこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)隕石または爆弾の衝撃で形成されるお椀型のくぼみ
(2)火を起こすための材料
(3)溶岩とガスが噴出する地殻(あるいは他の惑星の表面)の裂け目
(4)material for starting a fire
(5)a fissure in the earth's crust (or in the surface of some other planet) through which molten lava and gases erupt
言葉 | 火器 |
---|---|
読み | かき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)高速で弾丸を発射する武器(特に金属管または砲身から)
(2)a weapon that discharges a missile at high velocity (especially from a metal tube or barrel)
言葉 | 火天 |
---|---|
読み | かてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)十二天の一つ、火を司る神・火神。もと古代インドの火神。
体は赤色、髪は白色、4本の腕に仙杖(センジョウ)・水瓶(スイビョウ)・三角印・数珠(ジュズ)を持ち、老いた苦行仙(クギョウセン)の姿で火焔のなかに坐し、通常青い羊を乗り物とする。
胎蔵界曼荼羅では外金剛部院に配されて東南方を守護する。
密教の護摩(ゴマ)修法(シュホウ)では、護摩壇を築いて火天を祀(マツ)り、護摩を焚いて祈祷する。その火は煩悩(ボンノウ)を焼き滅ぼす智恵の象徴とされる。
眷属(ケンゾク)に火天后・火天妃を持つ。
「火仙(カセン)」,「火光尊(カコウソン)」,「アグニ(阿耆尼,阿哦那)」,「阿耆尼(アギニ)」とも呼ぶ。
言葉 | 火夫 |
---|---|
読み | ひおっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)火(石炭で動く電車または汽船で)の番をする労働者
(2)a laborer who tends fires (as on a coal-fired train or steamship)
言葉 | 火屋 |
---|---|
読み | ほや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 火山 |
---|---|
読み | かざん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 火州 |
---|---|
読み | かしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トルファン(吐魯蕃)の元代の名称。
言葉 | 火帝 |
---|---|
読み | かてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)赤帝(Chidi)の別称。
言葉 | 火影 |
---|---|
読み | ほかげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 火徳 |
---|---|
読み | かとく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 火急 |
---|---|
読み | かきゅう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)緊急行動を余儀なくさせる
(2)注意を要求する
(3)compelling immediate action
(4)demanding attention; "clamant needs"; "a crying need"; "regarded literary questions as exigent and momentous"- H.L.Mencken; "insistent hunger"; "an instant need"
言葉 | 火急 |
---|---|
読み | かきゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)要求の知らせまたは注意の状態
(2)素早い行動を必要としている差し迫った重要性
(3)突然の思いがけない危機(通例危険を伴う)で緊急な行動をとる必要があること
(4)戒厳令がしかれること
(5)a sudden unforeseen crisis (usually involving danger) that requires immediate action
言葉 | 火手 |
---|---|
読み | かしゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)火(石炭で動く電車または汽船で)の番をする労働者
(2)a laborer who tends fires (as on a coal-fired train or steamship)
言葉 | 火打 |
---|---|
読み | ひうち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)火打ち石と火打ち金と打ち合せて火花を出すこと。
(2)武士が着る打裂羽織(ブッサキバオリ)の背の割れ目につける補強の三角布。
(3)女物和服の袖付けの下部(身八口)にゆとりをつけるため、別に入れる三角布。
言葉 | 火明 |
---|---|
読み | ひあかり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 火星 |
---|---|
読み | かせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地理学、天文学 |
(1)鉄が豊かな鉱物で表面を覆われており、それによって特徴のある色をしている
(2)太陽から4番目にあり、肉眼で定期的に見える小さな赤みがかった惑星
(3)a small reddish planet that is the 4th from the sun and is periodically visible to the naked eye; minerals rich in iron cover its surface and are responsible for its characteristic color; "Mars has two satellites"
姉妹サイト紹介

言葉 | 火曜 |
---|---|
読み | かよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第2労働日
(2)1週間の3番目の日
(3)the third day of the week
(4)the second working day
(5)the third day of the week; the second working day
言葉 | 火気 |
---|---|
読み | かき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 火消 |
---|---|
読み | ひけし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代の消防組織。
江戸・京都・大坂などの大都市に設置された。
江戸には定火消(ジョウビケシ)・大名火消・町火消があった。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |