"温"がつく4文字の言葉

"温"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上林温泉
読みかんばやしおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県。

さらに詳しく


言葉上牧温泉
読みかみもくおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県利根郡(トネグン)月夜野町(ツキヨノマチ)上牧にある温泉。
硫酸塩泉、42℃。リウマチ・神経痛・胃腸病・糖尿病・痔などに効能がある。

さらに詳しく


言葉下呂温泉
読みげろおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県中央部の下呂市にある温泉。
単純硫化水素泉。

さらに詳しく


言葉下部温泉
読みしもべおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県身延町にあるJP東海身延線の駅名。

さらに詳しく


言葉京町温泉
読みきょうまちおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県えびの市にあるJR九州吉都線の駅名。

さらに詳しく


言葉人吉温泉
読みひとよしおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県人吉市にあるくま川鉄道湯前線の駅名。

さらに詳しく


言葉低体温法
読みていたいおんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)患者の身体を冷却して行う外科手術法。
心臓手術などで行われた。
「ハイポサーミア」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉低体温症
読みていたいおんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)恒温動物で生体内の代謝で生成される熱と外界から受け取る熱との総和量以上に、体外に熱量が放射され、体温が下がった状態。
寒冷地の屋外や、流水中に長時間居た場合などに発生する。
体が震(フル)えて、疲労感が増し、動作が緩慢(カンマン)となって、さらに意識がモウロウ(朦朧)となり、昏睡(コンスイ)状態に陥(オチイ)り、31℃を下回ると死に至(イタ)る場合もある。
高齢者や乳幼児では特に危険である。
「ハイポサーミア」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉低温殺菌
読みていおんさっきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物の化学的属性を大幅に変えることなく、有害な微生物を殺す温度で、食物を部分的に殺菌すること

(2)partial sterilization of foods at a temperature that destroys harmful microorganisms without major changes in the chemistry of the food

さらに詳しく


言葉低温殺菌
読みていおんさっきん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)有害な微生物を殺すために食べ物を熱する

(2)heat food in order to kill harmful microorganisms; "pasteurize milk"

さらに詳しく


言葉低温社員
読みていおんしゃいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)とにかく冷めている社員のこと。

さらに詳しく


言葉低温貯蔵
読みていおんちょぞう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非常に低温に関する、またはそれの

(2)of or relating to very low temperatures

さらに詳しく


言葉体温変化
読みたいおんへんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体(もしくは媒体)の熱さの度合いが変化する作用

(2)a process whereby the degree of hotness of a body (or medium) changes

さらに詳しく


言葉作並温泉
読みさくなみおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市西部、青葉区作並の広瀬川(ヒロセガワ)沿いにある温泉。
含食塩芒硝泉など・43~57℃。
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・胃腸病・火傷・脚気などに効用。
JR仙山線作並駅からバスで10分。
作並こけしがある。

さらに詳しく


言葉光高温計
読みひかりこうおんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱い物体によって放出される光の色を利用する高温計

(2)a pyrometer that uses the color of the light emitted by a hot object

さらに詳しく


言葉別所温泉
読みべっしょおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県上田市にある上田電鉄別所線の駅名。

さらに詳しく


言葉加賀温泉
読みかがおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県加賀市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉勝浦温泉
読みかつうらおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県南東部、東牟婁郡(ヒガシムログン)那智勝浦町(ナチカツウラチョウ)の港近くにある温泉地。泉質は硫黄泉など。40~45℃。

さらに詳しく


言葉司馬温公
読みしばおんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)司馬光(Shima Guang)の尊称。

さらに詳しく


言葉吹上温泉
読みふきあげおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県北部の玉造郡(タマツクリグン)鳴子町(ナルコチョウ)鬼首(オニコウベ)字(アザ)吹上にある温泉。
荒雄岳南麓(ナンロク)に位置する鬼首温泉郷の一つ。
泉質は単純温泉・食塩泉。

さらに詳しく


言葉和倉温泉
読みわくらおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県七尾市にあるJP西日本七尾線の駅名。のと鉄道七尾線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉和銅温泉
読みわどうおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父市(チチブシ)黒谷(クロヤ)の温泉(鉱泉)。横瀬川に沿って点在する秩父七湯の一つ。

さらに詳しく


言葉四万温泉
読みしまおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県北部、吾妻郡(アガツマグン)中之条町(ナカノジョウマチ)にある温泉郷。
吾妻川の支流四万川渓流に沿い、温泉口・山口・新湯(アラユ)・日向見(ヒナタミ)の4湯から成る。
泉質は弱食塩泉など。43~82℃。

さらに詳しく


言葉土湯温泉
読みつちゆおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県福島市土湯温泉町(ツチユオンセンマチ)にある温泉。
土湯こけしがある。

さらに詳しく


言葉城崎温泉
読みきのさきおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県豊岡市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉基礎体温
読みきそたいおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)起床前または動き回る前または何かを食べる前の朝の体温

(2)body temperature in the morning before rising or moving about or eating anything

さらに詳しく


言葉増富温泉
読みますとみおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県北西部、北巨摩(キタコマ)郡須玉町(スタマチョウ)の本谷川右岸にある温泉。
金峰山(キンプサン)山麓で、武田信玄の金山探しで発見されたといわれ、「信玄の隠し湯」の一つ。
世界屈指のラジウム含有量を誇り、泉質は放射能泉。32℃の鉱泉。
韮崎市(ニラサキシ)からバスが通じる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉変温動物
読みへんおんどうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥と哺乳動物以外の動物

(2)周囲の温度に伴い体温が変化する動物

(3)an animal whose body temperature varies with the temperature of its surroundings; any animal except birds and mammals

さらに詳しく


言葉外温動物
読みがいおんどうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥と哺乳動物以外の動物

(2)周囲の温度に伴い体温が変化する動物

(3)any animal except birds and mammals

(4)an animal whose body temperature varies with the temperature of its surroundings; any animal except birds and mammals

さらに詳しく


言葉大滝温泉
読みおおたきおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大館市にあるJP東日本花輪線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]