「海賊」に関係する言葉

「海賊」に関係する言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉

(1)ピラート | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)海賊。

言葉

(1)海盜 | 詳しく調べる

意味(中国語で)海賊。

言葉

(1)フィリバスター | 詳しく調べる

意味(革命などのために侵入した)不法戦士・不正規兵。不法侵入者。海賊・略奪者。

言葉

(1)アロー号事件 | 詳しく調べる

意味1856年10月、広東(広州)に停泊していた英国籍船のアロー号(the Arrow)を清国官憲が臨検し中国人水夫を海賊容疑で捕えた事件。アロー戦争の発端となる。
犯人捜査の目的で臨検されたアロー号は、香港政庁に登録された英国籍の船舶であったが、実は中国側が主張するとおり中国の海賊船であった。このため英国本国の議会でも香港政庁の抗議を不当としたが、中国官憲が英国旗を下ろしていたため、強硬な態度となった。

言葉

(1)ロジャーズ | 詳しく調べる

意味イギリスの私掠船船長(1679ころ~1732. 7.16)。
世界各地で私掠行為を働く。
1717(享保 2)バハマ総督(royal governor of the Bahamas)に任じられ、カリブ海の海賊を平定。

言葉

(1)バーソロミュー・ロバーツ | 詳しく調べる

意味ウェールズの海賊で、400隻以上の船を拿捕したとされる(1682年−1722年)

言葉

(1)ティーチ | 詳しく調べる

意味カリブ海沿岸と大西洋の北米沖で活動した英国の海賊(1718没)

言葉

(1)セルバンテス | 詳しく調べる

意味スペインの小説家(1547~1616. 4.23)。
海賊の奴隷や投獄など、自ら波瀾万丈の生涯を送った。
作品は、近代的な性格小説の先駆として名高い『ドン・キホーテ』や、『模範小説集』、戯曲『幕間狂言』・『ラ・ヌマンシア』など。

言葉

(1)ラフィート | 詳しく調べる

意味フランスの海賊で、1812年の戦争で米国を助け、罪に対する公式の許しを受けた(1780年−1826年)

言葉

(1)シリー諸島 | 詳しく調べる

意味密輸業者と海賊のための以前の避難所

言葉

(1)カトラス | 詳しく調べる

意味昔、船乗りや海賊が用いた、反身(ソリミ)で幅の広い短剣。

言葉

(1)ACTA | 詳しく調べる

意味模倣品・海賊版拡散防止条約の略称。
模造品の取引防止に関する国際協定。
インターネット上の違法ダウンロードの取り締まりも含まれている。

言葉

(1)四天 | 詳しく調べる

意味歌舞伎で着用する、(1)に似た衣裳。武勇を象徴する役、捕手(トリテ)・御注進など動きの激しい役、盗賊・山賊・海賊などの役が着る。
きらびやかで派手な色彩の織物で「馬簾(バレン)」と呼ぶ房飾りが付いているものと、木綿地で馬簾の付かないものがある。
御注進・盗賊の首領などの着るものは「伊達四天(ダテヨテン)」と呼ぶ。
捕手(トリテ)などの着る赤系統の牡丹や菊など花模様をあしらったものを「花四天」、盗賊などの着る黒一色のものを「黒四天」と呼ぶ。

言葉

(1)海賊 | 詳しく調べる

意味海賊のように生きる

言葉

(1)海賊旗(国名) | 詳しく調べる

(2)海賊旗(国名) | 詳しく調べる

(3)海賊旗(国名) | 詳しく調べる

意味海賊船であることを示す

言葉

(1)倭寇 | 詳しく調べる

(2)和寇 | 詳しく調べる

意味鎌倉末期(14世紀の終り)から戦国時代(16世紀)にわたり朝鮮半島から中国大陸沿岸・海南島にかけて襲った日本人の海賊に対する朝鮮・中国側の呼称。
南北朝末期から室町初期にかけては朝鮮半島の被害が大きかった。朝鮮の高麗(コウライ)はその被害と防御には非常に悩まされ、その滅亡を早めた。倭寇討伐で功績を挙げた李成桂(リ・セイケイ)は高麗に代って朝鮮国(1392)を建てている。
勘合貿易が始まると一時下火となったが、戦国時代になると中国から南方にかけて活動が激化した。中国では明(ミン)朝がその被害に苦しみ禁圧を室町幕府に願い出たほどである。明の名将戚継光(Qi Jiguang)などの力により明末にようやく平定した。
豊臣秀吉の禁止により消滅。
明朝は朝貢貿易しか認めていなかったので、倭寇は私貿易が円滑に進むときは商人として行動し、思わしくないときには海賊行為に出たといわれる。
倭寇の構成員は、初めは瀬戸内海沿岸の漁民や土豪であったが、のちしだいに明人が倭冦と結託したかその名を借りたものが大多数となり、ポルトガル人も加わっていた。

言葉

(1)海賊 | 詳しく調べる

意味高速の海賊船(しばしば公的な認可をもつ)

姉妹サイト紹介ことづて
1件目から18件目を表示
[戻る]