"本"がつく6文字の言葉

"本"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉コレド日本橋
読みこれどにほんばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区日本橋にある商業施設・ビル。
東急日本橋店跡地を三井不動産が再開発。

さらに詳しく


言葉一本刀土俵入
読みいっぽんがたなどひょういり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長谷川伸(シン)(1884~1963)の戯曲。
親方から破門されて腹をすかせた取的(トリテキ)(ふんどしかつぎ)茂兵衛(モヘイ)が取手(トリデ)の宿(シュク)で酌婦(シャクフ)お蔦(ツタ)に助けられ、横綱になるため再び江戸に出る。
十年後、渡世人(トセイニン)になっていた茂兵衛がお蔦家族を助けるため博徒(バクト)をたたきのめしてお蔦らをのがす話。

さらに詳しく


言葉中部日本放送
読みちゅうぶにっぽんほうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)名古屋の民間ラジオ局。
1951. 9. 1(昭和26)日本初の民間ラジオ局として誕生。午前9時30分に放送を開始。同日正午には大阪の毎日放送が開始。

さらに詳しく


言葉京成幕張本郷
読みけいせいまくはりほんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市花見川区にある京成千葉線の駅名。

さらに詳しく


言葉健康日本21
読みけんこうにほんにじゅういち
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)21世紀において日本に住む一人ひとりの健康を実現するための、国民健康づくり運動です。

さらに詳しく


言葉六本木ヒルズ
読みろっぽんぎひるず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区六本木6丁目にある再開発地区(11.6ヘクタール)。そのビル群・大型複合施設。
森タワー:地上54階。

さらに詳しく


言葉六本木一丁目
読みろっぽんぎいっちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区にある東京メトロ南北線の駅名。

さらに詳しく


言葉印旛日本医大
読みいんばにほんいだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県印西市にある北総鉄道北総線の駅名。京成成田空港線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉原子力基本法
読みげんしりょくきほんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の原子力の研究・開発・利用の基本方針を示す法律。
平和利用と民主・自主・公開(原子力三原則)を掲げ、総理府内に原子力委員会の設置を定め、原子力開発機関による学術の進歩と産業の振興、原子力エネルギー資源の確保、核燃料物質・原子炉の管理、特許・発明等に関する措置、放射線障害防止、補償などに関して規定。
1955.12.19(昭和30)原子力基本法の公布、1956(昭和31)施行。

さらに詳しく


言葉国連本部ビル
読みこくれんほんぶびる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタンにある国際連合(国連)の事務局が入っているビル。
39階建ての青いビルで、フランス人建築家ル・コルビュジエ(Le Corbusier)の設計。

さらに詳しく


言葉基本伝送単位
読みきほんでんそうたんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱量単位で、1気圧の下で1ポンドの水の温度を華氏1度上げるのに必要な熱量と等しい

(2)251.997カロリーと同価

(3)equivalent to 251.997 calories

(4)a unit of heat equal to the amount of heat required to raise one pound of water one degree Fahrenheit at one atmosphere pressure; equivalent to 251.997 calories

さらに詳しく


言葉基本相互作用
読みきほんそうごさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)素粒子か素粒子と分野か分野の間のエネルギー伝達

(2)ゲージ・ボソンにより調節される

(3)(physics) the transfer of energy between elementary particles or between an elementary particle and a field or between fields; mediated by gauge bosons

さらに詳しく


言葉大日本報徳社
読みだいにほんほうとくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二宮尊徳(ニノミヤ・ソントク)が創唱した報徳の教えに基づいて設立された、独立自営農民を主体とする相互融資機関。公益社団法人。

さらに詳しく


言葉大日本婦人会
読みだいにほんふじんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1942. 2. 2(昭和17)愛国婦人会・大日本国防婦人会・大日本連合婦人会などすべての婦人団体を統合して発足した、戦争協力のための国策婦人団体。
「高度国防国家体制に即応するため、皇国伝統の婦道に則(ノット)り、修身斉家の実を挙ぐる」目的で、20歳未満の未婚者を除くすべての婦人を強制加入させ、軍部・政府の指導下に大政翼賛会の一翼を担(ニナ)い、貯蓄増強・廃品回収・国防訓練・兵士の送迎や慰問・遺族の援護など、銃後活動の国家奉仕に動員した。
同年10月1日、「日本婦人」を創刊。
1945. 6.(昭和20)国民義勇隊女子隊に改組したが、敗戦により解散。い(国防婦人会)

さらに詳しく


言葉大日本除虫菊
読みだいにほんじょちゅうぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)殺虫剤製造会社の大手。
蚊取り線香の「金鳥(キンチョウ)」などを製造・販売。

さらに詳しく


言葉山本周五郎賞
読みやまもとしゅうごろうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エンターテインメントな作品に与えられる。
「山本賞」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉手本になる人
読みてほんになるひと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の人の鼓舞激励となる有名人

(2)a celebrity who is an inspiration to others

(3)a celebrity who is an inspiration to others; "he was host to a large gathering of luminaries"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉日ソ基本条約
読みにっそきほんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1925. 1.(大正14)日本とソ連が国交開始のため、北京で調印した条約。

さらに詳しく


言葉日本へそ公園
読みにほんへそこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県西脇市にあるJP西日本加古川線の駅名。

さらに詳しく


言葉日本アルプス
読みにほんあるぷす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州の中部地方中央部、南北に走る飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈が連なる山岳地帯。
「中央高地」とも呼ぶ。〈別称〉
飛騨山脈:北アルプス。
木曽山脈:中央アルプス。
赤石山脈:南アルプス。

さらに詳しく


言葉日本ダービー
読みにほんだーびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)競馬レースの一つ。毎年5月の最終日曜日に府中の東京競馬場で開催される特別レース。正称は「東京優駿競走」。
出走は明け4歳馬に限定。

さらに詳しく


言葉日本テレコム
読みにっぽんてれこむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソフトバンク系列の新電電。
インターネット接続サービス(プロバイダー)はODN。
会社識別番号は0088、国際は0041。

さらに詳しく


言葉日本レイヨン
読みにほんれいよん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユニチカの前身の一社。

さらに詳しく


言葉日本三大不動
読みにほんさんだいふどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都目黒区の泰叡山瀧泉寺、熊本県下益城郡(シモマシキグン)富合町(トミアイマチ)の木原(キワラ)不動尊、千葉県成田市の成田不動尊(新勝寺)の総称。
また、大阪府富田林市の瀧谷山明王寺、新潟県新発田市の菅煮不動など。

さらに詳しく


言葉日本三大名園
読みにほんさんだいめいえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)後楽園(コウラクエン)(岡山)・兼六園(ケンロクエン)(金沢)・偕楽園(カイラクエン)(水戸)の総称。

さらに詳しく


言葉日本三大名鐘
読みにほんさんだいめいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東大寺(奈良市)・知恩院(京都市東山区)・方広寺(京都市東山区)の梵鐘(ボンショウ)の総称。

さらに詳しく


言葉日本三大地蔵
読みにほんさんだいじぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩舟(イワフネ)地蔵・八尾(ヤオ)地蔵・木之本(キノモト)地蔵の総称。
異説もある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉日本三大奇橋
読みにほんさんだいききょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)錦帯橋(キンタイキョウ)(岩国市)・猿橋(サルハシ)(大月市)・愛本橋(アイモトキョウ)(宇奈月町)の総称。
「三奇橋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉日本三大奇祭
読みにほんさんだいきさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)御柱祭(オンバシラマツリ)・なまはげ・吉田の火祭りの総称。
異説も多い。

さらに詳しく


言葉日本三大灯籠
読みにほんさんだいとうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都南禅寺・熱田神宮・上野東照宮にある大灯籠の総称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]