"朝"がつく2文字の言葉

"朝"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から49件目を表示< 前の30件
言葉朝銀
読みちょうぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本各地にある朝鮮総連系の信用組合。
形態的には個別の信用組合となっている。
全国組織として在日本朝鮮信用組合協会(朝信協)があり、1997(平成 9)加盟数は38信組。

(2)朝鮮銀行の略称。

さらに詳しく


言葉朝陽
読みあさひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県長野市にある長野電鉄長野線の駅名。

(2)タレント/俳優

さらに詳しく


言葉朝霞
読みあさか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県朝霞市にある東武東上本線の駅名。

さらに詳しく


言葉朝霧
読みあさぎり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県明石市にあるJP西日本山陽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉朝顔
読みあさがお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)様々な色とひだ飾りのついた花や八重の花があるヨーロッパの熱帯のよじ登り一年草

(2)ヒルガオ科アサガオ属の植物。学名:Pharbitis nil Chois.

(3)じょうご型の花が午後には閉じてしまう巻きつきつる植物の総称

(4)any of various twining vines having funnel-shaped flowers that close late in the day

(5)annual Old World tropical climbing herb distinguished by wide color range and frilled or double flowers

さらに詳しく


言葉朝食
読みちょうしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1日の最初の食事(通常は朝の)

(2)the first meal of the day (usually in the morning)

さらに詳しく


言葉朝飯
読みあさめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1日の最初の食事(通常は朝の)

(2)the first meal of the day (usually in the morning)

さらに詳しく


言葉朝餉
読みあさげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1日の最初の食事(通常は朝の)

(2)the first meal of the day (usually in the morning)

さらに詳しく


言葉朝餐
読みちょうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1日の最初の食事(通常は朝の)

(2)the first meal of the day (usually in the morning)

さらに詳しく


言葉朝鮮
読みちょうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国(中華人民共和国)から北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の呼称。

(2)1575年、東西分党。〈面積〉 22万平方キロメートル(南北朝鮮の合計)。〈人口〉 1977(昭和52)5,309万人(南北朝鮮の合計)。

さらに詳しく


言葉本朝
読みほんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)わが朝廷。わが国。

さらに詳しく


言葉李朝
読みりちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナムの王朝(1009~1225)。
李公蘊(リ・コウウン)( 974~1028)が建国。国号は大越、都は昇竜(現在のハノイ)。
陳朝に滅ぼされる。
「李氏安南」とも呼ぶ。

(2)李氏朝鮮の略称。

さらに詳しく


言葉東朝
読みとうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京朝日新聞の略称。

さらに詳しく


言葉歳朝
読みさいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎年、朝廷に来朝すること。

(2)陰暦一月から四月までの4ヶ月のこと。

(3)一月一日の朝。元旦。 「歳旦(サイタン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉清朝
読みしんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国最後の王朝(1616~1912)。愛新覚羅(アイシンカクラ)氏。
1616年満州族のヌルハチ(奴児哈赤)が即位し後金国と号し、その子の太宗が1636年清と改称。
首都は初め奉天、のち北京(ペキン)。
1912年第12代宣統帝が退位し滅亡。〈歴代皇帝〉奴児哈赤,奴爾哈赤,弩爾哈斉)ンタイジ,皇大極)
第3代:順治帝(Shunzhi Di)(世祖)。
第4代:康煕帝(Kangxi Di)(コウキテイ)(聖祖)。正帝)隆帝)
第7代:嘉慶帝(Jiaqing Di)(仁宗)。
第8代:道光帝(Daoguang Di)(宣宗)。
第9代:咸豊帝(Xianfeng Di)(カンポウテイ)(文宗)。(同治帝)
第11代:光緒帝(Guangxu Di)(コウショテイ)(徳宗)。くら ふぎ(愛新覚羅 溥儀)

(2)中国の清の朝廷(the Qing Court)。またはその時代(Qing Dynasty Rule)。

さらに詳しく


言葉王朝
読みおうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ家系から出た強力な一連の指導者

(2)a sequence of powerful leaders in the same family

さらに詳しく


言葉金朝
読みきんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部を支配した女真族(Nyuzhen Zu)(ジョシンゾク)の王朝(1115~1234)。
完顔阿骨打(Wanyan Aguda)(ワンヤン・アクダ)が建国。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉阮朝
読みぐえんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム最後の王朝(1802~1945)。
阮福映(Nguyen Phuoc Noan)、アンナン(安南)を統一して建国。ユエ(順化)に都する。中国清朝より越南王に封じられ、国号をベトナム(越南)とする。
フランス・ベトナム戦争により、1884年フランス保護国となり、宗主権を争った清仏戦争(1884~1885)を経て1887年フランス領インドシナ(仏印<フツイン>)に編入。
「阮朝(ゲンチョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から49件目を表示< 前の30件
[戻る]