"月"で終わる3文字の言葉

"月"で終わる3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上大月
読みかみおおつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県大月市にある富士急行大月線の駅名。

さらに詳しく


言葉十一月
読みじゅういちがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)10月の後、12月の前の月

(2)the month following October and preceding December

さらに詳しく


言葉十二月
読みじゅうにがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1年の最後(12番目)の月

(2)the last (12th) month of the year

さらに詳しく


言葉吹雪月
読みふぶきづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦五月の別称。

さらに詳しく


言葉大の月
読みだいのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽暦で、一月(ヒトツキ)が31日の月。
一月・三月・五月・七月・十月・十二月の各月。または、それらの総称。

(2)旧暦(太陰暦)で、一月が30日の月。

さらに詳しく


言葉太陰月
読みたいいんつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新月と次の新月の間の期間(29.531日)

(2)the period between successive new moons (29.531 days)

さらに詳しく


言葉宇奈月
読みうなづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県黒部市にある黒部峡谷鉄道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉小の月
読みしょうのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧暦(太陰暦)で、一月が29日以下の月。

(2)太陽暦で、一月(ヒトツキ)が30日以下の月。 二月・四月・六月・九月・十一月の各月。または、それらの総称。

さらに詳しく


言葉小六月
読みころくがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦十月の異称。
陰暦六月のような暖かな日和(ヒヨリ)が続くのでいう。
「小春(コハル)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉小正月
読みこしょうがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正月十五日、または正月十四日から十六日までの呼称。また、その祝(イワ)い。
「二番正月」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉後の月
読みのちのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦八月十五夜に対して)九月十三夜の月。

(2)(陰暦の)閏月(ウルウヅキ)。

さらに詳しく


言葉恒星月
読みこうせいつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)27322日の、星との連続した連結の間の期間

(2)period between successive conjunctions with a star, 27.322 days

さらに詳しく


言葉旧正月
読みきゅうしょうがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧暦(太陰暦)による正月。
新暦の正月の約1ヶ月後。
中国では「春節(chunjie)」、朝鮮では「クジョン(koojeong,旧正)」、ベトナムでは「テト(Teto)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉春待月
読みはるまちづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦十二月(12月)の別称。

さらに詳しく


言葉朔望月
読みさくぼうつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新月と次の新月の間の期間(29.531日)

(2)the period between successive new moons (29.531 days)

さらに詳しく


言葉栗名月
読みくりめいげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦八月十五夜の芋名月に対して)九月十三夜の月。

さらに詳しく


言葉水無月
読みみなづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦六月(6月)の別称。
「季夏(キカ)」,「晩夏(バンカ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉沖海月
読みおきくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミズクラゲ目(Semaeostomeae)オキクラゲ科(Pelagiidae)のクラゲ。

さらに詳しく


言葉爪半月
読みつめはんつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の指の爪の底部にある三日月形の部分

(2)the crescent-shaped area at the base of the human fingernail

さらに詳しく


言葉瓜海月
読みうりくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウリクラゲ目(Beroida)ウリクラゲ科(Beroidae)ウリクラゲ属(Beroe)のクシクラゲ類(有櫛<ユウシツ>動物)。
体は透明な寒天質で、触手はなくウリ形。大きさは15~20センチメートル。

さらに詳しく


言葉神無月
読みかんなづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦十月の別称。
「孟冬(モウトウ)」,「小春(コハル)」,「初冬(ショトウ)」とも呼ぶ。
「かみなづき」とも読む。

さらに詳しく


言葉紅海月
読みべにくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハナクラゲ目(Anthoathecata)クラバ科(Oceaniidae)ベニクラゲ属(Turritopsis)。

(2)ハナクラゲ目(Anthoathecata)クラバ科(Oceaniidae)ベニクラゲモドキ属(Oceania)。

さらに詳しく


言葉芋名月
読みいもめいげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦九月十三夜の豆名月に対して)八月十五夜の月。

さらに詳しく


言葉芋明月
読みいもめいげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦九月十三夜の豆名月に対して)八月十五夜の月。

さらに詳しく


言葉蛸海月
読みたこくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉢虫綱(Scyphozoa)根口(コンコウ)クラゲ目(ビゼンクラゲ目)(Rhizostomeae)タコクラゲ科(Mastigiidae)タコクラゲ属(Mas-tigias)のクラゲ。
傘部は半球形で、直径15~20センチメートル。傘の下に触手がある。口の周囲には8本の口腕がり、その先に棍棒状の付属器が伸びている。
全体が濃褐色で、傘には黄色の斑点がある。体内に褐虫藻を飼い(共生)、藻の光合成の産物の一部を得ている。
暖流域に生息し、日本では8~9月に関東以南の内湾・内海に多く発生する。

さらに詳しく


言葉豆名月
読みまめめいげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦八月十五夜の芋名月に対して)九月十三夜の月。

さらに詳しく


言葉赤新月
読みせきしんげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教諸国の赤新月社(赤十字社支部)の標章。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉赤海月
読みあかくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミズクラゲ目(Semaeostomeae)オキクラゲ科(Pelagiidae)のクラゲ。
カサ(傘)に放射状の赤い縞模様(シマモヨウ)があり、縁(ヘリ)には強い毒をもつ長い触手がある。
乾燥したクラゲから出る粉を吸い込むとクシャミが止まらなくなることから、俗に「ハクションクラゲ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉近点月
読みこんてんつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近地点から次の近地点までの期間

(2)約27.5546日間

(3)period between successive perigees; approximately 27.5546 days

さらに詳しく


言葉長日月
読みながにちげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い期間

(2)a prolonged period of time; "we've known each other for ages"; "I haven't been there for years and years"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]