"斎"がつく2文字の言葉

"斎"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉斎む
読みときむ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)離れた状態を維持する

(2)誰か、または何かの道の外にいる

(3)接触がないままでいる

(4)keep out of the way of someone or something

(5)keep away from

さらに詳しく


言葉斎垣
読みいがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密着して植えられた低木の列によって形成された塀

(2)ある領域を囲うための障壁

(3)a fence formed by a row of closely planted shrubs or bushes

(4)a barrier that serves to enclose an area

さらに詳しく


言葉斎堂
読みときどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(普通修道院の)共同の大食堂

(2)a communal dining-hall (usually in a monastery)

さらに詳しく


言葉斎女
読みいつきむすめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大切に育てた娘。

さらに詳しく


言葉斎宮
読みさいくう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県明和町にある近鉄山田線の駅名。

さらに詳しく


言葉斎戒
読みさいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)罪または自責の念を清める行為

(2)不純な物を取り除くことによりきれいにすること

(3)道徳的、または霊的に清めること

(4)the act of purging of sin or guilt

(5)the act of cleaning by getting rid of impurities

さらに詳しく


言葉斎日
読みいみび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)断食を指定された日

(2)a day designated for fasting

さらに詳しく


言葉斎王
読みさいおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇の即位ごとに選定され、伊勢神宮や賀茂神社に奉仕した未婚の内親王または女王。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の御杖代(ミツエシロ)として大祭に仕え、ときに託宣する。斎王の制度は『延喜式』に詳細に規定さている。二歳で斎王に選ばれたものもいる。
天皇即位の年に未婚の内親王・女王の中から斎王が卜定(ボクジョウ)され、宮城内に設置されて初斎院で3年間潔斎したあと、一年間野宮(ノノミヤ)に籠(コモ)る。
伊勢神宮に奉仕したものを「斎宮(イツキノミヤ,サイグウ)」、賀茂神社に奉仕したものを「斎院(サイイン,イツキノイン)」と区別される。
「いつきのみこ(斎王)」,「斎内親王」,「いつき(斎)」,「みつえしろ(御杖代)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉斎蔵
読みいみくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大和時代の三蔵(ミツクラ)の一つ。

さらに詳しく


言葉斎院
読みさいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神を祭る前日、祭りに関係する人が物忌み(斎戒沐浴)をするところ。

(2)京都の賀茂神社に奉仕した斎宮。 「いつきのいん(斎院)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉書斎
読みしょさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)読書や書き物や勉強に使われる部屋

(2)a room used for reading and writing and studying; "he knocked lightly on the closed door of the study"

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]