「数字」に関係する言葉
「数字」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | |
---|---|
意味 | (ローマ数字で)五(5)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (ローマ数字で)十(10)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 13という数字に対する恐怖症 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1と1の合計である基数、または、この数を表す数字 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1の次に0が18続く形で表される数字 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 2つの数字の差を計算する演算 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 2つ数字の間の顕著なずれまたは違い |
言葉 | |
---|---|
意味 | 7つの二進数字の並びグがそれぞれの文字を表す |
言葉 | |
---|---|
意味 | Xが両方の方向で連続的である1対1の通信で変わることができるあらゆる数字のために保つ数字Xの特性だけに対処する純粋数学の分科 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 『旧約聖書』のギリシア語訳の一つ。
BC. 270ころ、エジプト王プトレマイオス二世(Ptolemy II)の命によりアレキサンドリア(Alexandria)で72人のユダヤ人の学者が72日間に律法の部分を訳了したと伝えられる最古の『旧約聖書』。 「セプトゥアギンタ」とも呼ぶ。略称はローマ数字で七十を意味する「LXX」。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | この数を表わす最も小さな整数あるいは数字 |
言葉 | |
---|---|
意味 | やや大型の懐中時計。
もとは鉄道員が使用していた時計の形式で、見やすいように白い文字盤に大きな数字が書かれ、またすぐに見られるように蓋(フタ)がない実用的なもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アラビア数字の「8」の字。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | クォ-ツ式時計は水晶で作った水晶振動子を時間調整のために使用している時計。電圧を加えると毎秒3万2768振動する水晶の特性を生かして調速を行う電池式のムーブメント。電池の動力によりムーブメントの中にある水晶振動子が振動、その振動が集積回路に伝えられてパルス信号に変わり、モーターを経由して歯車をまわすことによって時計の針が動く。機械式時計だと日差数秒の精度に限界があるがクオーツの場合、月差数秒という高い精度を発揮できる。1968年にセイコーが初めて製品として販売した。なお、針で時刻を表示するのがアナログで、数字で表示するのがデジタル。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | トランプ遊びの一種。
最初の勝ち負けで大富豪・富豪・平民・貧民・大貧民となって遊ぶもの。配られたカードから、大富豪・富豪の不要なカードを、貧民・大貧民の有利なカードと交換してから次のゲームを始める。このため、大富豪・富豪は早く勝ち、貧民・大貧民は負け続けることが多い。 有利なカードはジョーカー・2・エース・キング・クイーン・ジャック・9~3の順。 ただし、ゲームの途中で同じ数字のカード4枚が同時に場に出されると革命となり、有利なカードは不利に、不利なカードは有利に切り替わる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | パソコンや端末のキーボードで、通常の英数字などのキーの他に追加された、特殊な機能を割り当てるキー。
多くはキーボードの上部に横に並べられている。 OSやアプリケーションなどがあらかじめ機能を割り当てていたり(デフォルト)、使用者がその使用に応じて機能を割り当てるもの。 |
言葉 | (1)コーディングシステム | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | メッセージの伝送で文字や数字を表すために使われる信号のシステム |
姉妹サイト紹介

言葉 | |
---|---|
意味 | 一連の数字の各数字によってきっちりと割り切れる最小の倍数 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 上下に並ぶ数字の線形配列 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 人体(ボディ)または人台に直接布を当ててカッティングするもので、使用される布はトワル(粗布)を使うが紙や実際の布を直に人体に当てて裁断する場合もある。裁断した後、人台から外し印付けなどの整理をして展開する。これを型布として、実際の布の上に配置して裁ち合わせたり、紙に写して型紙にする。立体裁断はドレーピングとも言われる。立体裁断に対して「平面裁断」、平面製図を用いた手法もある。これは、紙の上だけで数字(寸法)に基づいて作られる型紙を言う。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 十進数字と10の基数を使う位取り表記法 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 占いまたはギャンブル用のカード。
大アルカナ(major arcana)22枚、小アルカナ(minor arcana)56枚、計78枚。〈大アルカナ〉(パピュス・タロットによる) < 1>魔術師(The Magician)。 < 2>女司祭長(The High Priestess)。 < 3>女帝(The Empress)。 < 4>皇帝(The Emperor)。 < 5>司祭長(The Hierophant)。 < 6>恋人(The Lovers)。 < 7>戦車(The Chariot)。 < 8>正義(Justice)。 < 9>隠者(The Hermit)。 <10>運命の輪(Wheel of Fortune)。 <11>力(Strength)。 <12>吊し人(The Hanged Man)。 <13>死神(Death)。 <14>節制(Temperance)。 <15>悪魔(The Devil)。 <16>塔(The Tower)。 <17>星(The Star)。 <18>月(The Moon)。 <19>太陽(The Sun)。 <20>審判(Judgement)。 < 0>愚者(The Fool)。 <22>世界(The World)。〈小アルカナ〉 4組のスーツに分類される。 < 1>ワンド(Wands)。 < 2>カップ(Cups)。 < 3>スォード(Swords)。 < 4>コイン(Coins)。 さらにスーツは人物札(コート・カード)と数札に分類される。人物札はキング(King)・クイーン(Queen)・ナイト(Knight)・ペイジ(Page)、数札は1から10までであるがスーツがその数だけ描かれているだけで数字はない。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 固定点の表記法で表される数字 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 少女が恋占いで使用する呪文(ジュモン)。
体の一部を指などで測りながら唱え、測り終ったときの言葉で占うもの。 名前をカナ表記にして、ア段なら1、イ段なら2など数字に変換し、加算などの処理をほどこして占うものもある。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 所定の統計の範疇における観測結果の数字 |
言葉 | (1)ストレート・フラッシュ | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 数字が連続する同一スーツのカードから成るポーカーハンド |
言葉 | |
---|---|
意味 | 数字で与えられる、有効桁数 |
姉妹サイト紹介

言葉 | |
---|---|
意味 | 数字のデータを集めて分析するのに精通した人(特に統計を用いて保険料を計算する人) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 数字の計算の理論を扱う純粋数学の部門 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 数字を書くにあたって小数点の使用を導入した(1550年−1617年) |
言葉 | (1)デジタルコンピュータ | 詳しく調べる (2)デジタルコンピューター | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | 数字(2進)の桁によって情報を表すコンピュータ |
言葉 | |
---|---|
意味 | 文字と数字が点と線(短い信号と長い信号)の連続により表される電信符号 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 文字盤に設けられた小窓に、 デジタルの数字で時刻を表示する機構。長針が文字盤を指すのではなく、表示窓の数字が1時間ごとに切り替わり、時刻を表す数字がジャンプして瞬間的に切り替わるため、ジャンピングアワーと呼ばれる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 正四角形のマス(枡)に、小さい正四角形の15個のコマ(駒)を入れ、移動させて遊ぶ玩具。
4×4の16個のコマが入るマスに、1~15の数字が描かれたコマをバラバラに入れ、一つ空間を利用してコマを移動させ、いろいろな順番に並べ替えるもの。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 江戸初期から江戸後期まで行われていた日本風のカルタ。
札数は初め48枚で、のちに75枚となる。 紋標(スーツ)はハウ(剣)・イス(棒)・コツ(杯)・オウル(貨幣)([葡]ouro)・グル(巴)の5種で、1~9の数字札とスン(唐人)・ウン(福の神)・レイ(武人)・カバ(騎馬武者)・ソウタ(女性)・ロバイ(龍)の絵札から成る。 遊び方は花札に似て、バクチ(博打)に使用された。 単に「うんすん(ウンスン)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 漢字検索法の一種。
従来の偏(ヘン)や旁(ツクリ)に替えて、漢字を構成する字形を分類して0~9の数字を割り当て、漢字を四隅(四角)の字形から4桁の数字で表すもの。 王雲五(Wang Yunwu)(1888~1979)が考案。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 符号(数字や文字)形式で情報を提供する表示 |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |