"教"で始まる3文字の言葉

"教"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉教える
読みおしえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)教育を与える

(2)技能か知識を分け与える

(3)個人教授をする

(4)教える他動詞

(5)徐々に動作か態度を慣らす

さらに詳しく


言葉教えろ
読みおしえろ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「教える」の命令形。他動詞

さらに詳しく


言葉教え子
読みおしえご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教育機関に登録されている学習者

(2)a learner who is enrolled in an educational institution

さらに詳しく


言葉教会前
読みきょうかいまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県鳴門市にあるJR四国鳴門線の駅名。

さらに詳しく


言葉教会員
読みきょうかいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)定期的に教会へ通う、信仰心の厚い人

(2)a religious person who goes to church regularly

さらに詳しく


言葉教会堂
読みきょうかいどう
品詞名詞
カテゴリ建物
意味

(1)市民(特にキリスト教徒の)崇拝の場所

(2)独自の祭壇をもつ礼拝の場所

(3)a place of worship that has its own altar

(4)a place for public (especially Christian) worship; "the church was empty"

さらに詳しく


言葉教会暦
読みきょうかいこよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)断食と祝祭の日付を示すキリスト教徒の1年の暦

(2)a calendar of the Christian year indicating the dates of fasts and festivals

さらに詳しく


言葉教会法
読みきょうかいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教会の事柄を治める成文化された法の本体

(2)the body of codified laws governing the affairs of a Christian church

さらに詳しく


言葉教則本
読みきょうそくぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さなハンドブック

(2)a small handbook

さらに詳しく


言葉教区民
読みおしえくみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教区の一員

(2)a member of a parish

さらに詳しく


言葉教唆犯
読みきょうさはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人に力を貸したり、励ましたり、煽ったりする人

(2)one who helps or encourages or incites another

さらに詳しく


言葉教導職
読みきょうどうしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初期、教部省に置かれた国民教化官。
神官または僧侶などが任命された。

さらに詳しく


言葉教授法
読みきょうじゅほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導の原則と方法

(2)the principles and methods of instruction

さらに詳しく


言葉教派が
読みきょうはが
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)宗派に関して

(2)with respect to denomination; "denominationally diverse audiences"

さらに詳しく


言葉教皇庁
読みきょうこうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法王の大主教管区(ローマの司教として)

(2)教皇の居場所でありローマカトリック教会の中枢管轄所

(3)世界一小さい主権国家

(4)1929年にイタリアから独立をした

(5)the smallest sovereign state in the world

さらに詳しく


言葉教皇領
読みきょうこうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教皇に属する一時的な統治(とくに中部イタリアで)

(2)the temporal dominions belonging to the pope (especially in central Italy)

さらに詳しく


言葉教科書
読みきょうかしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学校または大学で使うために準備された本

(2)出版されている(綴じられたページに印刷された)著作物

(3)a book prepared for use in schools or colleges

(4)a written work or composition that has been published (printed on pages bound together); "I am reading a good book on economics"

(5)a book prepared for use in schools or colleges; "his economics textbook is in its tenth edition"; "the professor wrote the text that he assigned students to buy"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉教習生
読みきょうしゅうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)訓練される人

(2)someone who is being trained

さらに詳しく


言葉教職員
読みきょうしょくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学校の教師や理事たちの集団

(2)the body of teachers and administrators at a school; "the dean addressed the letter to the entire staff of the university"

さらに詳しく


言葉教育家
読みきょういくか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若い人を教育する人

(2)someone who educates young people

さらに詳しく


言葉教育法
読みきょういくほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導の原則と方法

(2)the principles and methods of instruction

さらに詳しく


言葉教育的
読みきょういくてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知識を提供するさま

(2)教育のプロセスに関して

(3)教育に至る

(4)指示するか、または啓発するか、または知らせるのに役立つさま

(5)resulting in education

さらに詳しく


言葉教育的
読みきょういくてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)教育的な態度で

(2)in an educational manner; "the assistant masters formed a committee of their own to consider what could be done educationally for the town"

さらに詳しく


言葉教育者
読みきょういくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教育理論の専門家

(2)若い人を教育する人

(3)someone who educates young people

(4)a specialist in the theory of education

さらに詳しく


言葉教育長
読みきょういくちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学校組織の監督者

(2)the superintendent of a school system

さらに詳しく


言葉教訓的
読みきょうくんてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)指示するか、または啓発するか、または知らせるのに役立つさま

(2)serving to instruct or enlighten or inform

さらに詳しく


言葉教誨師
読みきょうかいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刑務所内のチャップレン

(2)a chaplain in a prison

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉教護院
読みきょうごいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若者や初犯者の教練と訓練が行われる拘留施設

(2)correctional institution for the detention and discipline and training of young or first offenders

さらに詳しく


言葉教込む
読みおしえこむ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)訓練と教育により創りだす

(2)create by training and teaching

(3)create by training and teaching; "The old master is training world-class violinists"; "we develop the leaders for the future"

さらに詳しく


言葉教部省
読みきょうぶしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初年、寺社・宗教関係を取り扱った中央官庁。
1872(明治 5)神祇省が廃止され、教部省が設置された。
1873. 2.(明治 6)東京に大教院、地方には中教院・小教院をおいた。神道国教化の理念のもとに従来の宣教師を改めて教導職を置き、政教一致的な国民教化運動を展開した。教導職ははじめ神職・僧侶が任命されていたが、やがて民間の宗教者や芸人なども採用された。
民間の呪術・祈祷行為などは医薬を妨げ風俗をみだすものとして厳しく禁圧、山岳信仰などの講社を再編成させた。
のち政府の宗教政策の転換により、事務は1877(明治10)内務省社寺局に移管されて、国民教化が中止され、祭祀と宗教が分離した。うどうしょく(教導職)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]