"提"がつく3文字の言葉

"提"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉大前提
読みだいぜんてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(結論の述語である)大名辞を含む三段論法の前提

(2)the premise of a syllogism that contains the major term (which is the predicate of the conclusion)

さらに詳しく


言葉小前提
読みしょうぜんてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(結論の主語である)小名辞を含む三段論法の前提

(2)the premise of a syllogism that contains the minor term (which is the subject of the conclusion)

さらに詳しく


言葉手提げ
読みてさげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さなスーツケース

(2)a small suitcase

さらに詳しく


言葉提げ篭
読みさげかご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通例編まれたとってのある入れ物

(2)a container that is usually woven and has handles

さらに詳しく


言葉提供者
読みていきょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定のサービスや商品を供給する業者

(2)所有物を贈呈する人

(3)someone whose business is to supply a particular service or commodity

(4)person who makes a gift of property

さらに詳しく


言葉提出者
読みていしゅつしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)所有物を贈呈する人

(2)person who makes a gift of property

さらに詳しく


言葉提喩法
読みていゆほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)部分的な語や特殊な語の代わりにより包括的な語を用いること

(2)substituting a more inclusive term for a less inclusive one or vice versa

さらに詳しく


言葉提案者
読みていあんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主義や主張を擁護する人

(2)a person who pleads for a cause or propounds an idea

さらに詳しく


言葉提灯花
読みちょうちんばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホタルブクロの別称。

さらに詳しく


言葉菩提樹
読みぼだいじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏教徒によって神聖であると考えられている

(2)大きなサイズと長命で有名なインドのイチジクの木

(3)ライムの実をつける高木の総称

(4)ベンガルボダイジュの支柱根を欠く

(5)regarded as sacred by Buddhists

さらに詳しく


言葉菩提門
読みぼだいもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教の曼陀羅(マンダラ)でいう四方の門の一つ。

(2)菩提に入る門。仏門。

(3)(転じて)葬場の西門。

さらに詳しく


言葉赤提灯
読みあかちょうちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤い紙をはった提灯。
主に防火・防水のため柿渋(カキシブ)塗った紙が使用される。
「あかぢょうちん(赤提灯)」とも呼ぶ。

(2)安い料金で客に酒を飲ませる大衆的な飲み屋。 「あかぢょうちん(赤提灯)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉跋提河
読みばだいが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中インド、ガンジス河の支流大ガンダク河(Great Gandak)の支流。
釈迦(シャカ)が西岸の沙羅林(サラリン)の下で入滅(ニュウメツ)したといわれている。
「ばつだいが(跋提河)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉閻浮提
読みえんぶだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四大洲(シダイシュウ)の一つで、人間の住んでいる洲(シュウ)。須弥山(シュミセン)の南にある。
鉄輪王が治める。
「南閻浮提」,「南閻浮州(ナンエンブシュウ)」,「南贍部洲(ナンセンブシュウ)」,「贍部洲」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉須菩提
読みすぼだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦十大弟子の一人。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]