"持"から始まる言葉
"持"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 持ち |
---|---|
読み | もち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)圧力や力に耐える能力に基づく永続性
(2)permanence by virtue of the power to resist stress or force; "they advertised the durability of their products"
言葉 | 持つ |
---|---|
読み | もつ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 持て |
---|---|
読み | もて |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「持つ」の命令形。他動詞
言葉 | 持主 |
---|---|
読み | もちぬし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(法的占有者である)企業を所有する人
(2)何かを所有している人
(3)someone who owns (is legal possessor of) a business
(4)a person who owns something; "they are searching for the owner of the car"; "who is the owner of that friendly smile?"
言葉 | 持分 |
---|---|
読み | もちぶん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(2)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(3)assets belonging to or due to or contributed by an individual person or group
(4)the allotment of some amount by dividing something; "death gets more than its share of attention from theologians"
(5)assets belonging to or due to or contributed by an individual person or group; "he wanted his share in cash"
言葉 | 持前 |
---|---|
読み | もちまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(2)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(3)the allotment of some amount by dividing something; "death gets more than its share of attention from theologians"
(4)assets belonging to or due to or contributed by an individual person or group; "he wanted his share in cash"
言葉 | 持参 |
---|---|
読み | じさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別の人を支持するために1人の人によってなされる支払い
(2)(品物や郵便のような)何かを届けたり配布したりする行為
(3)the act of delivering or distributing something (as goods or mail)
(4)a payment made by one person for the support of another
(5)the act of delivering or distributing something (as goods or mail); "his reluctant delivery of bad news"
言葉 | 持参 |
---|---|
読み | じさん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)自らで、何かまたは誰かをどこかへ連れて行く
(2)take something or somebody with oneself somewhere; "Bring me the box from the other room"; "Take these letters to the boss"; "This brings me to the main point"
言葉 | 持味 |
---|---|
読み | もちあじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あるものの顕著な面
(2)a prominent attribute or aspect of something; "the map showed roads and other features"; "generosity is one of his best characteristics"
言葉 | 持子 |
---|---|
読み | もつご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)モツゴ属(Pseudorasbora)の淡水産の硬骨魚。
「ハヤ(鮠)」とも呼ぶ。
言葉 | 持戒 |
---|---|
読み | じかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戒律を守ること。六波羅密(ロクハラミツ)の一つ。
「尸羅(シラ)波羅密」とも呼ぶ。
言葉 | 持物 |
---|---|
読み | もちもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)所有されるもの
(2)ある人物が所有する有形の所有物
(3)something owned; any tangible or intangible possession that is owned by someone; "that hat is my property"; "he is a man of property";
言葉 | 持田 |
---|---|
読み | もちだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)埼玉県行田市にある秩父鉄道秩父本線の駅名。
言葉 | 持続 |
---|---|
読み | じぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食物で生命を維持する、または、生存の手段を提供する行為
(2)継続的に活動を続ける行為
(3)環境や天然資源の保護や注意深い管理
(4)時間の持続または継続の特性
(5)the act of sustaining life by food or providing a means of subsistence
言葉 | 持続 |
---|---|
読み | じぞく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)長さあるいは空間を広げるまたは拡張する
(2)特定の状態、条件または活動を続ける
(3)特定の状態、位置または活動を維持する
(4)特定の期間やり通す
(5)正しく、またはきっちりと貼りつく
言葉 | 持駒 |
---|---|
読み | もちごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(転じて)ある人の管理下にあって必要なときに使用できる人や物。
(2)将棋(ショウギ)で、手元にあって必要に応じて使える駒。 相手から取った駒で、自分の番に盤上の好きな場所に貼る(置く)ことができる。
言葉 | 持する |
---|---|
読み | じする |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 持たす |
---|---|
読み | もたす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)(食物)が腐るのを防ぐ
(2)具体的な何かの移動所有または誰かへの要約
(3)transfer possession of something concrete or abstract to somebody; "I gave her my money"; "can you give me lessons?"; "She gave the children lots of love and tender loving care"
(4)prevent (food) from rotting; "preserved meats"; "keep potatoes fresh"
言葉 | 持ち主 |
---|---|
読み | もちぬし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(法的占有者である)企業を所有する人
(2)何かを所有している人
(3)someone who owns (is legal possessor of) a business
(4)a person who owns something; "they are searching for the owner of the car"; "who is the owner of that friendly smile?"
言葉 | 持ち分 |
---|---|
読み | もちぶん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(2)参加者各人に割り当てられる比例配分
(3)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(4)会社における株主の所有者利益
(5)assets belonging to or due to or contributed by an individual person or group
言葉 | 持ち前 |
---|---|
読み | もちまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(2)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(3)その人特有の行動や反応を決定する感情的、知的特質の複合体
(4)the complex of emotional and intellectual attributes that determine a person's characteristic actions and reactions
(5)the allotment of some amount by dividing something
言葉 | 持ち味 |
---|---|
読み | もちあじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)個人である性質
(2)あるものの顕著な面
(3)the quality of being individual
(4)a prominent attribute or aspect of something
(5)the quality of being individual; "so absorbed by the movement that she lost all sense of individuality"
言葉 | 持ち場 |
---|---|
読み | もちば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)正しい、あるいは適当な地位、場所
(2)人が(警備または歩哨として)立つ、または立つように指定される位置
(3)the position where someone (as a guard or sentry) stands or is assigned to stand; "a soldier manned the entrance post"; "a sentry station"
(4)proper or appropriate position or location; "a woman's place is no longer in the kitchen"
言葉 | 持ち駒 |
---|---|
読み | もちごま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(転じて)ある人の管理下にあって必要なときに使用できる人や物。
(2)将棋(ショウギ)で、手元にあって必要に応じて使える駒。 相手から取った駒で、自分の番に盤上の好きな場所に貼る(置く)ことができる。
言葉 | 持った |
---|---|
読み | もった |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「持つ」の過去形。他動詞
言葉 | 持って |
---|---|
読み | もって |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)随伴で、または連れとして
(2)in accompaniment or as a companion
(3)in accompaniment or as a companion; "his little sister came along to the movies"; "I brought my camera along"; "working along with his father"
言葉 | 持てば |
---|---|
読み | もてば |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「持つ」の仮定形。他動詞
姉妹サイト紹介

言葉 | 持てる |
---|---|
読み | もてる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「持つ」の可能形。他動詞
言葉 | 持とう |
---|---|
読み | もとう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「持つ」の意向形。他動詞
言葉 | 持上る |
---|---|
読み | もちあがる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)突然、または、予想外に現れる
(2)成り行きで、または偶然に、生じる、発生する、あるいはそうなる
(3)始まる、または発生する
(4)happen, occur, or be the case in the course of events or by chance; "It happens that today is my birthday"; "These things befell" (Santayana)
(5)originate or come into being
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |