"拓"がつく言葉

"拓"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉拓北
読みたくほく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市北区にあるJP北海道札沼線の駅名。

さらに詳しく


言葉拓殖
読みたくしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植民地化の行為

(2)植民地にする行為

(3)the act of colonizing; the establishment of colonies; "the British colonization of America"

さらに詳しく


言葉拓相
読みたくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)拓務大臣の略称。

さらに詳しく


言葉拓銀
読みたくぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道拓殖銀行の略称。

さらに詳しく


言葉開拓
読みかいたく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)荒地を、居住や農業に適した土地に転換すること

(2)ある地域や水域の収益を増やしたり、生産性や利用価値を高める行為

(3)the conversion of wasteland into land suitable for use of habitation or cultivation

(4)the act of making some area of land or water more profitable or productive or useful; "the development of Alaskan resources"; "the exploitation of copper deposits"

さらに詳しく


言葉開拓
読みかいたく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)開発に参加する

(2)リードまたはイニシアティブを取る

(3)take the lead or initiative in; participate in the development of; "This South African surgeon pioneered heart transplants"

さらに詳しく


言葉魚拓
読みぎょたく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚の拓本(タクホン)。
表面のぬめりを拭き取った魚に濡らした紙を置き、墨(スミ)または絵の具をわずかに付けた「たんぽ」で軽く叩いて形を写し取るもの。

さらに詳しく


言葉伐拓く
読みきりひらく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)調べるか、入り込むか、または掘ることによって、形成する

(2)form by probing, penetrating, or digging

(3)form by probing, penetrating, or digging; "cut a hole"; "cut trenches"; "The sweat cut little rivulets into her face"

さらに詳しく


言葉切拓く
読みきりひらく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)調べるか、入り込むか、または掘ることによって、形成する

(2)利用可能にする

(3)make available

(4)form by probing, penetrating, or digging; "cut a hole"; "cut trenches"; "The sweat cut little rivulets into her face"

さらに詳しく


言葉干拓地
読みかんたくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)開墾され、防壁により保護されている低地(特にオランダで)

(2)クリケットの選手やチームの打撃の番

(3)the batting turn of a cricket player or team

(4)low-lying land that has been reclaimed and is protected by dikes (especially in the Netherlands)

さらに詳しく


言葉拓務省
読みたくむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植民地開拓に関する行政事務を担当した省庁。
1929(昭和 4)創設、1942.11.(昭和17)大東亜省が創設され、編入。
拓務大臣の略称は「拓相」。

さらに詳しく


言葉拓北駅
読みたくほくえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市北区にある、JR札沼線(サッショウセン)の駅。
篠路(シノロ)駅とあいの里教育大(アイノサトキョウイクダイ)駅の間。

さらに詳しく


言葉拓跋燾
読みたくばつとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北魏(Bei Wei)の第3代皇帝。在位: 423~ 451。

さらに詳しく


言葉拓跋部
読みたくばつぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国漢代の鮮卑(Xianbei)(センピ)の一部族。
原住地は満州(「三水」偏+「兆」:補助3923)児(トウジ)川流域の興安嶺(Xingan Ling)付近(大興安嶺北部甘河上流)であったが、三国時代に綏遠(スイエン)地方に移った。
2世紀後半から鮮卑の最強氏族となる。
4世紀初め(西晋の末)ころから中国の北辺に進出。拓跋珪(Taba Gui)(ケイ)(道武帝)が拓跋部を統一再興し、内モンゴルの盛楽に都して魏と称した。さらに華北に勢力を伸ばし、 386年平城(大同)に都を移して北魏(後魏)を建国した。440年華北を統一。
孝文帝(Xiaowen Di)は都を洛陽に移し、496年姓を中国風の元氏(Yuan Shi)と改めたり漢人との婚姻を奨励するなど中国化政策を進めたが、急激な政策への不満が国内分裂を招いた。
「拓跋氏(Taba Shi)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉未開拓
読みみかいたく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文明に影響されない野生的で原始的な状態

(2)a wild primitive state untouched by civilization; "he lived in the wild"; "they collected mushrooms in the wild"

さらに詳しく


言葉開拓者
読みかいたくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)研究または技術あるいは芸術の新しいラインの開拓を支援する人

(2)新しい領土の最初の移住民あるいは移住者の一人

(3)新しい居留地に住みつくか、または新しい国に移る人

(4)one the first colonists or settlers in a new territory; "they went west as pioneers with only the possessions they could carry with them"

(5)someone who helps to open up a new line of research or technology or art

さらに詳しく


言葉切り拓く
読みきりひらく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)利用可能にする

(2)make available; "This opens up new possibilities"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉干拓の里
読みかんたくのさと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県諫早市にある島原鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉拓殖大学
読みたくしょくだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区小日向(コヒナタ)に本部を置く私立大学。
学部は商・政経・外国語・工。

さらに詳しく


言葉拓跋思恭
読みたくばつしきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)9世紀後半、中国陝西(Shangxi)(センセイ)地方の夏州(Xia Zhou)にいたタングート(Tangut)(党項)の平夏部(Pingxia Bu)の族長。
黄巣の乱の平定に功があり、唐から李(Li)姓を与えられた。

さらに詳しく


言葉満蒙開拓団
読みまんもうかいたくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1932~1945(昭和 7~昭和20)国策として満州国・内蒙古に送り出された農業移民団。
約27万人で、その多くは地方の貧しい農山村の出身者。約1ヶ月の農業技術指導を受けた東京からの失業者や空襲被爆者もいた。
独身者は集団見合いをして開拓民となり、当時その女性は「大陸の花嫁」と呼ばれた。
第二次終戦末期、ソビエト連邦の参戦で多くの犠牲者と、肉親から取り残された中国残留孤児を生んだ。

さらに詳しく


言葉西部開拓史
読みせいぶかいたくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの西部劇映画。
挿入歌:グリーンスリーブス(Lady Greensleeves)。

さらに詳しく


言葉開拓使仮学校
読みかいたくしかりがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初年、東京都港区芝公園内にあった、アイヌ民族を強制的に集めて同化を図った教育施設。
1872(明治 5)北海道開拓使が設置。13~38歳のアイヌ民族36人が東京につれてこられ、付属の教育所などで日本語教育や農業指導が行われた。
2年後に教育所は廃止。

さらに詳しく


言葉東洋拓殖株式会社
読みとうようたくしょくかぶしきがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治後期、朝鮮の植民地的農業経営を目的とする日本の国策会社。
1908.12.(明治41)東洋拓殖株式会社法により設立。京城(ソウル)に本社を置く。総裁は陸軍中将宇佐川一正(ウサカワ・カズマサ)。
土地買収・地主的農業経営を行い、朝鮮の農地5万5千町歩を所有し、また拓殖金融を行った。
1929(昭和 4)設立された拓務省が監督。
1945(昭和20)解体。
略称は「東拓」。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]