拓跋部
読み | たくばつぶ |
---|---|
ローマ字 | takubatsubu |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)中国漢代の鮮卑(Xianbei)(センピ)の一部族。 原住地は満州(「三水」偏+「兆」:補助3923)児(トウジ)川流域の興安嶺(Xingan Ling)付近(大興安嶺北部甘河上流)であったが、三国時代に綏遠(スイエン)地方に移った。 2世紀後半から鮮卑の最強氏族となる。 4世紀初め(西晋の末)ころから中国の北辺に進出。拓跋珪(Taba Gui)(ケイ)(道武帝)が拓跋部を統一再興し、内モンゴルの盛楽に都して魏と称した。さらに華北に勢力を伸ばし、 386年平城(大同)に都を移して北魏(後魏)を建国した。440年華北を統一。 孝文帝(Xiaowen Di)は都を洛陽に移し、496年姓を中国風の元氏(Yuan Shi)と改めたり漢人との婚姻を奨励するなど中国化政策を進めたが、急激な政策への不満が国内分裂を招いた。 「拓跋氏(Taba Shi)」とも呼ぶ。
総画数
同じ韻
「拓跋部」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"拓跋部"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
拓跋部という言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「拓」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
3 |
拓跋部の読み方毎に難易度を判定しています。 拓跋部は"たくばつぶ"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、簡単とは言えません。パソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"拓跋部"の同音異義語
"拓跋部"という言葉の印象を教えてください
"拓跋部"のイメージは強い?優しい/弱い?
!["拓跋部"は強い印象の言葉](/img/survey/strong.png)
強い印象
![](/img/icon/icon-arw-prev@2x.png)
![どちらとも言えない](/img/survey/neutral.png)
どちらとも言えない
![](/img/icon/icon-arw-next@2x.png)
!["拓跋部"は優しい/弱い印象の言葉](/img/survey/week.png)
弱い印象
"拓跋部"の使い方いろいろ
拓跋部の駄洒落を自動的に作ります。だじゃれは言葉と読み方を組み合わせながら作ることができます。ランダムで作成ため、たまにおかしな文章が出来あがってしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
ミスマッチな熟語を自動的に作ります。拓跋部とは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?そういった組み合わせの妙から作り出される熟語を、自動的に生成し探します。普通に考えるとなかなか思いつかないような思わず笑ってしまう言葉ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。