"扇"がつく言葉
"扇"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 冬扇 |
---|---|
読み | とうせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「夏炉冬扇」,「冬扇夏炉」の略称。
無用の事物のたとえ。
言葉 | 団扇 |
---|---|
読み | うちわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1つ以上の面を動かすことで空気の流れを作る装置
(2)a device for creating a current of air by movement of a surface or surfaces
言葉 | 扇ぐ |
---|---|
読み | あおぐ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)空気を扇動する
(2)強く打つ動作を伴って動く
(3)はためく動きとともに動く
(4)move with a thrashing motion; "The bird flapped its wings"; "The eagle beat its wings and soared high into the sky"
言葉 | 扇動 |
---|---|
読み | せんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 扇動 |
---|---|
読み | せんどう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)世論をかき立てようとする
(2)誘因となる
(3)挑発する、または扇動する
(4)try to stir up public opinion
(5)serve as the inciting cause of; "She prompted me to call my relatives"
言葉 | 扇子 |
---|---|
読み | せんす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1つ以上の面を動かすことで空気の流れを作る装置
(2)a device for creating a current of air by movement of a surface or surfaces
言葉 | 扇情 |
---|---|
読み | せんじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 扇沢 |
---|---|
読み | おうぎさわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長野県大町市にある関西電力の駅名。
言葉 | 扇田 |
---|---|
読み | おうぎた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)秋田県大館市にあるJP東日本花輪線の駅名。
言葉 | 扇町 |
---|---|
読み | おうぎまち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 扇谷 |
---|---|
読み | おうぎがやつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)上杉四家の一つ。上杉重顕に始まる。
鎌倉扇谷に館を構えたことから。
言葉 | 扇面 |
---|---|
読み | せんめん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1つ以上の面を動かすことで空気の流れを作る装置
(2)a device for creating a current of air by movement of a surface or surfaces
言葉 | 投扇 |
---|---|
読み | とうせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 指扇 |
---|---|
読み | さしおうぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)埼玉県さいたま市西区にあるJP東日本川越線の駅名。
言葉 | 桧扇 |
---|---|
読み | ひおうぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 檜扇 |
---|---|
読み | ひおうぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)アヤメ科ヒオウギ属の植物。学名:Belamcanda chinensis (L.) DC.
言葉 | 鉄扇 |
---|---|
読み | てっせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)骨(ホネ)が鉄でできている扇子(センス)。
親骨のみが鉄のものと、全ての骨が鉄のものとがある。
江戸時代、武士が護身用として用いた。
1876(明治 9)廃刀令(ハイトウレイ)で腰に刀を差さなくなった士族が、長年重い刀を腰に差していたので歩行にバランスが悪いとして、護身を兼ねて鉄扇状の鉄の塊(カタマリ)を腰に差すこともあった。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 京団扇 |
---|---|
読み | きょううちわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市伏見区(フシミク)北部の深草(フカクサ)で産出するうちわ。
「深草団扇」とも呼ぶ。
言葉 | 団扇蝦 |
---|---|
読み | うちわえび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)セミエビ科(Scyllar-idae)ウチワエビ属(Ibacuc)の海産のエビ。
体長15~17センチメートル。
体は扁平で団扇形に横へ円く広がり、周縁は鋸歯(キョシ)状で、頭胸甲は濃い肌色。
陸棚の水深100メートルほどの泥底に生息。
本州の千葉県以西・日本海西部・沖縄、東シナ海のフィリピン諸島、南太平洋のオーストラリアの沿岸に分布。
言葉 | 岩団扇 |
---|---|
読み | いわうちわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)なめらかな革のような根元から出ている葉と華やかな白い単生の花を持つ、常緑多年生草本
(2)イワウチワ属の植物の総称
(3)evergreen perennial herbs with smooth leathery basal leaves and showy white solitary flowers
(4)any plant of the genus Shortia; evergreen perennial herbs with smooth leathery basal leaves and showy white solitary flowers
言葉 | 扇ノ山 |
---|---|
読み | おうぎのせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)兵庫県と鳥取県の県境にある山。標高1,310メートル。
言葉 | 扇大橋 |
---|---|
読み | おうぎおおはし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都足立区にある東京都営日暮里・舎人ライナーの駅名。
言葉 | 扇状地 |
---|---|
読み | せんじょうち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 扇田駅 |
---|---|
読み | おうぎたえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)秋田県大館市(オオダテシ)比内町(ヒナイマチ)扇田にある、JR花輪線(ハナワセン)の駅。
大滝温泉(オオタキオンセン)駅と東大館(ヒガシオオダテ)駅の間。
言葉 | 扇落し |
---|---|
読み | おうぎおとし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)投扇興の別称。
言葉 | 投げ扇 |
---|---|
読み | なげおうぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)投扇興の別称。
言葉 | 投扇興 |
---|---|
読み | とうせんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)扇を使用する室内遊戯の一種。
木枕形の台の上に蝶(チョウ)と呼ぶ的を立て、一メートルほど離れた所に座(スワ)り、開いた扇の要(カナメ)をつまんで投げ、蝶を落とすもの。
蝶の落ち方や扇の開き具合などを『源氏五十四帖』になぞらえた図式に照らして点を決め、優劣を競う。
江戸後期の1773(安永 2)ころから流行。
単に「とうせん(投扇)」とも、「なげおうぎ(投げ扇,投扇)」,「おうぎおとし(扇落し,扇落とし)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 指扇駅 |
---|---|
読み | さしおうぎえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)埼玉県さいたま市西区大字指扇にある、JR川越線の駅。
日進(ニッシン)駅と南古谷(ミナミフルヤ)駅(川越市)の間。
言葉 | 換気扇 |
---|---|
読み | かんきせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)囲われた場所から空気を追い出すファン
(2)新鮮な空気を取り入れ、あるいは汚れた空気を追い出す装置
(3)a fan that moves air out of an enclosure
(4)a device (such as a fan) that introduces fresh air or expels foul air
言葉 | 涼風扇 |
---|---|
読み | すずかぜおうぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |