"庖"がつく言葉
"庖"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から13件目を表示 |
言葉 | 庖丁 |
---|---|
読み | ほうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)料理する人
(2)切断器として使用される刃物
(3)鋭い縁のあるとがった刃と取っ手を持つ
(4)someone who cooks food
(5)has a pointed blade with a sharp edge and a handle
言葉 | 庖厨 |
---|---|
読み | ほうちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 庖山 |
---|---|
読み | ほうざん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の人祖山(Renzu Shan)の別称。
言葉 | 庖丁人 |
---|---|
読み | ほうちょうにん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 石庖丁 |
---|---|
読み | いしぼうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東アジア特有の磨製石器の一つ。扁平(ヘンペイ)な半月形または長方形で、稲などの穂(ホ)を摘(ツ)みとる農具。
長さ10センチくらいで、一方に刃がつき、中央に1~数個の穴があり、これにひもを通して指にかけ、穂を刈り取ったと思われる。
日本・朝鮮・中国・インドなどに広く分布し、日本では弥生時代に見られ、中国では仰韶(ギョウショウ,ヤンシャオ)文化や竜山(リュウザン,ロンシャン)文化に伴って出土する。
言葉 | 出刃庖丁 |
---|---|
読み | でばぼうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)和包丁の一種。
魚や鳥をおろしたり、骨をたたき切ったりする片刃(カタバ)の包丁。
刃幅が広く先の尖った、棟が厚くて重いもの。
単に「でば(出刃)」とも呼ぶ。う(刺身包丁,刺身庖丁)
言葉 | 刺身庖丁 |
---|---|
読み | さしみぼうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)刺身を作るのに用いる和包丁。刃の幅が狭くて刀身が長い片刃のもの。
一般に魚を出刃(デバ)包丁で下ろした後に使用する。
関西風の柳刃(ヤナギバ)包丁と、関東風の蛸引(タコヒキ)包丁とがある。うちょう(蛸引包丁,蛸引庖丁,蛸引き包丁,蛸引き庖丁),でばぼうちょう(出刃包丁,出刃庖丁)
言葉 | 文化庖丁 |
---|---|
読み | ぶんかぼうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)和包丁と洋包丁の良さを一つにした万能包丁。
家庭での洋食の普及につれて肉を切ることも必要となり、牛刀(ギュウトウ)(肉切り包丁)の形に和包丁の片刃(カタバ)や幅広を取り入れたもの。
野菜や魚などにも使用する。
「万能包丁」,「三徳(サントク)包丁」とも呼ぶ。
言葉 | 柳刃庖丁 |
---|---|
読み | やなぎばぼうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)関西風の刺身(サシミ)庖丁。
細身で先がとがっている片刃のもの。
「柳刃」,「しょうぶぼうちょう(正夫包丁,正夫庖丁)」,「正夫」とも呼ぶ。蛸引き庖丁)
言葉 | 正夫庖丁 |
---|---|
読み | しょうぶぼうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)柳刃(ヤナギバ)包丁の別称。
言葉 | 蛸引庖丁 |
---|---|
読み | たこひきぼうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)関東風の刺身(サシミ)庖丁。
剃刀(カミソリ)を長くしたように、細身の刃幅が先までほぼ同じで、先端が角張って平らになって片刃のもの。刺身料理一般に用いるが、サク(冊)を切るのに向いている。
単に「たこひき(蛸引,蛸引き)」とも呼ぶ。
言葉 | 蛸引き庖丁 |
---|---|
読み | たこひきぼうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)関東風の刺身(サシミ)庖丁。
剃刀(カミソリ)を長くしたように、細身の刃幅が先までほぼ同じで、先端が角張って平らになって片刃のもの。刺身料理一般に用いるが、サク(冊)を切るのに向いている。
単に「たこひき(蛸引,蛸引き)」とも呼ぶ。
1件目から13件目を表示 |