"帯"で始まる3文字の言葉

"帯"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉帯びる
読みおびる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)誰かの体に服を着せる

(2)特徴として持つ

(3)自らを有する

(4)歌うか、他の声またはパートに対して演奏する

(5)様相に帯びる

さらに詳しく


言葉帯域幅
読みたいいきはば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通信路で伝達させることが可能な情報の最大量(ビット/秒)

(2)データ伝送率

(3)the maximum amount of information (bits/second) that can be transmitted along a channel

(4)a data transmission rate; the maximum amount of information (bits/second) that can be transmitted along a channel

さらに詳しく


言葉帯広市
読みおびひろし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 北海道帯広市

さらに詳しく


言葉帯挟み
読みおびばさみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)根付(ネツケ)の別称。

(2)男の角帯が解けないように、帯の一端を挟む留め具。

さらに詳しく


言葉帯方郡
読みたいほうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代、朝鮮半島の西海岸中央部に置かれた中国の植民地・郡名。
現在の黄海南・北道を中心とする地方で、ソウル付近が中心地。
後漢末、独立勢力を有していた遼東太守の公孫度(Gongsun Du)が楽浪郡(Lelang Jun)(ラクロウグン)を領有し、 204年ころ、公孫度の子公孫康(Kang)が同郡の南半部を分割して帯方郡を新設。隣接する韓・ワイ(「(三水偏)+(「穢」-「禾」)」)族に備え、また南部の三韓や倭(ワ)(日本)などの朝貢事務を扱った。
 238年に魏(ギ)の領有に帰し、さらに西晋が継承。
約110年間存続し、中国勢力の衰退により、 313年に韓・ワイ族によって滅ぼされ、 346年に新興の百済(クダラ)領となる。

さらに詳しく


言葉帯気音
読みおびきおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)吸引と共に発音される子音

(2)a consonant pronounced with aspiration

さらに詳しく


言葉帯水層
読みたいすいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)井戸や泉などの地下水を産出する、地下の層

(2)underground bed or layer yielding ground water for wells and springs etc

さらに詳しく


言葉帯状回
読みおびじょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大脳半球の中間表面の長く曲がった構造

(2)辺縁系の皮質部分

(3)a long curved structure on the medial surface of the cerebral hemispheres; the cortical part of the limbic system

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]