帯びる
読み | おびる |
---|---|
ローマ字 | obiru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)have; "bear a resemblance"; "bear a signature"
(2)特徴として持つ
(3)put clothing on one's body; "What should I wear today?"; "He put on his best suit for the wedding"; "The princess donned a long blue dress"; "The queen assumed the stately robes"; "He got into his jeans"
(4)誰かの体に服を着せる
(5)have in one's aspect; wear an expression of one's attitude or personality; "He always wears a smile"
(6)様相に帯びる
(7)態度または人柄を醸し出す
(8)sing or play against other voices or parts; "He cannot carry a tune"
(9)歌うか、他の声またはパートに対して演奏する
(10)go through (mental or physical states or experiences); "get an idea"; "experience vertigo"; "get nauseous"; "receive injuries"; "have a feeling"
(11)go through (mental or physical states or experiences)
(12)(精神的、身体的な状態、あるいは、経験を)体験する
(13)have with oneself; have on one's person; "She always takes an umbrella"; "I always carry money"; "She packs a gun when she goes into the mountains"
(14)自らを有する
(15)を所持する
(16)take on a certain form, attribute, or aspect; "His voice took on a sad tone"; "The story took a new turn"; "he adopted an air of superiority"; "She assumed strange manners"; "The gods assume human or animal form in these fables"
(17)ある一定の形式、特質、または局面を帯びる
(1)His voice took on a sad tone
(2)彼の声は悲しいトーンを帯びていた
(3)The story took a new turn
(4)話は新局面を迎えた
(5)he adopted an air of superiority
(6)彼は高慢な様子だった
(7)She assumed strange manners
(8)彼女は奇妙なマナーを装った
(9)The gods assume human or animal form in these fables
(10)これらの寓話で、神は人間または動物が形成されるとした
「帯びる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"帯びる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
帯びるという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「帯」で、小学校3年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
帯びるの読み方毎に難易度を判定しています。 帯びるは"おびる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"帯びる"の同音異義語
"帯びる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象