"州"がつく3文字の言葉

"州"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉公州市
読みこうしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島中西部、韓国西部の忠清南道(Chungchong-nam-do)(チュウセイナンドウ)中東部の広域市。
「コンジュ市」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉北九州
読みきたきゅうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の九州北部の都市

(2)a Japanese city on northern Kyushu

さらに詳しく


言葉北部州
読みほくぶしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ北部の州。
州都はジャフナ(Jaffna)。〈面積〉
8,882平方キロメートル。〈5県〉
ジャフナ県(Jaffna Distrikkaya)。
キリノッチ県(Kilinochchi Distrikkaya)。
マンナール県(Mannar Distrikkaya)。
ムライティブ県(Mullaitivu Distrikkaya)。
ワウニア県(Vavuniya Distrikkaya)。

さらに詳しく


言葉十二州
読みじゅうにしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代中国、五帝の一人帝舜(Dishun)(シュン)が統治した十二の地域。また、中国全土。
エン(「亠」冠+「兌」)・幽(ユウ)・并(ヘイ)・営(エイ)・徐(ジョ)・豫(ヨ)・荊(ケイ)・揚(ヨウ)・雍(ヨウ)・梁(リョウ)。

さらに詳しく


言葉南部州
読みなんぶしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカの一州。

さらに詳しく


言葉台州市
読みたいしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)東部にある省直轄市(地級市)。
行政所在地は椒江区。〈面積〉
1,538平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)147万人。〈管轄3区〉
椒江区(Jiaojiang Qu)。
黄岩区(Huangyan Qu)。
路橋区(Luqiao Qu)。〈管轄2市〉
温嶺市(Wenling Shi)。
臨海市(Linhai Shi)。〈管轄4県〉
玉環県(Yuhuan Xian)。
三門県(Sanmen Xian)。
天台県(Tiantai Xian)。
仙居県(Xianju Xian)。

さらに詳しく


言葉吉州区
読みきっしゅうく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)中西部の吉安市(Ji’an Shi)の一区。〈面積〉
416平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)29万人。

さらに詳しく


言葉吉州郡
読みきるじゅぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部の咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)南部にある郡。北東部を化成郡(Hwasong-gun)、南東部を花台郡(Hwadae-gun)、南部を金策市(Kimchaek-si)に接し、西部を両江道(Ryanggang-do)に隣接。
「きっしゅうぐん(吉州郡)」とも呼ぶ。里,豊渓里)

さらに詳しく


言葉坡州市
読みぱじゅし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の北西部、京畿道(Kyonggi-do)(ケイキドウ)の南北軍事境界線(MDL)に近い都市。
北端に韓国側京義線(ケイギセン)終点の都羅山(トラサン)駅がある。〈面積〉
683平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)16万8,803人。

さらに詳しく


言葉奥州市
読みおうしゅうし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岩手県奥州市

さらに詳しく


言葉奴隷州
読みどれいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の、南北戦争まで奴隷制度が認められていた南部15州。(ディープサウス)〈合衆国を脱退した州〉
ノースカロライナ州・サウスカロライナ州・ミシシッピー州・フロリダ州・アラバマ州・ジョージア州・ルイジアナ州・テキサス州・バージニア州・テネシー州・アーカンソー州。〈合衆国にとどまった州〉
メリーランド州・ウェストバージニア州・ケンタッキー州・ミズーリ州。

さらに詳しく


言葉州政府
読みしゅうせいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の州の政府

(2)the government of a state in the United States

さらに詳しく


言葉州浜台
読みすはまだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)州浜の形にかたどった脚付きの盤。また、この台に木石・花鳥・蓬莱山・瑞祥のものなどを置いて景物を設けた島台(シマダイ)。
もと宴席の飾り物としたが、のち結婚式や祝いなどの島台として肴を盛るのに用いる。
「すはま(州浜,洲浜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉州浜形
読みすはまがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)州浜を上から見おろしたような、輪郭に出入ある形・模様(モヨウ)。
「すはま(州浜,洲浜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉州浜草
読みすはまそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科ミスミソウ属の植物。学名:Hepatica nobilis Schreber var. japonica Nakai f. variegata (Makino) Kitam.

さらに詳しく


言葉州立の
読みしゅうりつの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)州政府が支持および運用を行う

(2)supported and operated by the government of a state; "a state university"

さらに詳しく


言葉巴州区
読みはしゅうく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北東部の省直轄市(地級市)巴中市(Bazhong Shi)の行政所在地。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉常州市
読みじょうしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南部の市。
浙江(セッコウ)・江蘇の穀倉地帯の集散地。
「チャンチョウ市(常州市)」とも呼ぶ。〈面積〉
1,669平方キロメートル(区部)。〈人口〉
2004(平成16)217万人(区部)。〈管轄5区〉
鎮楼区(Zhonglou Qu)。
天寧区(Tianning Qu)。
戚墅堰区(Qishuyu Qu)。
新北区(Xinbei Qu)。
武進区(Wujin Qu)。〈管轄2市〉
(三水+「栗」)陽市(Liyang Shi)。
金壜市(Jintan Shi)。

さらに詳しく


言葉広州市
読みこうしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)の省都。華南開発の要港。
広九鉄路が香港特別行政区の九竜(Jiulong)まで通じる。
「コワンチョウ市(広州市)」とも呼ぶ。
通称は「広東(カントン)」。〈人口〉
1957(昭和32)184万人。
1987(昭和62)342万人。

さらに詳しく


言葉広州湾
読みこうしゅうわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南部の雷州半島(Leizhou Bandao)(ライシュウハントウ)の東岸にある湾。

さらに詳しく


言葉恵州市
読みけいしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)中東部にある省直轄市(地級市)。西部を省都広州市(Guangzhou Shi)、南西部を深セン市(Shenzhen Shi)に接し、南東部を南シナ海(南海)に面する。
行政所在地は恵城区。〈総面積〉
1万0,922平方キロメートル。〈総人口〉
2003(平成15)287万人。〈管轄2区〉
恵城区(Huicheng Qu)。
恵陽区(Huiyang Qu)。〈管轄3県〉
博羅県(Boluo Xian)。
恵東県(Huidong Xian)。
龍門県(Longmen Xian)。

さらに詳しく


言葉惠州市
読みけいしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)中東部にある省直轄市(地級市)。西部を省都広州市(Guangzhou Shi)、南西部を深セン市(Shenzhen Shi)に接し、南東部を南シナ海(南海)に面する。
行政所在地は恵城区。〈総面積〉
1万0,922平方キロメートル。〈総人口〉
2003(平成15)287万人。〈管轄2区〉
恵城区(Huicheng Qu)。
恵陽区(Huiyang Qu)。〈管轄3県〉
博羅県(Boluo Xian)。
恵東県(Huidong Xian)。
龍門県(Longmen Xian)。

さらに詳しく


言葉慶州市
読みけいしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国(朝鮮)慶尚北道(Kyongsang-buk-do)(ケイショウホクドウ)南東部の都市。
月城原子力発電所がある。
古称は「斯廬(シロ)」,「金城(Kumsong)(キンジョウ)」。
「キョンジュ市(慶州市)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉揚州市
読みようしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)中西部にある河港都市。
長江(揚子江<ヨウスコウ>)下流の北岸、大運河(Dayunhe)(高郵湖)が南北に貫流する水運の要地。
南部は長江を介して鎮江市(Zhenjiang Shi)(チンコウシ)、南西端は南京市(Nanjing Shi)に接する。
行政所在地は広陵区。
「ヤンチョウ」とも呼ぶ。古称は「江都(Jiangdu)」。〈面積〉
6,634平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)454万2,900人。〈管轄3区〉
広陵区(Guanling Qu)。
(「干」偏+「郡」-「君」)江区(Hanjiang Qu)。
維揚区(Weiyang Qu)。〈管轄3市〉
儀征市(Yizheng Shi)。
高郵市(Gaoyou Shi)。
江都市(Jiangdu Shi)。〈管轄1県〉
宝応県(Baoying Xian)。

さらに詳しく


言葉新義州
読みしんぎしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北西部、平安北道(P’yong-anbuk-do)西部の道都。北東部を義州郡に接し、西部・北西部を中国に隣接。
北緯40.10°、東経124.41°の地。
首都平壌(P’yong-yang)(ピョンヤン)に次ぐ工業の中心地。鴨緑江([中]Yalu jiang)(オウリョッコウ)上流の木材により製紙・製材工業が盛ん。また水豊ダムの電力による各種工業が発達。
鴨緑江河口から約25キロメートル上流左岸にあり、対岸の中国の丹東([中]Dandong)(旧:安東)とは鉄道架橋「中朝友誼橋」(944メートル)で通じている。
韓国のソウルと結ぶ鉄道の京義線の終点。〈人口〉
1962(昭和37)15万人(推計)。
1987(昭和62)28万9,000人。
1993(平成 5)32万6,000人。
2002(平成14)37万7,200人。

さらに詳しく


言葉朔州市
読みさくしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北東部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)北部にある省直轄市(地級市)。
行政所在地は朔城区。〈総面積〉
1万0,662平方キロメートル。〈総人口〉
2003(平成15)141万人。〈管轄2区〉
朔城区(Shuocheng Qu)。
平魯区(Pinglu Qu)。〈管轄4県〉
山陰県(Shanyin Xian)。
応県(Ying Xian)。
右玉県(Youyu Xian)。
懐仁県(Huairen Xian)。

さらに詳しく


言葉杭州市
読みこうしゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)の省都。
「ハンチョウ市(杭州市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 78万人。
1987(昭和62)129万人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉杭州湾
読みこうしゅうわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北部の東シナ海に面する湾。

さらに詳しく


言葉東部州
読みとうぶしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サウジアラビア東部の州。

(2)スリランカ東部の州。〈3県〉 トリンコマリー県(Trincomalee District)。 バティカロア県(Batticaloa District):現マダカルプーワ県(Madakalpuwa District)。 アンパライ県(Amparai District)。

さらに詳しく


言葉松の州
読みまつのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューイングランドの州

(2)a state in New England

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]