"峰"がつく4文字の言葉

"峰"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉三峰神社
読みみつみねじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡(チチブグン)大滝村(オオタキムラ)にある、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の創建と伝えられる古社。秩父三社の一つ。
本殿は1661年創建の春日造(カスガヅクリ)、拝殿は権現造(ゴンゲンヅクリ)で、鳥居脇は狛犬(コマイヌ)のかわりにヤマイヌ(山犬)像が置かれている。このヤマイヌは田畑を荒らす獣を追い払い豊穣をもたらすと信仰されている。
妙法ヶ岳には三峰奥宮がある。

さらに詳しく


言葉不動ノ峰
読みふどうのみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県西部、相模原市(サガミハラシ)と足柄上郡(アシガラカミグン)山北町(ヤマキタマチ)の境にある丹沢山地の山。標高1,614メートル。
丹沢山(タンザワサン)(1,567メートル)から蛭ヶ岳(ヒルガダケ)(1,673メートル)に至る峰(刃の背)。

さらに詳しく


言葉単峰駱駝
読みたんみねらくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北アフリカと南西アジアの暑い砂漠にすむひとこぶラクダ

(2)one-humped camel of the hot deserts of northern Africa and southwestern Asia

さらに詳しく


言葉地蔵峰寺
読みじぞうぶじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県海草郡(カイソウグン)下津町(シモツチョウ)橘本(キツモト)にある天台宗の寺。山号は藤白山。
国の重要文化財の石造地蔵菩薩坐像がある。
熊野古道の藤白坂(フジシロノサカ)を登りきった絶景の藤白峠にあり、「峠の地蔵さん」とも呼ばれている。

さらに詳しく


言葉夜糞峰榛
読みよぐそみねばり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)カバノキ属(Betula)の落葉高木。
「アズサ(梓)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大峰先達
読みおおみねせんだつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)たびたび大峰山に入って修行を積んだ人。

さらに詳しく


言葉大峰入り
読みおおみねいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)修験者(シュゲンジャ)が大峰山(オオミネサン)にこもって修行をすること。
「峰入り」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大葉峰榛
読みおおばみねばり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)の別称。

さらに詳しく


言葉峰の薬師
読みみねのやくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県津久井郡(ツクイグン)城山町(シロヤママチ)北部、津久井湖北岸にある山。標高370メートル。

さらに詳しく


言葉峰ノ薬師
読みみねのやくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県津久井郡(ツクイグン)城山町(シロヤママチ)北部、津久井湖北岸にある山。標高370メートル。

さらに詳しく


言葉早池峰山
読みはやちねさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県中央部、北上山地中央部の最高峰。標高1,914メートル。
北上高地を南北に二分する早池峰構造帯が走っている。
六合目以上にハヤチネウスユキソウやナンブトラノオなどの高山植物群落があり国の特別天然記念物となっている。
早池峰国定公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉生石ヶ峰
読みおいしがみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県北西部、有田郡(アリダグン)北端にある山。標高870メートル。

さらに詳しく


言葉白峰神宮
読みしらみねじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市上京区(カミギョウク)飛鳥井町(アスカイチョウ)にある神社。元官幣大社。
祭神は崇徳(ストク)天皇・淳仁(ジュンニン)天皇。

さらに詳しく


言葉蛇谷ヶ峰
読みじゃたにがみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県高島郡の高島町(タカシマチョウ)と朽木村(クツキムラ)の境にある山。標高902メートル。

さらに詳しく


言葉金剛峰寺
読みこんごうぶじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県伊都郡(イトグン)高野町(コウヤチョウ)の高野山(コウヤサン)にある、高野山真言宗の総本山。
女人禁制(ニョニンキンゼイ)で知られたが、1872(明治 5)禁制が解かれた。
俗称は「高野山」。

さらに詳しく


言葉金峰山寺
読みきんぶせんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県吉野郡(ヨシノグン)吉野町(ヨシノチョウ)の、金峰山(山上ヶ岳)にある金峰山修験本宗の本山。もと天台宗。
吉野山蔵王堂に蔵王権現(ザオウゴンゲン)を祀(マツ)る。
蔵王権現立像は重要文化財。
「きんぷせんじ(金峰山寺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉霧藻ヶ峰
読みきりもがみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡大滝村(オオタキムラ)の東部にある峰。標高1,523メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉高千穂峰
読みたかちほのみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県南部、鹿児島県との県境近くにある、霧島火山群に属する火山。標高1,574メートル。
天孫降臨(テンソンコウリン)の伝説のある山で、頂上に天の逆鉾(アマノサカホコ)がある。

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]