"峰"がつく3文字の言葉

"峰"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉三峰口
読みみつみねぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父市にある秩父鉄道秩父本線の駅名。

さらに詳しく


言葉三峰山
読みみつみねさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県にある山。標高935メートル。

(2)埼玉県西部、秩父地方の三峰神社のある一帯の地名。

(3)三重県と奈良県の県境にある山。標高1,235メートル。

さらに詳しく


言葉三峰岳
読みみぶだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県南アルプス市・長野県上伊那郡(カミイナグン)長谷村(ハセムラ)・静岡県静岡市の境にある山。標高2,999メートル。
白根三山の一峰間ノ岳(アイノタケ)の西に位置する。
「みつみねだけ(三峰岳)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三峰川
読みみぶがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県と山梨県の境、飛騨山脈(北アルプス)北部の仙丈ヶ岳(センジョウガタケ)(別称、前岳)の西麓、長野県上伊那郡(カミイナグン)長谷村(ハセムラ)に発源し、同郡高遠町(タカトオマチ)を経て伊那市(イナシ)で天竜川に注(ソソ)ぐ川。

さらに詳しく


言葉上峰町
読みかみみねちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 佐賀県三養基郡上峰町

さらに詳しく


言葉二峰性
読みにのみねせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)配布の

(2)2つの方式を持つ、あるいは生じる

(3)of a distribution; having or occurring with two modes

さらに詳しく


言葉八峰町
読みはっぽうちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 秋田県山本郡八峰町

さらに詳しく


言葉冠帽峰
読みくあんもほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)西部にある、咸鏡山脈(Hamgyong Sanmaek)の主峰。
標高2,540メートルで、朝鮮半島第2の高峰。

さらに詳しく


言葉剣ヶ峰
読みけんがみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相撲で、土俵(ドヒョウ)の境目の俵(タワラ)。
また、そこに足がかかって後がない状態。

(2)石川県と岐阜県にまたがる白山の主峰の一つ。

(3)火山の噴火口の周縁。 主に富士山頂を指す。

(4)((3)から転じて)少しの余裕もない、ぎりぎりの状態。 「絶体絶命」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉千ヶ峰
読みせんがみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県中央部、神崎郡(カンザキグン)と多可郡(タカグン)の境にある山。標高1,005メートル。

さらに詳しく


言葉双乳峰
読みそうにゅうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、貴州省(Guizhou Sheng)(キシュウショウ)西南の黔西南プイ族ミャオ族自治州(Qianxinan Buyizu Miaozu Zizhizhou)中東部の貞豊県(Zhenfeng Xian)にある乳房に似た二つの小山。
形と大きさもほぼ同じで、観光スポットになっている。〈日本〉

さらに詳しく


言葉吐月峰
読みとげっぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県静岡市駿河区丸子の地。
連歌師宗長が柴屋寺の竹林に草庵を営み、吐月峰柴屋軒(サイオクケン)と命名したことから。
現在、天柱山吐月峰柴屋寺庭園がある。

(2)岐阜県下呂市南部、久野川(クノガワ)にある山。

(3)煙草盆(タバコボン)の「灰吹き」の別称。

さらに詳しく


言葉喜望峰
読みきぼうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アフリカ西部の地方

(2)南アフリカ南西部の陸地の突端(ケープタウンの南)

(3)a point of land in southwestern South Africa (south of Cape Town)

(4)a province of western South Africa

さらに詳しく


言葉城峰山
読みじょうみねさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県多野郡(タノグン)鬼石町(オニシマチ)と埼玉県児玉郡(コダマグン)神泉村(カミイズミムラ)・秩父郡(チチブグン)吉田町(ヨシダマチ)の境にある山。標高1,038メートル。
北に下久保ダムによる神流湖(カンナコ)がある。

さらに詳しく


言葉多武峰
読みとうのみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県桜井市南部、奈良盆地南東端にある山。標高619メートル。山頂は御破裂(ゴハレツ)山。
「談山(ダンザン,タンザン)」,「五台山(ゴダイサン)」とも呼ぶ。
「談武峰」,「田武峰」,「塔の峰」とも書く。

さらに詳しく


言葉大峰山
読みおおみねさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)の東から重畳して和歌山県熊野に及ぶ山脈。その主要部の諸峰、山上ヶ岳(サンジョウガタケ)・大普賢岳・八剣山(仏経ヶ岳<ブッキョウガタケ>)などの総称。
「おおみねやま(大峰山)」,「大峰」,「御山(オヤマ)」とも呼ぶ。

(2)(特に)[地]大峰山脈の山上ヶ岳のこと。

さらに詳しく


言葉大峰聖
読みおおみねひじり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大峰山で修行をする修験者(シュゲンジャ)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大汝峰
読みおおなんじみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県と岐阜県にまたがる白山の主峰の一つ。

さらに詳しく


言葉大観峰
読みだいかんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県立山町にある立山黒部貫光無軌条電車線の駅名。

さらに詳しく


言葉女峰山
読みにょほうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県の奥日光にある火山。標高2,464メートル。
男体山の北東にそびえる。
「女貌山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉峰吉川
読みみねよしかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大仙市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉峰山町
読みみねやまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府北西部、中郡(ナカグン)の町。

さらに詳しく


言葉峰床山
読みみねとこやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区と滋賀県大津市の境、八丁平(ハッチョウダイラ)にある山。
標高970メートルで、京都府の最高峰皆子山(ミナコヤマ)(971.5メートル)に次ぎ第二位。

さらに詳しく


言葉峰打ち
読みみねうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刀の峰(刃の反対側)で相手を打つこと。また、その技(ワザ)。
斬(キ)らずに相手に打撃を与えるもので、悟(サト)られないように通常に刀を構え、打ち込む瞬時に刀を持ち替えて打つもの。
打撃を小さくするため刀の平(側面)を使うこともあるが、より高度の技となる。
「むねうち(棟打ち,刀背打ち)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉峰浜村
読みみねはまむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北西部、山本郡(ヤマモトグン)の村。

さらに詳しく


言葉御前峰
読みごぜんがみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県と岐阜県にまたがる白山の主峰の一つ。

さらに詳しく


言葉文峰塔
読みぶんほうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、河南省(Henan Sheng)中央部の許昌市(Xuxhang Shi)(キョショウシ)にある石造高楼。
高さ52メートル、八角形の13層の斜塔。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉有峰口
読みありみねぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県富山市にある富山地方鉄道立山線の駅名。

さらに詳しく


言葉東峰村
読みとうほうむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称福岡県朝倉郡東峰村

さらに詳しく


言葉梓峰榛
読みあずさみねばり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オノオレ(斧折れ)の別称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]