"宗"がつく言葉
"宗"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 僖宗 |
---|---|
読み | きそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、唐朝の第18代皇帝( 862~ 888)。在位: 873~ 888。
第17代皇帝懿宗(Yi Zong)(イソウ)の五男。
言葉 | 八宗 |
---|---|
読み | はっしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本仏教の8宗派。
倶舎(グシャ)・成実(ショウジツ)・律(リツ)・法相(ホッソウ)・三論(サンロン)・華厳(ケゴン)の南都六宗と、天台(テンダイ)・真言(シンゴン)の平安二宗。
禅宗を加えて「九宗」ともいう。
言葉 | 十宗 |
---|---|
読み | じっしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南都六宗・平安二宗・鎌倉二宗の総称。〈南都六宗〉
倶舎宗(クシャシュウ)。
成実宗(ジョウジツシュウ)。
律宗(リッシュウ)。
法相宗(ホッソウシュウ)。
三論宗(サンロンシュウ)。
華厳宗(ケゴンシュウ)。〈平安二宗〉
天台宗(テンダイシュウ)。
真言宗(シンゴンシュウ)。〈鎌倉二宗〉
禅宗(ゼンシュウ)。
浄土宗(ジョウドシュウ)。
(2)華厳宗で、釈尊の教説「五教」をその内容によって十に分類したもの。 < 1>我法倶有宗(ガホウグウシュウ)。 < 2>法有我無宗。 < 3>法無去来宗(ホウムコライシュウ)。 < 4>現通仮実宗。 < 5>俗妄真実宗。 < 6>諸法但名宗(ショホウタンミョウシュウ)。 < 7>一切皆空宗。 < 8>真徳不空宗。 < 9>相想倶絶宗。 <10>円明具徳宗。
言葉 | 大宗 |
---|---|
読み | たいそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その意見が権威あるとみなされる専門家
(2)an expert whose views are taken as definitive; "he is an authority on corporate law"
言葉 | 太宗 |
---|---|
読み | たいそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 宗主 |
---|---|
読み | そうしゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)属国に対し、特に外交問題において、ある程度の支配力を行使している国家
(2)a state exercising a degree of dominion over a dependent state especially in its foreign affairs
言葉 | 宗匠 |
---|---|
読み | そうしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)見習いに教える資格がある専門家
(2)競争相手を負かすことのできる戦闘者
(3)大学の修士の学位を持っている人
(4)他人の仕事を指図する人
(5)directs the work of others
言葉 | 宗家 |
---|---|
読み | そうけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 宗廟 |
---|---|
読み | そうびょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 宗徒 |
---|---|
読み | しゅうと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他の人のリーダーシップを受け入れる人
(2)あることを真実であると考える支持者
(3)他の人の後ろを行く、または追跡する人
(4)someone who travels behind or pursues another
(5)a supporter who accepts something as true
言葉 | 宗教 |
---|---|
読み | しゅうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神の力への信仰を表現する組織
(2)an institution to express belief in a divine power; "he was raised in the Baptist religion"; "a member of his own faith contradicted him"
言葉 | 宗族 |
---|---|
読み | そうぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)共通の祖先の血を引く人々
(2)people descended from a common ancestor; "his family has lived in Massachusetts since the Mayflower"
言葉 | 宗旨 |
---|---|
読み | しゅうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 宗法 |
---|---|
読み | そうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国で父系の血統を同じくする親族の集団。また、その家族制度・組織規則・規則の体系。
古代に自然発生して、周代に制度として確立。
大宗(本家)・小宗(分家)と嫡(チャク)・庶(ショ)の系統を明確にして大宗が一族を統制し、祖宗廟の祭祀・共同饗餐(キョウサン)・一定期間の服喪(フクモ)・同宗不婚などを行なった。
戦国時代には弛緩(シカン)したが、華南では現在も根強い。
言葉 | 宗派 |
---|---|
読み | しゅうは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)独自の組織と特有の信仰を持つ宗教の信徒たちのグループ
(2)より大きな宗教グループの下位区分
(3)a subdivision of a larger religious group
(4)a group of religious congregations having its own organization and a distinctive faith
言葉 | 宗祠 |
---|---|
読み | しゅうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)祖先を祀(マツ)る祠堂(シドウ)・宗廟(ソウビョウ)。
「宗廊(zonglang)(シュウロウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 宗谷 |
---|---|
読み | そうや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
言葉 | 宗道 |
---|---|
読み | そうどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)茨城県下妻市にある関東鉄道常総線の駅名。
言葉 | 宗門 |
---|---|
読み | しゅうもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)より大きな宗教グループの下位区分
(2)独自の組織と特有の信仰を持つ宗教の信徒たちのグループ
(3)a subdivision of a larger religious group
(4)a group of religious congregations having its own organization and a distinctive faith
言葉 | 改宗 |
---|---|
読み | かいしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宗教を変えること
(2)1つの使用または機能または目的からもう一つに変わることの行為
(3)the act of changing from one use or function or purpose to another
(4)a change of religion; "his conversion to the Catholic faith"
言葉 | 玄宗 |
---|---|
読み | げんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、唐の第六代皇帝( 685~ 762)。在位: 712~ 756。姓名は李隆基(Li Longji)。
言葉 | 用宗 |
---|---|
読み | もちむね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)静岡県静岡市駿河区にあるJP東海東海道本線の駅名。
言葉 | 皇宗 |
---|---|
読み | こうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天皇の代々の先祖。
第2代綏靖(スイゼイ)天皇から前代までの歴代の天皇をさす。(神皇)(3)
言葉 | 禅宗 |
---|---|
読み | ぜんしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)禅または坐禅(ザゼン)の実践によって仏道をきわめようとする仏教の一派。菩提達磨(ダルマ)を始祖とする。基本思想は教外別伝(キョウゲベツデン)・不立文字(フリュウモンジ)・直指人心(ジキシニンシン)・見性成仏(ケンショウジョウブツ)で、坐禅によって仏教の真髄が直接に体得されるとする。しかし、日本の曹洞宗(ソウトウ)は只管打坐(シカンタザ)を説く。
坐禅のみを手段とはせず、公案による問答や、普請(フシン)・作務(サム)とよばれる集団労働をも重視する。
曹洞宗・臨済(リンザイ)宗・黄檗(オウバク)宗の三宗に大別される。黄檗宗は黄竜派の末流である。
「仏心宗」,「達磨宗」とも呼ぶ。れない(柳は緑花は紅)〈中国の禅宗〉
六世紀前半の北魏末にインド僧達磨が中国に訪れて伝えた。
唐より宋代にかけて五家七宗(ゴケシチシュウ)に分れた。まず、五世弘忍の門下が二派に分れ、六世慧能は南宗を、神秀は北宗を開いた。さらに慧能の門下南岳の門から臨済・(三水+「爲」:補助4057)仰(イギョウ)の二宗を出し、青原の門からは曹洞・雲門・法眼(ホウゲン)の三宗を出し、合して五家(ゴケ)・五派と称する。また臨済の門より黄竜・楊岐(ヨウギ)の二派が出た。
宋代以後、五家七宗は臨済宗楊岐派と曹洞宗の二派だけとなった。〈日本の禅宗〉
鎌倉より江戸時代の初めにかけて中国の五家七宗すべての流派が日本に伝わり、いわゆる二十四流を数えた。
栄西が1168(仁安 3)入宋して臨済宗を伝え、道元が1223(貞応 2)が入宋して曹洞宗を伝え、明の黄檗山の隠元が1654(承応 3)渡来して黄檗宗を開いた。
言葉 | 聖宗 |
---|---|
読み | せいそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベトナム黎朝(レイチョウ)の第四代皇帝(1442~1497)。在位:1460~1497。父は太宗、母は呉氏。
(2)中国遼朝(リョウチョウ)の第六代皇帝( 971~1031)。在位: 982~1031。
言葉 | 邪宗 |
---|---|
読み | じゃしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)公的または正当な位置の相違のある意見またはシギのどれか
(2)any opinions or doctrines at variance with the official or orthodox position
言葉 | 高宗 |
---|---|
読み | こうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南宋の初代皇帝(1107~1187)。在位:1127~1162。
姓名は趙構(Zhao Gou)(チョウ・コウ)、字(アザナ)は徳基(Deji)。徽宗(キソウ)(Hui Zong)の第9子、欽宗(Qin Zong)(キンソウ)の弟。
徽宗・欽宗が金(Jin)軍に捕えられた(靖康<セイコウ>の変)ため、南方に走って即位。
1138年杭州(Hangzhou)に都して臨安府(Lin’an Fu)と名づける。
宰相に秦檜(Qin Gui)(シン・カイ)を用い、1141年に宋帝は「臣」と称する屈辱の和議を金と結ぶ。
江南を開発し経済発展を推進し、南宋の基礎を築く。
(2)中国唐朝の第3代皇帝( 628~ 683)。在位: 649~ 683。 姓名は李治(Li Zhi)、字(アザナ)は為善(Weishan)。太宗(Tai Zong)の第9子。 外戚(ガイセキ)の長孫無忌(Changsun Wuji)(チョウソン・ムキ)の援助で即位。太宗のあとをうけて治世に努め、百済・高句麗を滅ぼし、半島の日本勢力を駆逐。 655年皇后に則天武后(Zetian Wuhou)を立てから科挙官僚を背景とする武后に動かされ、 660年以降は病床につき武后によって実権を奪われた。
(3)中国清朝の第6代皇帝、乾隆帝(Qianlong Di)(ケンリュウテイ)。
(4)中国皇帝や朝鮮王の廟号(ビョウゴウ)。
(5)高麗の第23代。
姉妹サイト紹介
言葉 | 七宗町 |
---|---|
読み | ひちそうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 岐阜県加茂郡七宗町
言葉 | 円宗寺 |
---|---|
読み | えんしゅうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)四円寺(シエンジ)の一つ、円明寺(エンミョウジ)の後身。
言葉 | 北宗画 |
---|---|
読み | ほくしゅうが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、山水画における二大様式の一つ。
明末の文人系の画家董其昌(Dong Qichang)(トウ・キショウ)らによって、南宗画(Nanzong Hua)に対して名づけられた。
唐の李思訓(Li Sixun)父子に始まるとされ、宋代に全盛期を現出。
画態としては馬遠(Ma Yuan)・夏珪(Xia Gui)などから明代の浙派(セッパ)にいたる山水画がその中心と考えられ、水墨画もあるが極彩色で描かれ、写実的な鋭い輪郭線や斧劈皴(フヘキシュン)を用いた山や崖によって自然の一角を捕えた厳しい構成を特色とする。
日本では室町時代の水墨画・漢画が影響を受け、雪舟(セッシュウ)から狩野派の山水画にまで及ぶ。
「ほくそうが(北宗画)」,「北画(Beihua)(ホクガ)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |