"宗"で終わる言葉

"宗"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉僖宗
読みきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、唐朝の第18代皇帝( 862~ 888)。在位: 873~ 888。
第17代皇帝懿宗(Yi Zong)(イソウ)の五男。

さらに詳しく


言葉八宗
読みはっしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本仏教の8宗派。
倶舎(グシャ)・成実(ショウジツ)・律(リツ)・法相(ホッソウ)・三論(サンロン)・華厳(ケゴン)の南都六宗と、天台(テンダイ)・真言(シンゴン)の平安二宗。
禅宗を加えて「九宗」ともいう。

さらに詳しく


言葉十宗
読みじっしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南都六宗・平安二宗・鎌倉二宗の総称。〈南都六宗〉
倶舎宗(クシャシュウ)。
成実宗(ジョウジツシュウ)。
律宗(リッシュウ)。
法相宗(ホッソウシュウ)。
三論宗(サンロンシュウ)。
華厳宗(ケゴンシュウ)。〈平安二宗〉
天台宗(テンダイシュウ)。
真言宗(シンゴンシュウ)。〈鎌倉二宗〉
禅宗(ゼンシュウ)。
浄土宗(ジョウドシュウ)。

(2)華厳宗で、釈尊の教説「五教」をその内容によって十に分類したもの。 < 1>我法倶有宗(ガホウグウシュウ)。 < 2>法有我無宗。 < 3>法無去来宗(ホウムコライシュウ)。 < 4>現通仮実宗。 < 5>俗妄真実宗。 < 6>諸法但名宗(ショホウタンミョウシュウ)。 < 7>一切皆空宗。 < 8>真徳不空宗。 < 9>相想倶絶宗。 <10>円明具徳宗。

さらに詳しく


言葉大宗
読みたいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その意見が権威あるとみなされる専門家

(2)an expert whose views are taken as definitive; "he is an authority on corporate law"

さらに詳しく


言葉太宗
読みたいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国・朝鮮などの各王朝で、その勲功や徳行が太祖(タイソ)に次ぐ皇帝、朝鮮では王。

(2)清(シン)のホンタイジ(皇太極)。

(3)李氏朝鮮の第3代。

さらに詳しく


言葉改宗
読みかいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教を変えること

(2)1つの使用または機能または目的からもう一つに変わることの行為

(3)the act of changing from one use or function or purpose to another

(4)a change of religion

(5)a change of religion; "his conversion to the Catholic faith"

さらに詳しく


言葉玄宗
読みげんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、唐の第六代皇帝( 685~ 762)。在位: 712~ 756。姓名は李隆基(Li Longji)。

さらに詳しく


言葉用宗
読みもちむね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県静岡市駿河区にあるJP東海東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉皇宗
読みこうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇の代々の先祖。
第2代綏靖(スイゼイ)天皇から前代までの歴代の天皇をさす。(神皇)(3)

さらに詳しく


言葉禅宗
読みぜんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)禅または坐禅(ザゼン)の実践によって仏道をきわめようとする仏教の一派。菩提達磨(ダルマ)を始祖とする。基本思想は教外別伝(キョウゲベツデン)・不立文字(フリュウモンジ)・直指人心(ジキシニンシン)・見性成仏(ケンショウジョウブツ)で、坐禅によって仏教の真髄が直接に体得されるとする。しかし、日本の曹洞宗(ソウトウ)は只管打坐(シカンタザ)を説く。
坐禅のみを手段とはせず、公案による問答や、普請(フシン)・作務(サム)とよばれる集団労働をも重視する。
曹洞宗・臨済(リンザイ)宗・黄檗(オウバク)宗の三宗に大別される。黄檗宗は黄竜派の末流である。
「仏心宗」,「達磨宗」とも呼ぶ。れない(柳は緑花は紅)〈中国の禅宗〉
六世紀前半の北魏末にインド僧達磨が中国に訪れて伝えた。
唐より宋代にかけて五家七宗(ゴケシチシュウ)に分れた。まず、五世弘忍の門下が二派に分れ、六世慧能は南宗を、神秀は北宗を開いた。さらに慧能の門下南岳の門から臨済・(三水+「爲」:補助4057)仰(イギョウ)の二宗を出し、青原の門からは曹洞・雲門・法眼(ホウゲン)の三宗を出し、合して五家(ゴケ)・五派と称する。また臨済の門より黄竜・楊岐(ヨウギ)の二派が出た。
宋代以後、五家七宗は臨済宗楊岐派と曹洞宗の二派だけとなった。〈日本の禅宗〉
鎌倉より江戸時代の初めにかけて中国の五家七宗すべての流派が日本に伝わり、いわゆる二十四流を数えた。
栄西が1168(仁安 3)入宋して臨済宗を伝え、道元が1223(貞応 2)が入宋して曹洞宗を伝え、明の黄檗山の隠元が1654(承応 3)渡来して黄檗宗を開いた。

さらに詳しく


言葉聖宗
読みせいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国遼朝(リョウチョウ)の第六代皇帝( 971~1031)。在位: 982~1031。

(2)ベトナム黎朝(レイチョウ)の第四代皇帝(1442~1497)。在位:1460~1497。父は太宗、母は呉氏。

さらに詳しく


言葉邪宗
読みじゃしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公的または正当な位置の相違のある意見またはシギのどれか

(2)any opinions or doctrines at variance with the official or orthodox position

さらに詳しく


言葉高宗
読みこうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国唐朝の第3代皇帝( 628~ 683)。在位: 649~ 683。
姓名は李治(Li Zhi)、字(アザナ)は為善(Weishan)。太宗(Tai Zong)の第9子。
外戚(ガイセキ)の長孫無忌(Changsun Wuji)(チョウソン・ムキ)の援助で即位。太宗のあとをうけて治世に努め、百済・高句麗を滅ぼし、半島の日本勢力を駆逐。 655年皇后に則天武后(Zetian Wuhou)を立てから科挙官僚を背景とする武后に動かされ、 660年以降は病床につき武后によって実権を奪われた。

(2)中国清朝の第6代皇帝、乾隆帝(Qianlong Di)(ケンリュウテイ)。

(3)中国皇帝や朝鮮王の廟号(ビョウゴウ)。

(4)高麗の第23代。

(5)李氏朝鮮の26代、李太王。名は煕。 1866(慶応 2. 3.20)閔妃(ビンビ)と結婚。 1907(明治40)退位。

さらに詳しく


言葉日蓮宗
読みにちれんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1253(建長 5)日蓮が開宗。〈日蓮宗の二大流派〉
一致派。
勝劣派。〈日蓮宗四大本山〉〈日蓮宗勝劣派の四本山〉

さらに詳しく


言葉普化宗
読みふけしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臨済宗(禅宗)の一派とされる仏教宗派。
中国唐代の風狂僧普化を宗祖とするが、尺八(シャクハチ)を吹いて諸国を巡行するほかに特に宗義(教義)らしいものはない。
1254(建長 6)入宋した東福寺の心地覚心(シンジ・カクシン)が普化宗の宗義と尺八吹奏とを学び伝えたという。
1677(延宝 5)ころ、江戸幕府が普化宗を公認。寺社奉行の統制下で、関西では京都妙安寺を、関東では下総一月寺・武蔵鈴法寺を本山としてその宗徒である虚無僧(コムソウ)を取り締まり、諸国通行の自由など種々の特権を与えた。
1871(明治 4)明治政府により廃宗。
「普化禅宗」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉曹洞宗
読みそうとうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国禅宗五家七宗の一派。
9世紀ころ、洞山良价(Dongshan Liangjia)(トウザン・リヨウカイ)( 807~ 869)とその弟子曹山本寂(Caoshan Benji)(ソウザン・ホンジャク)( 840~ 901)によって開かれる。

(2)道元(ドウゲン)が日本にもたらした中国曹洞宗の一派。

さらに詳しく


言葉曹渓宗
読みそうけいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国最大の仏教宗派。禅宗系。
李氏朝鮮(1392~1910)の排仏政策によって衰退した仏教で唯一残った宗派。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉止観宗
読みしかんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天台宗の異称。

さらに詳しく


言葉法相宗
読みほっそうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の南都六宗の一宗。
現在の本山は興福寺と薬師寺で、宗務を3年交代で行っている。
「唯識宗」,「慈恩宗」,「瑜伽宗」とも呼ぶ。

(2)中国唐代に成立した仏教の一学派。 開祖は慈恩大師(ジオンダイシ)基(キ)。 中国十三宗の一宗。 「唯識宗(ユイシキシュウ)」,「慈恩宗(ジオンシュウ)」,「瑜伽宗(ユガシュウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉浄土宗
読みじょうどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安末期、法然(ホウネン)(宗祖)が創始した浄土教の一派。
宗務庁は京都府京都市東山区。〈四大本山(四箇本山,四ヶ本山)〉〈七大本山〉
金戒光明寺。
知恩寺。
清浄華院。
光明寺(鎌倉市)。
善光寺大本願。〈十八檀林〉

さらに詳しく


言葉瑜伽宗
読みゆがしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教の別称。

(2)(特に)真言宗(シンゴンシュウ)の別称。

(3)法相宗(ホッソウショウ)の別称。

さらに詳しく


言葉白蓮宗
読みびゃくれんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白蓮教の別称。

さらに詳しく


言葉白雲宗
読みはくうんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、宋代に興った華厳宗の一派。
大観年間(1107~1110)に孔清覚(Kong Qingjue)(コウ・セイカク)(1043~1121)が浙江(Zhejiang)(セッコウ)杭州(Hangzhou)の白雲庵で開宗。
元代に一大新興教団と発展し、宗田を有して税の徴収など国家的性格を帯びたため、1323(至治 3)弾圧を受ける。
明代に禁止されて消滅。

さらに詳しく


言葉真言宗
読みしんごんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の仏教でマントラとムドラーの神秘的象徴、言い表せない仏教の理想を強調する

(2)a form of Buddhism emphasizing mystical symbolism of mantras and mudras and the Buddha's ideal which is inexpressible

さらに詳しく


言葉臨済宗
読みりんざいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)禅宗の一派。〈五家七宗〉
黄竜宗(オウリュウシュウ)(黄竜派)。〈臨済宗十四派〉
< 1>天竜寺派(テンリュウジハ)。
< 2>相国寺派(ショウコクジハ)。
< 3>建仁寺派(ケンニンジハ)。
< 4>南禅寺派(ナンゼンジハ)。
< 5>妙心寺派(ミョウシンジハ)。
< 6>建長寺派(ケンチョウジハ)(大覚派)。
< 7>東福寺派(トウフクジハ)。
< 8>大徳寺派(ダイトクジハ)。
< 9>円覚寺派(エンカクジハ)(仏光派,無学派)。
<10>永源寺派(エイゲンジハ)。
<11>方広寺派(ホウコウジハ)。
<12>国泰寺派(コクタイジハ)。
<13>仏通寺派(ブッツウジハ)。
<14>向獄寺派(コウガクジハ)。

さらに詳しく


言葉菊正宗
読みきくまさむね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菊正宗酒造株式会社の清酒ブランド名。

さらに詳しく


言葉達磨宗
読みだるましゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に日本で、大日能忍(ダイニチ・ノウニン)の禅宗。
のちに能忍の弟子らは道元の門に入り、能忍の達磨宗は消滅。

(2)中国・日本で、達磨を祖とする禅宗(ゼンシュウ)の別称。

(3)『新古今和歌集』のころの藤原定家などの和歌の新風(新古今調)を嘲(アザケ)って呼んだ言葉。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉黄檗宗
読みおうばくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本三禅宗の一つ。臨済派の一分派。
明(ミン)の黄檗山万福寺の僧隠元(Yinyuan)(インゲン)が伝える。
1654(承応 3. 7.)請われて弟子30人と長崎に来着(63歳)。
1661(寛文元)山城国宇治に万福寺を創建。

さらに詳しく


言葉五教十宗
読みごきょうじっしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)華厳宗(ケゴンシュウ)で、五教と十宗の総称。

さらに詳しく


言葉伴天連宗
読みばてれんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教の俗称・旧称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]