"太"がつく4文字の言葉

"太"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上ノ太子
読みかみのたいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府羽曳野市にある近鉄南大阪線の駅名。

さらに詳しく


言葉上宮太子
読みじょうぐうたいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖徳太子の別称。

さらに詳しく


言葉丸太ん棒
読みまるたんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)枝を取り除いた後の木の幹の部分

(2)a segment of the trunk of a tree when stripped of branches

さらに詳しく


言葉丸太小屋
読みまるたごや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丸太で建てた小屋

(2)a cabin built with logs

さらに詳しく


言葉丸太足場
読みまるたあしば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨組みのシステム

(2)a system of scaffolds

さらに詳しく


言葉伊勢八太
読みいせはた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県津市にあるJP東海名松線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊太祈曽
読みいだきそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市にある和歌山電鐵貴志川線の駅名。

さらに詳しく


言葉佐太神社
読みさだじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県松江市(マツエシ)にある神社。
祭神は天照大神・佐太大神など。
9月の例祭御座替神事に国指定重要無形文化財の佐陀神能(サダシンノウ)が奉納される

さらに詳しく


言葉加太和布
読みかだめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市の北西端、加太浦付近で採れるワカメ(和布)。
美味として珍重される。

さらに詳しく


言葉加太瀬戸
読みかだせと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市の北西端、加太と友ヶ島(トモガシマ)の地ノ島との間の瀬戸。
紀淡海峡(キタンカイキョウ)の一部で、北は大阪湾、南は紀伊水道に連なる。

さらに詳しく


言葉北太平洋
読みきたたいへいよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤道の北の太平洋の地域

(2)that part of the Pacific Ocean to the north of the equator

さらに詳しく


言葉北山丸太
読みきたやままるた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北山杉の別称。

さらに詳しく


言葉南太平洋
読みみなみたいへいよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤道の南の太平洋の一部

(2)赤道より南の海(特に南太平洋)

(3)that part of the Pacific Ocean to the south of the equator

(4)any sea to the south of the equator (but especially the South Pacific)

さらに詳しく


言葉嘴太海烏
読みくちばしふとみからす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウミガラスの一種

(2)a variety of murre

さらに詳しく


言葉坂東太郎
読みばんどうたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)利根川(トネガワ)の別称。

(2)(江戸の方言)雲の峰。

さらに詳しく


言葉天一太郎
読みてんいちたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の俗信で、その年の最初の天一天上の最初の日。
この日の天候でその年の豊凶を占う。
この日に雨が降るとその後の天候がよくないといわれる。

さらに詳しく


言葉天下太平
読みてんかたいへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)争いのないこと

(2)平和で静かな状態

(3)仲の良い間柄

(4)harmonious relations; freedom from disputes; "the roommates lived in peace together"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉太っちょ
読みふとっちょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丸々と太った人物

(2)a rotund individual

さらに詳しく


言葉太らない
読みふとらない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「太る」の否定語。

さらに詳しく


言葉太ります
読みふとります
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「太る」の丁寧語。

さらに詳しく


言葉太リズム
読みふとりずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)便秘の影響で代謝が鈍り、皮下脂肪が増える悪循環のこと。

さらに詳しく


言葉太上天皇
読みだいじょうてんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇の退位後の尊称。
「だじょうてんのう(太上天皇)」,「上皇(ジョウコウ)」とも呼ぶ。

(2)天皇の退位後の尊称。 「だいじょうてんのう」とも読む。

さらに詳しく


言葉太上老君
読みたいじょうろうくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道教で、神格化した老子の呼称。道教の三尊の一つ。

さらに詳しく


言葉太刀打ち
読みたちうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦いの行為

(2)利益や賞を目的として競う行為

(3)もう一方とは反対の方向

(4)あらゆる競争や戦闘

(5)any contest or struggle

さらに詳しく


言葉太太しい
読みふてぶてしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)因習または礼儀により抑制されない

(2)unrestrained by convention or propriety; "an audacious trick to pull"; "a barefaced hypocrite"; "the most bodacious display of tourism this side of Anaheim"- Los Angeles Times; "bald-faced lies"; "brazen arrogance"; "the modern world with its quick material successes and insolent belief in the boundless possibilities of progress"- Bertrand Russell

さらに詳しく


言葉太子太傅
読みたいしたいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太子を補佐する官。

さらに詳しく


言葉太宰府市
読みだざいふし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 福岡県太宰府市

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉太宰治賞
読みだざいおさむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筑摩書房と東京都三鷹市の共催。
新人作家の登竜門とされる。

さらに詳しく


言葉太山府君
読みたいざんふくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十王の第七。

さらに詳しく


言葉太平天国
読みたいへいてんごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国清朝末(1851~1864)に反清をうたって武装蜂起した集団と樹立した国号。
1851. 1.11(嘉永 4)<咸豊元>拝上帝会の首領洪秀全(Hong Xiuquan)(コウ・シュウゼン)が広西省(Guangxi Sheng)桂平県(Guiping Xian)金田村(Jintian Cun)で蜂起、永安を攻略して都に定め建国。1853(嘉永 6)<咸豊 3>南京(Nanjing)(ナンキン)を占領して天京(Tianjung)と改め遷都。
清朝の弁髪に反抗して長髪をたくわえたため「長髪賊(Chang-fazei)」などとも呼ばれた。
清朝とゴードン(Gordon)の常勝軍(Changsheng Jun)(外国人が編成した義勇軍)に各地で敗北、1864(元治元)<同治 3>天京が陥落して滅亡。ねんぐん(捻軍),はっか(客家)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]