"大"がつく6文字の言葉

"大"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉大倉商業学校
読みおおくらしょうぎょうがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京経済大学の前身。

さらに詳しく


言葉大刀洗飛行場
読みたちあらいひこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県中央部にあった旧陸軍の飛行場。
面積約152万平方メートル。

さらに詳しく


言葉大分医科大学
読みおおいたいかだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県大分郡狭間町(ハサママチ)に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉大分水嶺山脈
読みだいぶんすいれいさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリアの東海岸に沿って走る山脈

(2)a mountain range running along the eastern coast of Australia

さらに詳しく


言葉大動脈弁狭窄
読みだいどうみゃくべんきょうさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大動脈弁が異常に狭くなること

(2)abnormal narrowing of the aortic valve

さらに詳しく


言葉大和西大寺駅
読みやまとさいだいじえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市西大寺にある、近鉄奈良線・京都線・橿原線の駅。
奈良線:菖蒲池(アヤメイケ)駅と新大宮(シンオオミヤ)駅の間。
京都線:平城(ヘイジョウ)駅の次でターミナル駅(終点)。
橿原線:尼ヶ辻(アマガツジ)駅の次でターミナル駅(起点)。

さらに詳しく


言葉大善寺玉垂宮
読みだいぜんじたまたれぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県久留米市大善寺町(ダイゼンジマチ)にある神社。
玉垂命(タマタレノミコト)・八幡大神・住吉大神の三柱(ミハシラ)を祀(マツ)る。
厄払いの神事「鬼夜(オニヨ)」は国指定重要無形民俗文化財。

さらに詳しく


言葉大好きなもの
読みだいすきなもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱烈な愛情や献身の対象

(2)any object of warm affection or devotion; "the theater was her first love"; "he has a passion for cock fighting";

さらに詳しく


言葉大宅壮一文庫
読みおおやそういちぶんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区八幡山にある、日本屈指の雑誌専門図書館。明治からの雑誌の一般誌・大衆誌・週刊誌などのバック・ナンバーを所蔵。
財団法人大宅壮一文庫が運営する有料の私立図書館。
電話:03-3303-2000。るどまがじんぎゃらりー(ワールド・マガジン・ギャラリー)

さらに詳しく


言葉大宇グループ
読みだいうぐるーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の企業集団。
約41兆ウォン(約4兆4,000億円)の粉飾決算で破綻・解体。
現代・三星とともに三大財閥と呼ばれた。
「デウ・グループ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大山ケーブル
読みおおやまけーぶる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県伊勢原市にある$大山観光電鉄大山鋼索線の駅名。

さらに詳しく


言葉大島ラーメン
読みおおしまらーめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラーメン・チェーン店。
本店は東京。
東京を中心に神戸やデンバー(アメリカ)などに展開。

さらに詳しく


言葉大川ダム公園
読みおおかわだむこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県会津若松市にある会津鉄道会津線の駅名。

さらに詳しく


言葉大志を抱いた
読みたいしをいだいた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)認知または進歩を希望するか、努力するさま

(2)desiring or striving for recognition or advancement

さらに詳しく


言葉大悲多聞天王
読みだいひたもんてんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四天王の一つ。毘沙門天(ビシャモンテン)の別称。

さらに詳しく


言葉大手を振って
読みおおでをふって
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)勝ち誇った態度で

(2)in a triumphant manner; "she shouted triumphantly"

さらに詳しく


言葉大日本報徳社
読みだいにほんほうとくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二宮尊徳(ニノミヤ・ソントク)が創唱した報徳の教えに基づいて設立された、独立自営農民を主体とする相互融資機関。公益社団法人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大日本婦人会
読みだいにほんふじんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1942. 2. 2(昭和17)愛国婦人会・大日本国防婦人会・大日本連合婦人会などすべての婦人団体を統合して発足した、戦争協力のための国策婦人団体。
「高度国防国家体制に即応するため、皇国伝統の婦道に則(ノット)り、修身斉家の実を挙ぐる」目的で、20歳未満の未婚者を除くすべての婦人を強制加入させ、軍部・政府の指導下に大政翼賛会の一翼を担(ニナ)い、貯蓄増強・廃品回収・国防訓練・兵士の送迎や慰問・遺族の援護など、銃後活動の国家奉仕に動員した。
同年10月1日、「日本婦人」を創刊。
1945. 6.(昭和20)国民義勇隊女子隊に改組したが、敗戦により解散。い(国防婦人会)

さらに詳しく


言葉大日本除虫菊
読みだいにほんじょちゅうぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)殺虫剤製造会社の大手。
蚊取り線香の「金鳥(キンチョウ)」などを製造・販売。

さらに詳しく


言葉大明セッコク
読みたいみんせっこく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ラン科セッコク属の植物。学名:Dendrobium speciosum Smith

さらに詳しく


言葉大星由良之助
読みおおぼしゆらのすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『碁盤太平記』・『仮名手本忠臣蔵』などの忠臣蔵狂言に登場する人物。
史実である赤穂義士(アコウギシ)の大石内蔵助良雄(クラノスケ・ヨシオ)に擬(ギ)したもので、同志を率いて主君の仇(アダ)である吉良上野介義央(キラ・コウズケノスケ・ヨシナカ)に擬した高師直(コウノモロナオ)を討(ウ)つ。

さらに詳しく


言葉大望を抱いた
読みたいもうをいだいた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)認知または進歩を希望するか、努力するさま

(2)desiring or striving for recognition or advancement

さらに詳しく


言葉大東亜共栄圏
読みだいとうあきょうえいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1940年代、日本が掲げた対アジア基本構想の標語。ク経済)

さらに詳しく


言葉大栄信用金庫
読みだいえいしんようきんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県勢多郡(セタグン)大胡町(オオゴマチ)に本店を置く信用金庫。

さらに詳しく


言葉大森山動物園
読みおおもりやまどうぶつえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県秋田市浜田(ハマダ)にある、市立の動物園。

さらに詳しく


言葉大江山口内宮
読みおおえやまぐちないく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府福知山市にある北近畿タンゴ鉄道宮福線の駅名。

さらに詳しく


言葉大沼国定公園
読みおおぬまこくていこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、渡島半島(オシマハントウ)の駒ヶ岳(コマガタケ)とその南麓(ナンロク)にある大沼・小沼・蓴菜沼(ジュンサイヌマ)からなる公園。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大洗磯前神社
読みおおあらいいそざきじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県東茨城郡(ヒガシイバラキグン)大洗町(オオアライマチ)にある平安時代創建の神社。
航海安全の守護神・大漁の神として信仰されている。

さらに詳しく


言葉大浦天主堂下
読みおおうらてんしゅどうした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[大浦支線]の駅名。

さらに詳しく


言葉大湯環状列石
読みおおゆかんじょうれっせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北東部、鹿角市(カヅノシ)十和田大湯(トワダオオユ)にある、縄文時代後期の環状列石(ストーン・サークル)。国の特別史跡。
加工していない1~2メートルの石を直径48メートルと45メートルの内外二重の環状に配置している。
「大湯遺跡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]