"大"がつく4文字の言葉

"大"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉亀戸大根
読みかめいどだいこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区(コウトウク)亀戸で栽培されていた先細のダイコン。
早春に出荷。

さらに詳しく


言葉二式大艇
読みにしきたいてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本帝国海軍の「二式大型飛行艇」の略称。
4発エンジンの軍用水上飛行機。全長約28メートル、全幅38メートル。巡航速力時速45.32キロメートル、最大航続距離約7,200キロメートル、波の高さ2メートルでも離着水できる。
武装は20ミリ機銃5門、7.7ミリ機銃4門など。
偵察・哨戒・輸送などに使用された。
167機が製造され、その内36機が輸送を専門とする晴空型。
終戦時には4機のみが残り、その内3機は破壊され、アメリカ軍が性能試験をした1機のみ現存。

さらに詳しく


言葉五大忿怒
読みごだいふんぬ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五大明王の別称。

さらに詳しく


言葉五大明王
読みごだいみょうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教で威力があるとする五明王の総称。
不動(フドウ)明王・降三世(ゴウザンゼ)明王・軍荼利(グンダリ)明王(「軍荼利夜叉(ヤシャ)」とも呼ぶ)・大威徳(ダイイトク)明王・真言宗では金剛夜叉(コンゴウヤシャ)明王で天台宗では烏枢沙摩<ウスサマ>)明王の各尊。
「五大尊(ゴダイソン)」,「五大尊明王」,「五力(リキ)明王」,「五大忿怒(フンヌ)」,「五大」とも呼ぶ。┌──────┬──┬────────┐│五 大 明王│方位│五 大 力 菩薩│├──────┼──┼────────┤│不動明王  │中央│金剛波羅蜜多菩薩││降三世明王 │ 東 │金剛手菩薩   ││軍荼利明王 │ 南 │金剛宝菩薩   ││大威徳明王 │ 西 │金剛利菩薩   ││金剛夜叉明王│ 北 │金剛薬叉菩薩  │└──────┴──┴────────┘

さらに詳しく


言葉五大本山
読みごだいほんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代キリスト教の、エルサレム・ローマ・アレクサンドリア・アンティオキア・コンスタンティノープルの司教座。

さらに詳しく


言葉五大銀行
読みごだいぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三井・三菱・住友・第一・安田銀行の総称。

さらに詳しく


言葉五大電力
読みごだいでんりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昭和前期の有力な電力会社。東京電燈(株)・日本電力(株)・東邦電力(株)・宇治川電気(株)・大同電力(株)の総称。

さらに詳しく


言葉京急大津
読みけいきゅうおおつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横須賀市にある京急本線の駅名。

さらに詳しく


言葉京都大学
読みきょうとだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区吉田本町(ヨシダホンマチ)に本部を置く国立総合大学。
略称は「京大(キョウダイ)」。

さらに詳しく


言葉仏教大学
読みぶっきょうだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市北区に本部を置く、仏教系の私立大学。

さらに詳しく


言葉伊予大平
読みいよおおひら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県伊予市にあるJR四国予讃線(内山線)の駅名。

さらに詳しく


言葉伊予大洲
読みいよおおず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県大洲市にあるJR四国予讃線の駅名。JR四国予讃線(内山線)乗り入れ。

さらに詳しく


言葉伊勢大井
読みいせおおい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県津市にあるJP東海名松線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆大島
読みいずおおしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆七島の一つ。〈面積〉
90.99平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉伊豆大川
読みいずおおかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東伊豆町にある伊豆急行の駅名。

さらに詳しく


言葉伊那大島
読みいなおおしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県松川町にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉会津大仏
読みあいづだいぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県いわき市の白水(シラミズ)阿弥陀堂にある阿弥陀如来座像の通称。像高241センチメートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉会津大塩
読みあいづおおしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県金山町にあるJP東日本只見線の駅名。

さらに詳しく


言葉伯耆大山
読みほうきだいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県米子市にあるJP西日本山陰本線の駅名。JR西日本伯備線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉住吉大社
読みすみよしたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市住吉区にある南海南海本線の駅名。

さらに詳しく


言葉佐賀大学
読みさがだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県佐賀市に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉佛教大學
読みぶっきょうだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市北区に本部を置く、仏教系の私立大学。

さらに詳しく


言葉信州大学
読みしんしゅうだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県松本市に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉信濃大町
読みしなのおおまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県大町市にあるJP東日本大糸線の駅名。

さらに詳しく


言葉倉橋大根
読みくらはしだいこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府豊中市(トヨナカシ)庄内(ショウナイ)付近で生産される大根の品種。
単に「倉橋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉元三大師
読みがんざんだいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)良源(リョウゲン)の別称。

(2)魔除けの護符の一つ。

さらに詳しく


言葉入間大橋
読みいるまおおはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川越市北東部にある、入間川に架(カ)かる川越上尾線の橋。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉八大地獄
読みはちだいじごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多くの地獄のうちで、焔(ホノオ)と熱で苦を受ける8種の地獄。等活(トウカツ)・黒縄(コクジョウ)・衆合(シュゴウ)・叫喚(キョウカン)・大叫喚・焦熱(ショウネツ)・大焦熱・無間(ムケン)の総称。
それぞれの地獄には更に16の小地獄が付属している。
「八熱(ハチネツ)地獄」,「八大奈落(ナラク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉八大竜子
読みはちだいりゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不動明王に従う眷属(ケンゾク)。
不動八大童子?

さらに詳しく


言葉八大竜神
読みはちだいりゅうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『法華経』の会座(エザ)に聴衆(チョウジュ)として列した護法の八体の竜神の総称。
「八大竜王(リュウオウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]