"墳"で終わる4文字の言葉

"墳"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から21件目を表示
言葉千足古墳
読みせんぞくこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市北区にある紀元5世紀ころの前方後円墳。
全長約74メートル。
吉備(キビ)の有力者の近親者または家臣の墓とされる。

さらに詳しく


言葉土辺古墳
読みつつべこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府南部、乙訓郡(オトクニグン)大山崎町(オオヤマザキチョウ)下植野(シモウエノ)にある下植野南遺跡の古墳。
4世紀後半(古墳時代前期)の古墳で、家形埴輪(イエガタハニワ)が出土。

さらに詳しく


言葉塚穴古墳
読みつかあなこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府羽曳野市にある7世紀前半の古墳。一辺約50メートルの方墳。
聖徳太子の同母弟来目皇子(クメノオウジ)の墓として宮内庁が陵墓に指定。

さらに詳しく


言葉大森古墳
読みおおもりこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県伊香郡(イカグン)高月町(タカツキチョウ)松尾(マツオ)にある、紀元3世紀の前方後方墳。全長63メートル。

さらに詳しく


言葉巣山古墳
読みすやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)広陵町(コウリョウチョウ)三吉(ミツヨシ)にある古墳時代中期(4世紀末~5世紀初め)の前方後円墳。全長約220メートル。馬見古墳群の一つで、国特別史跡。
大和朝廷時代、大和葛城地方一帯は大豪族の葛城氏の本拠地だった。
準構造船の喪船(モフネ)が出土。山古墳)

さらに詳しく


言葉打下古墳
読みうちおろしこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県北西部、高島市にある5世紀前半の古墳。
箱式石棺が出土。

さらに詳しく


言葉新山古墳
読みしんやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)広陵町(コウリョウチョウ)大塚(オオツカ)にある古墳。
宮内庁が管理している大塚参考地で、第25代武烈陵とする。

さらに詳しく


言葉植山古墳
読みうえやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県橿原市(カシハラ)にある古墳。
飛鳥時代、推古天皇と息子の竹田皇子を一時的に埋葬したとされる。

さらに詳しく


言葉池田古墳
読みいけだこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県朝来市(アサゴシ)和田山町(ワダヤマチョウ)にある、古墳時代中期(5世紀前半)の前方後円墳。全長約141メートル。

さらに詳しく


言葉牧野古墳
読みばくやこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)広陵町(コウリョウチョウ)にある円墳、直径60メートル。
敏達(ビダツ)天皇の子、押坂彦人(オシサカノヒコヒトノ)大兄皇子の墓とされる。

さらに詳しく


言葉石屋古墳
読みいしやこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県松江市東津田町(ヒガシツダチョウ)にある、5世紀中ころ(古墳時代中期)の古墳。
一辺約40メートルの方墳。

さらに詳しく


言葉箸墓古墳
読みはしはかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県桜井市にある、古墳時代初期(3世紀後半ころ)の前方後円墳。
全長275メートル。

さらに詳しく


言葉築山古墳
読みつきやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県大和高田市にある馬見古墳群の中の古墳。
宮内庁が管理している磐園(イワソノ)参考地で、第23代顕宗陵とする。

さらに詳しく


言葉蔵塚古墳
読みくらづかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府羽曳野市(ハビキノシ)にある、6世紀ころの古墳。

さらに詳しく


言葉蛇塚古墳
読みへびつかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区太秦面影町(ウズマサオモカゲチョウ)にある前方後円墳。全長75メートル。
秦氏(ハタウジ)の墓とされる。

さらに詳しく


言葉角塚古墳
読みつのづかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県胆沢郡(イサワグン)胆沢町(イサワチョウ)にある古墳時代中期の古墳。
本州最北端の前方後円墳として国指定史跡になっている。

さらに詳しく


言葉谷口古墳
読みたにぐちこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県東松浦郡(ヒガシマツウラグン)浜玉町(ハマタマチョウ)にある前方後円墳。全長約90メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉辻畑古墳
読みつじばたけこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県沼津市東熊堂(ヒガシクマンドウ)にある前方後方墳。

さらに詳しく


言葉都塚古墳
読みみやこづかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)阪田(サカダ)にある、6世紀ころの古墳(方墳)。
石舞台古墳の南南東約400メートルに位置する。
1辺41~42メートル・高さ約4.5メートル、7~8段と想定。

さらに詳しく


言葉鶯塚古墳
読みうぐいすづかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市東部の若草山(ワカクサヤマ)にある、4世紀末ころの前方後円墳。

さらに詳しく


1件目から21件目を表示
[戻る]