"塩"がつく4文字の言葉

"塩"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ホウ酸塩
読みほうさんしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホウ酸またはエステルの塩

(2)a salt or ester of boric acid

さらに詳しく


言葉リン酸塩
読みりんさんえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リン酸塩

(2)a salt of phosphoric acid

さらに詳しく


言葉一塩基酸
読みいちえんきさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1分子当たり置換可能な水素原子を1つしか含まない酸

(2)an acid containing only one replaceable hydrogen atom per molecule

さらに詳しく


言葉三塩化物
読みさんえんかぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それぞれの分子の中に3つの塩素原子を含む化合物

(2)any compound containing three chlorine atoms in each molecule

さらに詳しく


言葉三塩基酸
読みさんえんきさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1分子当たり置換可能な水素原子を3つ含む酸

(2)an acid containing three replaceable hydrogen atoms per molecule

さらに詳しく


言葉三河塩津
読みみかわしおつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県蒲郡市にあるJP東海東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉二塩基酸
読みにえんきさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1分子当たり置換可能な水素原子を2つ含む酸

(2)an acid containing two replaceable hydrogen atoms per molecule

さらに詳しく


言葉亜塩素酸
読みあえんそさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)溶液の形でのみ知られる

(2)強い酸化酸(HClO2)

(3)known only in solution

(4)(HClO2) a strongly oxidizing acid; known only in solution

さらに詳しく


言葉亜硝酸塩
読みあしょうさんえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)-NO2基、または、それを含む化合物(亜硝酸塩または亜硝酸エステルなど)のいずれか

(2)the radical -NO2 or any compound containing it (such as a salt or ester of nitrous acid)

さらに詳しく


言葉会津塩沢
読みあいづしおざわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県只見町にあるJP東日本只見線の駅名。

さらに詳しく


言葉会津大塩
読みあいづおおしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県金山町にあるJP東日本只見線の駅名。

さらに詳しく


言葉北塩原村
読みきたしおばらむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称福島県耶麻郡北塩原村

さらに詳しく


言葉四塩化物
読みよんえんかぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの分子につき4つの塩素原子を持った化合物

(2)any compound that contains four chlorine atoms per molecule

さらに詳しく


言葉塩化水素
読みしおかすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無色で腐食性の気体(HCl)

(2)a colorless corrosive gas (HCl)

さらに詳しく


言葉塩化水銀
読みえんかすいぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)殺虫剤、消毒剤、木材保存剤として用いられる

(2)水銀の白く有害な溶ける結晶の昇華物

(3)下剤として医療目的に使われる無味、無色の粉末

(4)a tasteless colorless powder used medicinally as a cathartic

(5)used as a pesticide or antiseptic or wood preservative

さらに詳しく


言葉塩化窒素
読みえんかちっそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小麦粉を漂白し、熟成させるために、以前に使用された黄色の刺激的な揮発性油(商標名エイジーン)

(2)a yellow pungent volatile oil (trade name Agene) formerly used for bleaching and aging flour

さらに詳しく


言葉塩原七湯
読みしおばらしちとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県那須塩原市(ナスシオバラシ)の箒川(ホウキガワ)流域にある大網・福渡(フクワタ)・塩釜・塩ノ湯(シオノユ)・畑下(ハタオリ)・門前(モンゼン)・古町(フルマチ)の七ヶ所の温泉。
泉質は単純泉・弱食塩泉。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉塩原多助
読みしおばらたすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、江戸の商人(1743~1816)。

さらに詳しく


言葉塩性溶液
読みしおせいようえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩化ナトリウムと蒸留水の等張液

(2)an isotonic solution of sodium chloride and distilled water

さらに詳しく


言葉塩生植物
読みしおにゅうしょくぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本来非常に塩気のある土壌に生える植物

(2)plant growing naturally in very salty soil

さらに詳しく


言葉塩素消毒
読みえんそしょうどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)少量の塩素か塩素化合物の添加による水の消毒

(2)disinfection of water by the addition of small amounts of chlorine or a chlorine compound

さらに詳しく


言葉塩素酸塩
読みえんそさんしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩素酸の塩

(2)any salt of chloric acid

さらに詳しく


言葉塩辛納豆
読みしおからなっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寺納豆の別称。

さらに詳しく


言葉塩辛蜻蛉
読みしおからとんぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トンボの一種。日本で最も普通に見られるトンボで、日本全土や台湾・中国に生息。
体長約5センチメートル。
通常は体が白粉におおわれた灰褐色のオス(雄)を指し、メス(雌)は黄色い麦藁色で腹部の両側に黒条があり、「ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)」とも呼ばれる。
晩春から初秋にかけて平地に現れる。
「シオトンボ(塩蜻蛉)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉塩類溶液
読みえんるいようえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩化ナトリウムと蒸留水の等張液

(2)an isotonic solution of sodium chloride and distilled water

さらに詳しく


言葉塩飽七島
読みしわくしちとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瀬戸内海の備讃(ビサン)諸島に含まれる塩飽諸島(シワクショトウ)の主たる七つの島。
広島(最大)・本島(ホンジマ)(丸亀市)・牛島・高見島・手島・櫃石(ヒツイシ)島・与島の総称。
本島の笠島地区は三方が山に囲まれて、かつて塩飽水軍の本拠地で、塩飽勤番所が残っている。
与島は瀬戸大橋の橋脚の島の一つ。じま(本島)

さらに詳しく


言葉塩飽諸島
読みしわくしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瀬戸内海の備讃(ビサン)諸島の中の島群。香川県北部で、坂出市(サカイデシ)・丸亀市(マルガメシ)・綾歌郡(アヤウタグンウ)多度津町(タヅチョウ)・三豊市(旧:三豊郡<ミトヨグン>詫間町<タクマチョウ>)に属する28の島々。ちなだ(燧灘)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉天塩中川
読みてしおなかがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道中川町にあるJP北海道宗谷本線の駅名。

さらに詳しく


言葉天塩小桜
読みてしおこざくら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)サクラソウ科サクラソウ属の植物。学名:Primula takedana Tatew.

さらに詳しく


言葉山陽塩屋
読みさんようしおや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市垂水区にある山陽電気鉄道本線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]