"基"がつく5文字の言葉

"基"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アルキル基
読みあるきるもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪族炭化水素から導かれる、一般的公式CnH2n+1の一連の一価基

(2)any of a series of univalent groups of the general formula CnH2n+1 derived from aliphatic hydrocarbons

さらに詳しく


言葉プリン塩基
読みぷりんえんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プリン核をもつ化合物のうちで塩基性を示すもの。
アデニン(adenine)・グアニン(guanine)・カフェイン(caf-feine)・テオブロミン(theobromine)など。

さらに詳しく


言葉プロピル基
読みぷろぴるもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1価の有機基C3H7-で、プロパンから得られる

(2)the monovalent organic group C3H7- obtained from propane

さらに詳しく


言葉ベンジル基
読みべんじるもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルエンから誘導される1価の基

(2)the univalent radical derived from toluene

さらに詳しく


言葉メトキシ基
読みめときしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分子式(-OCH3)の原子団の総称。

さらに詳しく


言葉ロゼラ基地
読みろぜらきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南極大陸の南極半島(Antarctic Peninsula)中央部にある、イギリスの観測基地。

さらに詳しく


言葉一塩基多型
読みいちえんきたけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常SNPsは、種の個体数のかなりの割合で再発するほど進化的に成功した突然変異であると考えられている

(2)ゲノムにおける単一ヌクレオチドが変化したときに起こるDNA配列の遺伝的変異

(3)SNPs are usually considered to be point mutations that have been evolutionarily successful enough to recur in a significant proportion of the population of a species

(4)genetic variation in a DNA sequence that occurs when a single nucleotide in a genome is altered

(5)(genetics) genetic variation in a DNA sequence that occurs when a single nucleotide in a genome is altered; SNPs are usually considered to be point mutations that have been evolutionarily successful enough to recur in a significant proportion of the population of a species

さらに詳しく


言葉住基ネット
読みじゅうきねっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)住民基本台帳法による住民基本台帳ネットワークシステムの略称。

さらに詳しく


言葉佐世保基地
読みさせぼきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県北西部の佐世保市にある駐日アメリカ海軍基地。

さらに詳しく


言葉労働基準法
読みろうどうきじゅんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)労働者保護のため、労働条件の最低基準を定めた法律。
労働三法の一つ。

さらに詳しく


言葉嘉手納基地
読みかでなきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県沖縄市などにある駐日アメリカ軍の基地。

さらに詳しく


言葉国策の基準
読みこくさくのきじゅん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1936. 8. 7(昭和11)五相会議、『国策の基準』を策定。中国・東南アジアの資源確保の方針を決める。

さらに詳しく


言葉基本ソフト
読みきほんそふと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)OS(operating system)やユーティリティ・プログラムなど。
「ベーシックソフト」とも呼ぶ。(スーパーバイザ)(2),ゆーてぃりてぃぷろぐらむ(ユーティリティープログラム,ユーティリティ・プログラム)

さらに詳しく


言葉基本周波数
読みきほんしゅうはすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)倍音列の一番低い音

(2)the lowest tone of a harmonic series

さらに詳しく


言葉基礎づける
読みきそづける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)基礎を確立する

(2)基礎として用いる

(3)例、説明または実験によって、何かの妥当性を確立する

(4)use as a basis for

(5)use as a basis for; found on; "base a claim on some observation"

さらに詳しく


言葉基礎をなす
読みきそをなす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)あるものに対する基礎である、あるいは基礎を形成する

(2)be or form the base for

さらに詳しく


言葉基礎代謝率
読みきそたいしゃりつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静止状態で個人によって生成される熱の率

(2)the rate at which heat is produced by an individual in a resting state

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉基礎代謝量
読みきそたいしゃりょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)人間が1日生活し、活動するために最低限必要なエネルギー量のことです。

さらに詳しく


言葉塩基性染料
読みえんきせいせんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発色団が陽イオンの一部であるため、主成分であると考えられる染料

(2)a dye that is considered to be a base because the chromophore is part of a positive ion

さらに詳しく


言葉大脳基底核
読みだいのうきていかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大脳髄質の基底部、視床外側の白質内にある数個の灰白質塊。
運動の開始・停止・抑制を支配する。
顔の筋肉の動きにも関与し、笑いや怒りなどの表情に関係している。
爬虫類・鳥類などでは最高の運動中枢。
哺乳類では大脳皮質と相互に作用して運動の調節制御に当る。
人間では大脳新皮質の発達によって大脳の中心部に閉じ込められている。
「大脳核」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉宇宙基本法
読みうちゅうきほんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍事目的の宇宙利用を可能とにする法律。

さらに詳しく


言葉寒天培養基
読みかんてんばいようき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲル化剤として寒天を使用する培地

(2)any culture medium that uses agar as the gelling agent

さらに詳しく


言葉建築基準法
読みけんちくきじゅんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建築物の敷地・構造・設備・用途に関して、その最低基準などを規定した法律。
個々の建物に対する単体規定と、建物と周囲との相互関係を定めた日照権などの集団規定がある。

さらに詳しく


言葉教育基本法
読みきょういくきほんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本国憲法の精神に基づいて、第二次世界大戦後の新しい民主主義教育の基本理念とその方針を示した法律。

さらに詳しく


言葉普天間基地
読みふてんまきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県、沖縄本島中南部の宜野湾市(ギノワンシ)にある、在日アメリカ軍の基地。
アメリカ海兵隊の第36海兵航空群が駐留している。〈面積〉
約480ヘクタール。

さらに詳しく


言葉横須賀基地
読みよこすかきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県南東部の横須賀市にある駐日アメリカ海軍基地。
第七艦隊の拠点。
海上自衛隊の横須賀基地と隣接。(佐世保基地),どぶいたどおり(ドブ板通り)〈面積〉
約2.36平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉環境基本法
読みかんきょうきほんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1993.11.12(平成 5)成立し、公害対策基本法は廃止。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉細胞質基質
読みさいぼうしつきしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)さまざまな粒子とオルガネラが浮遊している細胞質の水性部分

(2)the aqueous part of the cytoplasm within which various particles and organelles are suspended

さらに詳しく


言葉農業基本法
読みのうぎょうきほんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国の農業政策の目的と基本方針とを規定した法律。
1961. 6.12(昭和36)公布。

さらに詳しく


言葉酸塩基平衡
読みさんえんきへいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体内の酸とアルカリとの間の正常な平衡

(2)the normal equilibrium between acids and alkalis in the body

(3)(physiology) the normal equilibrium between acids and alkalis in the body; "with a normal acid-base balance in the body the blood is slightly alkaline"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]