"土"がつく6文字の言葉

"土"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉亜利斯土的列
読みありすとてれす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの哲学者(BC. 384~BC. 322)。マケドニアのスタゲイラ(Stagira)生れ。
アテナイのアカデメイア(Akademeia)でプラトン(Platon)に学ぶ。
出身から「スタジライト(the Stagirite)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伊勢の土一揆
読みいせのつちいっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1432(永享 4. 4.)。
「いせのどいっき(伊勢の土一揆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉北方領土の日
読みほっぽうりょうどのひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1981. 2. 7(昭和56)から実施。

さらに詳しく


言葉土下リミナル
読みどげりみなる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まるで土下座をされたような、不思議な感覚に陥る現象のこと。

さらに詳しく


言葉土井ヶ浜遺跡
読みどいがはまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県西端、豊浦郡(トヨウラグン)豊北町(ホウホクチョウ)神田(カンダ)の砂丘上にある、弥生時代~古墳時代前期の遺跡。
弥生時代の人骨が200体以上、発見されている。

さらに詳しく


言葉塞ノ神式土器
読みせのかんしきどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)縄文時代早期の土器。

さらに詳しく


言葉安土桃山時代
読みあづちももやまじだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)16世紀後期、織田信長(オダ・ノブナガ)・豊臣秀吉(トヨトミ・ヒデヨシ)が政権を握っていた時代。
信長が第15代将軍義昭を河内(カワチ)へ追放して室町幕府が滅亡した1573(天正元. 7.)から、1598(慶長 3)秀吉の死または1600(慶長 5)関ヶ原の戦で徳川家康が勝利したころまで。
「織豊(ショクホウ)時代」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉忍路土場遺跡
読みおしょろどばいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道小樽市にある縄文時代の遺跡。

さらに詳しく


言葉播磨の土一揆
読みはりまのつちいっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1429(正長 2. 1.)。
「はりまのどいっき(播磨の土一揆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉武蔵野郷土館
読みむさしのきょうどかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸東京たてもの園の前身。

さらに詳しく


言葉赤土小学校前
読みあかどしょうがっこうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区にある東京都営日暮里・舎人ライナーの駅名。

さらに詳しく


言葉遠賀川式土器
読みおんががわしきどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前期弥生式土器の総称。
遠賀川流域の出土品から命名。九州から伊勢湾沿岸にかけて弥生式前期の文化の範囲を示し、北部九州から稲作の伝播を裏付ける資料とされた。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]