"土"がつく3文字の言葉

"土"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉土庄町
読みとのしょうちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 香川県小豆郡土庄町

さらに詳しく


言葉土底浜
読みどそこはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県上越市にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉土手る
読みどてる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)土手で青春を満喫すること。

さらに詳しく


言葉土手腹
読みどてっぱら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胸部と骨盤の間の脊椎動物の身体の部分

(2)the region of the body of a vertebrate between the thorax and the pelvis

さらに詳しく


言葉土手道
読みどてみち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水・沼地・砂地より高い位置にある道路

(2)a road that is raised above water or marshland or sand

さらに詳しく


言葉土曜日
読みどようび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤ人と一部のキリスト教徒による安息としての記念日の

(2)1週間の第7の日、最後の日

(3)the seventh and last day of the week; observed as the Sabbath by Jews and some Christians

さらに詳しく


言葉土浦城
読みつちうらじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平将門が築城し、後に土屋氏の居城となる。
明治に廃城となり、現在は本丸・二の丸跡が亀城公園となっている。
堀を五重にめぐらし、その中に浮かぶ城の姿が水上の亀を思わせることから「亀城」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉土浦市
読みつちうらし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 茨城県土浦市

さらに詳しく


言葉土浦駅
読みつちうらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県土浦市有明町(アリアケマチ)にある、JR常磐線(ショウバンセン)の駅。
荒川沖(アラカワオキ)駅と神立(カンダツ)駅の間。

さらに詳しく


言葉土深井
読みどぶかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県鹿角市にあるJP東日本花輪線の駅名。

さらに詳しく


言葉土産金
読みみやげがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婚姻または養子縁組の際、嫁または養子が実家から持参(ジサン)する金銭。
「持参金」,「化粧料(ケショウリョウ,ケワイリョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉土用竹
読みどようだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホウライチク(蓬莱竹)の別称。

さらに詳しく


言葉土留め
読みつちどめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土手(ドテ)や崖(ガケ)などの傾斜した地面で、土砂崩(ドシャクズ)れを防ぐため、柵(サク)を打ったり、石・コンクリート・金網などで蔽(オオ)い固めること。
「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。

(2)(2)の構築物・施設。 「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。

(3)(1)の工事。 「どどめ(土留め,土留)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉土着性
読みどちゃくせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア先住民の構成員の、または、オーストラリア先住民の構成員に関する

(2)of or pertaining to members of the indigenous people of Australia; "an Aboriginal rite"

さらに詳しく


言葉土耳其
読みとるこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ南東部のバルカン半島とアジア西端の小アジア半島にまたがる共和国。正称はトルコ共和国(Turkiye Gumhuri-yeti)。北は黒海、西南部は地中海に面する。
首都はアンカラ(Ankara)。
通貨はトルコ・リラ(Turkish lira)。
国旗は新月旗(シンゲツキ)。
NATO(北大西洋条約機構)の加盟国。〈面積〉
78万0,580平方キロメートル。
アジア領:75.7万平方キロメートル。
ヨーロッパ領:2.4万平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)3,523万人、アジア領:3,225万人、ヨーロッパ領:298万人。
1977(昭和52)4,213万人。
1984(昭和59)4,827万人。
1988(昭和63)5,242万人。
1990(平成 2)5,647万3,000人。
1997(平成 9)6,286万5,600人。
1999(平成11)6,559万9,206人(7月推計)。
2002(平成14)7,014万0,900人。〈歴代大統領〉
セゼル(Akhmet Nezhdet Sezer)(1941~):2000. 5.16~。
アブドラ・ギュル(Abdullah Gul)(1950.10.25~)。〈歴代首相〉
エジェビッド(Mustafa Bulent Ecevit)(1925~):1974. 1.25~1974.11.17。
エジェビッド(前出):1977. 6.21~1977. 7.11。
エジェビッド(前出):1978. 1. 5~1979.11.12。
エジェビッド(前出):1999. 1.11~2002.11.18。
ギュル(前出):2002.11.18~2003. 3.14。
エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)(1954~):2003. 3.14~。

さらに詳しく


言葉土耳古
読みとるこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ南東部のバルカン半島とアジア西端の小アジア半島にまたがる共和国。正称はトルコ共和国(Turkiye Gumhuri-yeti)。北は黒海、西南部は地中海に面する。
首都はアンカラ(Ankara)。
通貨はトルコ・リラ(Turkish lira)。
国旗は新月旗(シンゲツキ)。
NATO(北大西洋条約機構)の加盟国。〈面積〉
78万0,580平方キロメートル。
アジア領:75.7万平方キロメートル。
ヨーロッパ領:2.4万平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)3,523万人、アジア領:3,225万人、ヨーロッパ領:298万人。
1977(昭和52)4,213万人。
1984(昭和59)4,827万人。
1988(昭和63)5,242万人。
1990(平成 2)5,647万3,000人。
1997(平成 9)6,286万5,600人。
1999(平成11)6,559万9,206人(7月推計)。
2002(平成14)7,014万0,900人。〈歴代大統領〉
セゼル(Akhmet Nezhdet Sezer)(1941~):2000. 5.16~。
アブドラ・ギュル(Abdullah Gul)(1950.10.25~)。〈歴代首相〉
エジェビッド(Mustafa Bulent Ecevit)(1925~):1974. 1.25~1974.11.17。
エジェビッド(前出):1977. 6.21~1977. 7.11。
エジェビッド(前出):1978. 1. 5~1979.11.12。
エジェビッド(前出):1999. 1.11~2002.11.18。
ギュル(前出):2002.11.18~2003. 3.14。
エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)(1954~):2003. 3.14~。

さらに詳しく


言葉土肥町
読みといちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東部、伊豆半島西岸にある田方郡(タガタグン)の町。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉土臭い
読みつちくさい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)無様に単純で偏狭な

(2)awkwardly simple and provincial; "bumpkinly country boys"; "rustic farmers"; "a hick town"; "the nightlife of Montmartre awed the unsophisticated tourists"

さらに詳しく


言葉土茯苓
読みどぶくりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サンラキイの別称。

さらに詳しく


言葉土蜘蛛
読みつちぐも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、日本各地で穴居生活をしていた原住民。大和朝廷に服従せず異民族視され、蔑視して名付けた呼称。
短身で手足が長く、性質は凶暴であったという。
「土雲」とも書く。ろぽっくる(コロポックル)

(2)ジグモ(地蜘蛛)の別称。

さらに詳しく


言葉土運船
読みどうんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土砂を運送する平底の荷船。
浚渫船(シュンセツセン)(dredger)がさらった川・海・運河の底の土砂などを積んで運搬・投棄(トウキ)するもの。
船底または舷側に開閉する装置をもつ。

さらに詳しく


言葉大土呂
読みおおどろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉宇土市
読みうとし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 熊本県宇土市

さらに詳しく


言葉宇土町
読みうとまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県島原市の地名。

さらに詳しく


言葉宇土郡
読みうとぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県中西部、宇土半島にある郡。
三角町(ミスミマチ)・不知火町(シラヌヒマチ)の町。

さらに詳しく


言葉安土城
読みあづちじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近江国安土の安土山(アヅチヤマ)にあった平山城(ヒラヤマジロ)。
城郭建築として初めての天守閣(5層7階)が造られた。
1576(天正 4)織田信長が築城。
1579(天正 7)完成。
1582(天正10)本能寺の変で明智光秀に接収され、原因不明の火災で焼失。

さらに詳しく


言葉安土町
読みあづちちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県南部、蒲生郡(ガモウグン)の町。
安土城があった。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉平土間
読みひらどま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)劇場のメインとなる階の座席

(2)オーケストラと平土間の間のメインフロアーの席

(3)seating on the main floor in a theater

(4)seating on the main floor between the orchestra and the parquet circle

さらに詳しく


言葉御土居
読みおどい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1591(天正19)豊臣秀吉が京都(洛中)の周囲に築いた土塁(ドルイ)。
高さ約3メートル、基底部の幅約9メートル。総延長約23キロメートル(五里二十六町)。
東は賀茂川、北は鷹ヶ峰(タカガミネ)、西は紙屋川(カミヤガワ)、南は九条に劃(カク)したが、市街地の拡大でほどなく一部は取り壊され始めた。

さらに詳しく


言葉御土産
読みおみやげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)贈呈されるもの

(2)something presented as a gift; "his tie was a present from his wife"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]