"図"がつく9文字の言葉

"図"がつく9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から2件目を表示
言葉大日本沿海輿地全図
読みだいにっぽんえんかいよちぜんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、伊能忠敬(イノウ・タダタカ)を中心に製作した、日本最初の実測日本地図。
1800(寛政12)蝦夷(エゾ)(北海道)南東沿岸の実測を開始。以後、幕命を受けて日本全国の沿岸を測量。
忠敬の没後3年の1821(文政 4)、門弟高橋景保(カゲヤス)ら幕府天文方によって全国の測量図が完成した。
測量は天文観測と距離・方位の測定を行い、作図には地球を球体として扱う。日本全土で200余葉。大・中・小に分かれ、大図は全214枚で縮尺は3万6千分の1、中図は8枚、小図は3枚。
シーボルトが「写し」を持ち帰り、その正確さは海外でも高い評価を得た。
1873(明治 6)皇居炎上で現本が焼失。
のち、伊能家が副本を明治政府に提出。
1923(大正12)関東大震災で副本も焼失。
「だいにほんえんかいよちぜんず(大日本沿海輿地全図)」とも呼ぶ。通称は「日本輿地全図」,「伊能図」。

さらに詳しく


1件目から2件目を表示
[戻る]