"善"から始まる言葉
"善"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 善い |
---|---|
読み | いい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)喜びを与えるさま
(2)(人について)感じの良い行儀またはふるまいをするさま
(3)善し悪しの原則、品行標準に従うことおよびそれらの原則に基づく品格に関係している
(4)道徳的な素晴らしさについて
(5)優雅であるか高潔である
言葉 | 善う |
---|---|
読み | よう |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)巧みに
(2)良いまたは適等なまたは満足のできる方法でまたは高い基準へ
(3)(often used as a combining form) in a good or proper or satisfactory manner or to a high standard (`good' is a nonstandard dialectal variant for `well'); "the children behaved well"; "a task well done"; "the party went well"; "he slept well"; "a well-argued thesis"; "a well-seasoned dish"; "a well-planned party"; "the baby can walk pretty good"
(4)with skill; "fragments of a nearly complete jug, skillfully restored at the institute of archaeology"
言葉 | 善く |
---|---|
読み | よく |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 善人 |
---|---|
読み | ぜんにん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 善哉 |
---|---|
読み | ぜんざい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(関西で)漉(コ)し餡(アン)で作った汁粉(シルコ)。
「善哉餅」とも呼ぶ
(2)善いと感じてほめ、または喜び祝う言葉。賛意・称讃の言葉。
(3)(関東で)粒餡(ツブアン)で作った汁粉。 「善哉餅」とも呼ぶ
言葉 | 善報 |
---|---|
読み | ぜんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)立派な行動に対する報酬、または悪行に対する報い
(2)何らかの出来事か動作から生じる利益
(3)benefit resulting from some event or action; "it turned out to my advantage"; "reaping the rewards of generosity"
(4)a recompense for worthy acts or retribution for wrongdoing; "the wages of sin is death"; "virtue is its own reward"
言葉 | 善導 |
---|---|
読み | ぜんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)7世紀、中国初唐の僧( 613~ 681)。山東省出身。中国浄土教の大成者で、浄土五祖の第三、真宗七高僧の第五に数えられる。
道綽(Daochuo)(ドウシャク)の弟子で、曇鸞(Tanluan)(ドンラン)・道綽の流れを大成。
著書は『観無量寿経疏(観経疏)』4巻・『法事讃』2巻・『観念法門』1巻・『往生礼讚』1巻・『般舟讚』1巻の五部九巻。
「善導大師(Shandao Dashi)」,「終南大師(Zhongnan Dashi)」,「光明寺の和尚」とも呼ばれる。
言葉 | 善徳 |
---|---|
読み | よしのり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)善と悪または正と誤りの間の区別に関する
(2)正しく、良い行為
(3)right or good conduct
(4)concern with the distinction between good and evil or right and wrong; right or good conduct
言葉 | 善心 |
---|---|
読み | ぜんしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自分自身の正しい行為の感覚との適合性
(2)個人や社会集団で受け入れられている、善悪判断の原則
(3)正しいことを行い、悪いことを避ける性質
(4)人の考えや行動を支配する倫理的・道徳的原則に論理的に由来する動機づけ
(5)道徳と容認できる行動を左右する原理の体系
言葉 | 善意 |
---|---|
読み | ぜんい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)親切心と思いやりのある傾向
(2)正直な意図を持つこと
(3)having honest intentions
(4)having honest intentions; "he acted in good faith"; "doubt was expressed as to the good faith of the immigrants"
(5)a disposition to kindness and compassion; "the victor's grace in treating the vanquished"
言葉 | 善書 |
---|---|
読み | ぜんしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 善柔 |
---|---|
読み | ぜんじゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人あたりはよいが、誠実さのないこと。また、そのような人。
言葉 | 善根 |
---|---|
読み | ぜんこん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)諸善を生み出す根本。無貪(ムドン)・無瞋(ムシン)・無痴(ムチ)の三種。
「三善根」とも呼ぶ。古くは「ぜんごん」とも呼ぶ。
(2)次の世で安楽な果報を受けるもととなる善(ヨ)い行為。 写経・造像・供養など。
言葉 | 善様 |
---|---|
読み | よざま |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)幸福を促進するか、または高めるさま
(2)promoting or enhancing well-being
(3)promoting or enhancing well-being; "an arms limitation agreement beneficial to all countries"; "the beneficial effects of a temperate climate"; "the experience was good for her"
言葉 | 善玉 |
---|---|
読み | ぜんだま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)善人。良い心。良い行い。
(2)江戸時代の草双紙などの絵で、人の顔を丸く描き、目鼻の代りに「善」の字を書いて、善人を分かりやすくあらわしたもの。
(3)(転じて)芝居や映画で類型的な善人役。
言葉 | 善良 |
---|---|
読み | ぜんりょう |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 善行 |
---|---|
読み | ぜんぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県藤沢市にある小田急江ノ島線の駅名。
(2)親切と善意を意味する、または、示す行為
(3)良心的・宗教的な行為を行うこと
(4)親切、あるいは慈悲深い行いをする傾向
(5)良いことをする意向
姉妹サイト紹介

言葉 | 善光寺 |
---|---|
読み | ぜんこうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山梨県甲府市にあるJP東海身延線の駅名。
言葉 | 善導寺 |
---|---|
読み | ぜんどうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県久留米市にあるJR九州久大本線の駅名。
言葉 | 善師野 |
---|---|
読み | ぜんじの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県犬山市にある名鉄広見線の駅名。
言葉 | 善無畏 |
---|---|
読み | ぜんむい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)真言七祖の第三、真言八祖の第五( 637~ 735)。
東インドのオリッサ国の王子とも、中インドのマガダ国の王子ともいわれる。
王位を捨てて仏門に入り、ナーランダー寺(那爛陀寺)の達磨掬多(ダルマキクタ)から密教を学ぶ。
師の勧(スス)めで、 716(霊亀 2)80歳のときに中国唐の都長安に入り、玄宗の信任を受ける。
『大日経(ダイニチキョウ)』(7巻)・『蘇婆呼童子経(ソバコドウジキョウ)』(3巻)・『蘇悉地経(ソシツジキョウ)』(3巻)などの経典を漢訳し、また彼の講述は一行(Yixing)(イチギョウ)が『大日経疏(ショ)』として筆録。
金剛智(Vajrabodhi)(コンゴウチ)とともに中国密教の基礎を築く。
言葉 | 善福寺 |
---|---|
読み | ぜんぷくじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都港区元麻布(モトアザブ)1-6-21にある浄土真宗本願寺派の寺。山号は麻布山、もとは亀子山。
天長年間( 824~ 834)空海が真言宗の寺として創建。のち、寛喜年間(1229~1232)親鸞が訪れ当時の住職了海が帰依して浄土真宗に改宗。
言葉 | 善良さ |
---|---|
読み | ぜんりょうさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)道徳的に素晴らしく、立派な
(2)moral excellence or admirableness
(3)moral excellence or admirableness; "there is much good to be found in people"
言葉 | 善通寺 |
---|---|
読み | ぜんつうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)香川県善通寺市にあるJR四国土讃線の駅名。
言葉 | 善く善く |
---|---|
読み | よくよく |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)非常に大きい程度や範囲まで
(2)極端に
(3)強意語として使われる
(4)used as intensifiers
(5)used as intensifiers; "terribly interesting"; "I'm awful sorry"
言葉 | 善光寺下 |
---|---|
読み | ぜんこうじした |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長野県長野市にある長野電鉄長野線の駅名。
言葉 | 善導寺駅 |
---|---|
読み | ぜんどうじえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)福岡県久留米市善導寺町(ゼンドウジマチ)にあるJR久大本線(キュウダイホンセン)(ゆふ高原線)の駅。
御井(ミイ)駅と筑後草野(チクゴクサノ)駅の間。
姉妹サイト紹介

言葉 | 善通寺市 |
---|---|
読み | ぜんつうじし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 香川県善通寺市
言葉 | 善悪の感覚 |
---|---|
読み | ぜんあくのかんかく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の考えや行動を支配する倫理的・道徳的原則に論理的に由来する動機づけ
(2)motivation deriving logically from ethical or moral principles that govern a person's thoughts and actions
言葉 | 善悪の観念 |
---|---|
読み | ぜんあくのかんねん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の考えや行動を支配する倫理的・道徳的原則に論理的に由来する動機づけ
(2)motivation deriving logically from ethical or moral principles that govern a person's thoughts and actions
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |