"唐"で始まる4文字の言葉

"唐"で始まる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉唐古拉山
読みたんぐらさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、タングラ山脈中央部の高峰。標高6,099メートル。
山脈の主峰グラダンドン峰(Geladandong feng)(各拉丹冬峰)(6,621メートル)の南方に位置する。

さらに詳しく


言葉唐古拉峠
読みたんぐらとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部のタングラ山脈にある、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)南西部のイェンシーピン(Yanshiping)(雁石坪)とチベット自治区(Xizang Zizhiqu)北東部のアムド(Amdo)(安多)を結ぶ峠。標高5,700メートル。
中国名で「タングラ山口(唐古拉山口)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐古遺跡
読みからこいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県磯城郡(シキグン)田原本町(タワラモトチョウ)にある、弥生時代前期から後期に至る大環濠(カンゴウ)集落遺跡。
多数の竪穴住居址のほか、唐古池の粘土層からも木製の農耕具や土器などが多数出土している。
「唐古・鍵遺跡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐大葉子
読みとうおおばこ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)オオバコ科オオバコ属の植物。学名:Plantago major L. var. japonica (Franch. et Savat.) Miyabe

さらに詳しく


言葉唐家セン
読みとうかせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の政治家(1938. 1.~)。上海市生れ。
1958(昭和33)復旦大学英文科卒業。
1962(昭和37)北京大学日本語科卒業。
1997. 9.(平成 9)中国共産党中央委員。
1998. 3.(平成10)外交部長。
2003. 3.(平成15)国務委員。

さらに詳しく


言葉唐招提寺
読みとうしょうだいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市五条町(ゴジョウチョウ)にある律宗(リッシュウ)の総本山。
759(天平宝字 3)唐僧鑑真(ガンジン)の戒律道場として創建され、鑑真が東大寺大仏殿前に設置した戒壇院(カイダンイン)に対し律宗研修の道場として重きをなした。
金堂・宝蔵・経蔵は創建当初の天平(テンピョウ)建築の完備した遺構で、天平後期の盧遮那仏(ルシヤナブツ)など仏像も多く残っている。
講堂は和銅年間( 708~ 715)の平城宮の東朝集堂(チョウシュウドウ)を移建したもので、奈良時代宮殿建築の唯一の遺構。
御影堂(ミエイドウ)の鑑真和上(ワジョウ)像も、数少ない奈良時代の肖像彫刻として知られる。
平安初期まで隆盛で、のち鎌倉時代に覚盛が中興。
「招提寺(ショウダイジ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐擬宝珠
読みとうぎぼうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オオバギボウシ(大葉擬宝珠)の別称。

さらに詳しく


言葉唐木田駅
読みからきだえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都多摩市(タマシ)中沢(ナカザワ)にある、小田急多摩線の駅。
小田急多摩センター駅の次でターミナル駅(終点)。

さらに詳しく


言葉唐松尾山
読みからまつおやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父市と山梨県甲州市の県境にある奥秩父の山。標高2,109メートル。

さらに詳しく


言葉唐草模様
読みからくさもよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幾何学文様(モンヨウ)の一種。(1)

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]