"唐"で始まる2文字の言葉

"唐"で始まる2文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から41件目を表示< 前の30件
言葉唐綿
読みとうわた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンドウ目(Gentianales)ガガイモ科(Asclepiadaceae)トウワタ属(Asclepias)のツル性(蔓性)多年草。熱帯アメリカ原産。
茎・葉を切ると白乳液を出す。

(2)ガガイモ科トウワタ属の植物。学名:Asclepias curassavica L.

さらに詳しく


言葉唐芋
読みからいも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サツマイモ(薩摩芋)の別称。

さらに詳しく


言葉唐茶
読みからちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#783c1d

さらに詳しく


言葉唐菜
読みとうな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Bras-sicaceae)の一、二年生葉菜。
ハクサイの仲間で、非結球。
葉は大きく肉厚で柔らかい。茎も柔らかく、主に漬物にされる。
品種はミカワシマナ・ヒロシマナ・オオサカナなど。
「フユナ(冬菜)」,「インゲンナ(隠元菜)」,「チリメンハクサイ(縮緬白菜)」,「トウジンナ(唐人菜)」,「トウシロナ(唐白菜)」,「シロナ(白菜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐詩
読みとうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国古典詩の総称。漢詩。からうた(唐歌)。

(2)中国、唐代( 618~ 907)の漢詩。 おおむね、次の4つに区分される。期間には諸説ある。 <1>初唐(ショトウ): 618~ 711<武徳元~景雲 2>。 <2>盛唐(セイトウ): 712~ 765<先天元~永泰元>。 <3>中唐(チュウトウ): 766~ 835<大暦元~太和 9>。 <4>晩唐(バントウ): 836~ 907<開成元~天祐 4>。ばんとう(晩唐)

さらに詳しく


言葉唐輪
読みからわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供の髪型の一つ。
「唐子髷(カラコマゲ,カラコワゲ)」とも呼ぶ。

(2)女子の髪型の一つ。 「唐子髷(カラコマゲ,カラコワゲ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐金
読みからかね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銅と錫(スズ)の合金。
「せいどう(青銅)」,「ブロンズ(bronze)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐鋤
読みからすき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土地を耕して、植え付ける前に溝を切るための一つ以上の重い刃のある農具

(2)a farm tool having one or more heavy blades to break the soil and cut a furrow prior to sowing

さらに詳しく


言葉唐鞍
読みからくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飾り鞍の一種。
平安時代以降、儀式に用いられた唐様(カラヨウ)の装飾を施(ホドコ)した鞍皆具(クラカイグ)(馬具一式)。
鞍のほか、馬の面に銀面(ギンメン)、口に差縄(サシナワ)・頸総(クビフサ)、尻に雲珠(ウズ)、面繋(オモガイ)・胸繋(ムナガイ)・尻繋(シリガイ)に杏葉(ギョウヨウ)を下げ、尾は尾袋(オブクロ)に収めるなど、多数の装飾具がある。
外国使節の騎乗、御禊(ゴケイ)の行幸に供奉(グブ)する公卿や、春日社・賀茂祭の勅使などが用いた。

さらに詳しく


言葉唐黍
読みとうきび
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)大きい穂の上に実をつける背の高い一年生穀草:アメリカで多品種が広く栽培される

(2)コロンブス以前の時代からメキシコと中米、南米の主要な穀物

(3)動物の餌として使われる、または挽きつぶしてミールに使われる乾燥させた穀粒または穀類

(4)人間の食物のために調理され供されることのできるとうもろこしの実

さらに詳しく


31件目から41件目を表示< 前の30件
[戻る]