"司"がつく3文字の言葉

"司"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉僧録司
読みそうろくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町時代、全国の寺院の政令をつかさどった僧職。
「僧録」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉司どる
読みつかさどる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)直接、または強く、ふるまいに影響する

(2)権限を振るう

(3)権威ある支配、または力を行使する

(4)国家のような

(5)exercise authoritative control or power over

さらに詳しく


言葉司令塔
読みしれいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航空基地で司令官が指揮を行うための、通信施設を施した展望の良い塔。

(2)軍艦で艦長・司令などが指揮を行うための、装甲を施した展望の良い塔。

(3)(転じて)作戦・指揮をする中枢部。また、その人。

さらに詳しく


言葉司令官
読みしれいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍隊の指揮官

(2)an officer in command of a military unit

さらに詳しく


言葉司令室
読みしれいしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(レコーディングスタジオのように)コントロール機器が置いてある部屋

(2)a room housing control equipment (as in a recording studio)

さらに詳しく


言葉司令部
読みしれいぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指揮官が司令を出す軍事施設

(2)司令官と司令部員から成る軍事部隊

(3)the military installation from which a commander performs the functions of command; "the general's headquarters were a couple of large tents"

(4)a military unit consisting of a commander and the headquarters staff

さらに詳しく


言葉司会者
読みしかいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の用語で、テレビの演技や余興を紹介する人のこと

(2)正式な場で進行役をする人(初めの言葉を述べたり、他の発言者の紹介を行う)

(3)一集団の会合の統率者

(4)a person who acts as host at formal occasions (makes an introductory speech and introduces other speakers)

(5)the leader of a group meeting

さらに詳しく


言葉司教区
読みしきょうく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)司教の管轄する区域

(2)the territorial jurisdiction of a bishop

さらに詳しく


言葉司法官
読みしほうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判所の前にもたらされた問題を決定する権限を与えられた公務員

(2)a public official authorized to decide questions brought before a court of justice

さらに詳しく


言葉司法権
読みしほうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判を執り行い、政府の司法府を構成する法廷制度

(2)法律を解釈し、適用する権利と権力

(3)裁判官の地位

(4)the right and power to interpret and apply the law

(5)the position of judge

さらに詳しく


言葉司法省
読みしほうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連邦法(すべての市民権法律の実施を含んでいる)を実施するのに責任がある米国連邦の部

(2)1870年に創設

(3)the United States federal department responsible for enforcing federal laws (including the enforcement of all civil rights legislation); created in 1870

さらに詳しく


言葉司法院
読みしほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華民国国民政府(現:台湾)の中央司法機関。五院の一つ。
日本の最高裁判所に相当する。

さらに詳しく


言葉司馬光
読みしばこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北宋(Bei Song)(ホクソウ)の政治家・学者(1019~1086)。字(アザナ)は君実(Junshi)(クンジツ)。陝州(Shanzhou)夏県(Xia Xian)(三水+(「悚」-立心偏))水郷(Sushui Xiang)(ソクスイキョウ)、現在の山西省(Shangxi Sheng)運城市(Yuncheng Shi)(夏県)司馬営村(Shimaying Cun)の人。
20歳で進士となり、仁宗(Ren Zong)・英宗(Ying Zong)の時に言論に剛直な諌官として知られた。
神宗(Shen Zong)(シンソウ)の初年、王安石(Wang Anshi)(オウ・アンセキ)の新法に反対して退官し、通史『資治通鑑(Zizhi Tongjian)(シジツガン)』に専念。
哲宗(Zhe Zong)(テッソウ)の時に宰相に迎えられ、新法を廃し旧法に復したが、まもなく病死。
「ソク水先生(Sushui Xiansheng)」とも、死後に文正(Wen-zheng)の諡(オクリナ)を贈られ、また温国公に封ぜられて「太師温国公(Taishi Wenguogong)(オンコクコウ)」,「温公(Wengong)(オンコウ)」,「司馬温公」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉司馬懿
読みしばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、三国の魏(Wei)の名将・宰相( 179~ 251)。字(アザナ)は仲達(Zhongda)(チュウタツ)。
魏の文帝(Wen Di)に仕え、しばしば蜀漢(Shu Han)の諸葛孔明(Zhuge Kongming)(ショカツ・コウメイ)(亮)と戦う。

さらに詳しく


言葉司馬炎
読みしばえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、西晋(Xi Jin)の初代皇帝( 236~ 290)。諡(オクリナ)は武帝(Wu Di)。司馬懿(Shima Yi)(シバ・イ)の孫、二代皇帝恵帝(Hui Di)の父。

さらに詳しく


言葉司馬遷
読みしばせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前漢(Qian Han)の歴史家(BC. 145~BC.  86?)。字(アザナ)は子長(Zichang)(シチョウ)。
武帝(Wu Di)のとき、父の司馬談(Tan)(タン)の職をついで、太史令(タイシレイ)(文書や天文を扱う官職)となり、父の遺命を受けて紀元前104年ころから『史記(Shiji)』の編集を始める。
匈奴(キョウド)に捕われた友人の李陵(Li Ling)(リ・リョウ)を弁護して武帝の激怒をかい、腐刑(フケイ)(宮刑)に処せられた。憤激し20年がかりで『史記』130巻を完成させた。

さらに詳しく


言葉商法司
読みしょうほうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初年、明治政府の財政機関。
由利公正(ユリ・キミマサ)の提案で、商業の振興と間接税の増収をはかり、外国資本に対抗するために1868(慶応 4.閏4.)設置。
実績があがらず、1869(明治 2. 3.)廃止。業務は1869(明治 2. 2.)設置の通商司に引き継がれた。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉大司教
読みだいしきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最高位の司教

(2)a bishop of highest rank

さらに詳しく


言葉大司農
読みだいしのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国漢代の官名で、九卿の一つ。
銭穀金帛(農政・造幣など)をつかさどる、中央行政長官。
三国の魏(ギ)以降は司農と称し、明代まであった。

さらに詳しく


言葉大行司
読みだいぎょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県東峰村にあるJR九州日田彦山線の駅名。

さらに詳しく


言葉寿司屋
読みすしや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すしを作り、食べさせる、または売る店。

さらに詳しく


言葉御曹司
読みおんぞうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)堂上家(トウショウケ,ドウジョウケ)の部屋住みの子息への敬称。

(2)名門・知名人の子弟。若様。まだ独立していない、部屋住みの貴人の子息への敬称。 特に源氏嫡流(チャクリュウ)の部屋住みの子息への敬称。平家の子息には公達(キンダチ)を用いる。

さらに詳しく


言葉掃部司
読みかもんづかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)律令制の後宮十二司の一つ、掃司(ソウシ)。

さらに詳しく


言葉斎院司
読みさいいんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都の賀茂神社に奉仕した斎院に関する一切を掌る役所。

さらに詳しく


言葉衛府司
読みえふづかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良・平安時代、衛府に所属し宮中を警備した武官。
単に「衛府」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉通商司
読みつうしょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初年の経済官庁。

さらに詳しく


言葉門司区
読みもじく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 福岡県北九州市門司区

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉門司港
読みもじこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市門司区にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉門司駅
読みもじえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市門司区にある、JR鹿児島本線の駅。
小森江(コモリエ)駅と小倉(コクラ)駅(小倉区)の間。

(2)JR山陰本線の駅。 下関(シモノセキ)駅(下関市)の次で、ターミナル駅(終点)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]