"台"で始まる4文字の言葉

"台"で始まる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉台湾坊主
読みたいわんぼうず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)円形脱毛症の俗称。

さらに詳しく


言葉台湾征討
読みたいわんせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日清戦争末期、1895. 3.15(明治28)佐世保港から混成部隊が出港。下関条約締結( 4.17)後の5月10日、海軍大将樺山資紀(スケノリ)が台湾総督に任命。6月7日、台北府を占領。8月6日、台湾総督府条例を公布し軍政を実施。台湾人の組織的抵抗も10月中に終った。日本国内では清国本土に比べて征台軍は関心が持たれなかった。
台湾が清朝により日本に割譲されると、台湾人は改めて台湾を民主国とし、唐景(「山」冠+「松」:補助2742)(トウ・ケイショウ)を推して総督とし日本と戦った。しかし唐は敗走し、劉永福(リュウ・エイフク)が総督の後任となったが、糧食も援軍もなく戦うに困難な状態で、劉は中国に逃亡し、10月22日やむなく日本軍に降伏する。ん(芝山巖事件),むしゃじけん(霧社事件)

(2)1874(明治 7)西郷従道(ツグミチ)が台湾蛮地事務都督として征台。 台湾に漂着した琉球漁民が高山族(高砂族)に殺害された事を口実に、出兵し台湾に上陸。イギリス公使の斡旋(アッセン)で清国から遺族への撫恤金(ブジュツキン)など償金50万両(テール)を得て和約。 軍事輸送は政府が買い入れた13隻の汽船の依託を受けた岩崎弥太郎(ヤタロウ)の三菱商会が行った。 「征台の役」,「台湾出兵」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉台湾油桐
読みたいわんあぶらぎり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナンヨウアブラギリ(南洋油桐)の別称。

さらに詳しく


言葉台湾泥鰌
読みたいわんどじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)キノボリウオ亜目(Anabantoidei)タイワンドジョウ科(Channidae)の硬骨魚。
中国南部・台湾・フィリピンの淡水に生息し、日本でも野生化している。
体長は30~60センチメートル。
共食いするほど食欲が旺盛(オウセイ)。
「雷魚(ライギョ)」,「ライヒ(雷魚)」,「ライヒー(雷魚)」とも呼び、頭部の斑紋(ハンモン)が蛇に似ることから英語名は「スネーク・ヘッド」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉台湾海峡
読みたいわんかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾本島と中国大陸との間にある海峡。

さらに詳しく


言葉台湾神社
読みたいわんじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1900(明治33)台湾に建立された官幣大社。
祭神は大国魂命(オオクニタマノミコト)・大巳貴命(オオナムチノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノコミト)と、台湾出兵して病没した近衛師団長の北白川宮能久(ヨシヒサ)親王。

さらに詳しく


言葉台湾総統
読みたいわんそうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾の国家元首。任期は4年。
総統府を主宰、行政院長(首相に相当)を任命、陸海空3軍を統帥する。

さらに詳しく


言葉台湾製糖
読みたいわんせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三井財閥傍系の製糖会社。

さらに詳しく


言葉台湾銀行
読みたいわんぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本統治下の台湾における中央銀行。
1899(明治32)開業。台湾産業の開発・支配、内地資本の導入、南洋や中国への資本輸出(借款)などに大きな役割を演じた。
第一次世界大戦中に投機的な不良企業と結びつき、特に不良貸出しの鈴木商店が倒産し、三井銀行が台湾銀行からコールを引き上げたことから火が付き、金融恐慌が引き起こされた。
1927. 4.17(昭和 2)台湾銀行救済緊急勅令案が枢密院で否決され、第一次若槻(ワカツキ)礼次郎内閣が総辞職する。翌日、台湾銀行は休業。 5. 8救済法案が議会を通過し、融資を受けて回復。
第二次世界大戦後、閉鎖。

さらに詳しく


言葉台湾駒繋
読みたいわんこまつなぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドアイ(印度藍)の別称。

さらに詳しく


言葉台湾高鉄
読みたいわんこうてつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾高速鉄路股フェン有限公司の略称。
台湾高速鉄路を運行する民間鉄道会社。
「THSRC(Taiwan High Speed Railway Corp.)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉台風一過
読みたいふういっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台風が過ぎ去り、打って変り上天気(ジョウテンキ)になること。

(2)(転じて)災難や困難などの後に安泰(アンタイ)・平穏(ヘイオン)になること。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]