"印"から始まる言葉
"印"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 印す |
---|---|
読み | しるす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 印伝 |
---|---|
読み | いんでん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)羊または鹿の鞣革(ナメシガワ)に、ウルシ(漆)で型染(カタゾメ)したもの。また、その革で作った袋物など。
言葉 | 印僑 |
---|---|
読み | いんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド国外を拠点に、世界で活躍するインド人のこと。
言葉 | 印判 |
---|---|
読み | いんばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(それが本物であることを証明するため、またはそれに封印を施すためのように)文書に押される印章
(2)強く印象付けるために刻まれる装置
(3)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる
(4)印刷または彫刻の結果である記号
(5)a symbol that is the result of printing or engraving
言葉 | 印刷 |
---|---|
読み | いんさつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)印刷された書式の有効性
(2)一度に印刷された作業のすべての印刷物
(3)出版のためのように紙にインクつけることにより複製すること
(4)availability in printed form; "we've got to get that story into print"; "his book is no longer in print"
言葉 | 印刷 |
---|---|
読み | いんさつ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 印南 |
---|---|
読み | いなみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)和歌山県印南町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。
言葉 | 印場 |
---|---|
読み | いんば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県尾張旭市にある名鉄瀬戸線の駅名。
言葉 | 印契 |
---|---|
読み | いんげい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)両手と指による組み合せで、さまざまな宗教的理念を表現すること。
「契印(ケイイン)」,「印相(インゾウ)」,「印(イン)」とも呼ぶ。
言葉 | 印字 |
---|---|
読み | いんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 印度 |
---|---|
読み | いんど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アジア南部の連邦共和国。
首都はニューデリー(New Delhi)。
独立記念日は8月15日。
人口の約13%はイスラム教徒。
正称(国内的国名)は「バーラト(Bharat)」と呼ぶ。〈面積〉
316万6,944平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52) 6億2,502万人。
1984(昭和59) 7億4,674万人。
1988(昭和63) 7億9,700万人。
1991(平成 3) 8億4,638万7,900人。
2001(平成13)10億2,701万5,300人。
2004(平成16)10億8,805万6,200人。〈歴代大統領〉任期5年。象徴的地位で、実権は首相。
初代:プラサド(Rajendra Prasad)(1884~1963):1950. 1.26(臨時大統領)、1952~1962. 5.13。
第2代:ラダクリシュナン(Sir Sarvepalli Radhakrishnan)(1888~1975):1967. 5.13~1962. 5.13。
第10代:シャルマ(Shankar Dayal Sharma)(1918~1999):1992. 7.25~1997. 7.25。
第11代:コチェリル・ラーマン・ナラヤナン(Kocheril Raman Narayanan)(1921~):1997. 7.25~2002. 7.25。
第12代:アブドル・カラム(Abdul Kalam)(1931.10.15~):2002. 7.25~2007. 7.25。
第13代:プラティバ・パティル(Pratibha Patil)(女性):2007. 7.25~。〈歴代首相〉
ネール(Jawaharlal Nehru)(1889~1964):1947. 8.15~1964. 5.27。
インデラ・ガンジー(Indira Gandhi)(1917~1984):1966. 1.19~1977. 3.24。
モラルジ・デザイ(Morarji Desai)(1896. 2.29~1995. 4.10):1977. 3.24~1979. 7.28。
インデラ・ガンジー(再任):1980. 1.14~1984.10.31。
アタル・ビハリ・バジパイ(Atal Behari Vajpayee)(1926~):1996. 5.16~1996. 6. 1(13日間)。
インデル・グジュラル(Inder Kumar Gujral):1997. 4.21~1998. 3.19。
バジパイ(再任):1999.10.13~。
マンモハン・シン(Manmohan Singh):2004. 5.22~。
言葉 | 印形 |
---|---|
読み | いんぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)強く印象付けるために刻まれる装置
(2)堅くて完全な締切り
(3)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる
(4)印刷または彫刻の結果である記号
(5)(それが本物であることを証明するため、またはそれに封印を施すためのように)文書に押される印章
言葉 | 印環 |
---|---|
読み | しるしわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 印相 |
---|---|
読み | いんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 印税 |
---|---|
読み | いんぜい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特許・著作・資源の使用に当たってそれらの権利の持ち主に対して支払われる料金
(2)payment to the holder of a patent or copyright or resource for the right to use their property; "he received royalties on his book"
言葉 | 印章 |
---|---|
読み | いんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(それが本物であることを証明するため、またはそれに封印を施すためのように)文書に押される印章
(2)強く印象付けるために刻まれる装置
(3)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる
(4)印刷または彫刻の結果である記号
(5)a stamp affixed to a document (as to attest to its authenticity or to seal it); "the warrant bore the sheriff's seal"
言葉 | 印篭 |
---|---|
読み | いんろう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人々、衣類 |
(1)小さな囲まれた火砲陣地(通常強化されたコンクリートの)
(2)婦人用の小さな丸い帽子
(3)丸薬を保存しておくための小さな箱
(4)a small enclosed gun emplacement (usually of fortified concrete)
(5)a small case for holding pills
姉妹サイト紹介

言葉 | 印籠 |
---|---|
読み | いんろう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)昔、腰に下げた扁平で長円筒形の小さな入れ物。
一般に三重ないし五重の小箱から成り、左右両端に紐(ヒモ)を通して緒締(オジメ)で留め、根付(ネツケ)を帯に挟んで下げた。
室町時代に明(ミン)から伝わり、古くは印や印肉を入れたが、江戸時代は薬類を入れて携行(ケイコウ)した。
円筒形の他、袋形・鞘(サヤ)形などがあり、蒔絵(マキエ)・螺鈿(ラデン)・彫漆(チョウシツ)などで精巧な細工(サイク)が施(ホドコ)され、根付とともにさまざまな意匠(イショウ)をこらしているものが多い。
言葉 | 印紙 |
---|---|
読み | いんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 印肉 |
---|---|
読み | いんにく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インクをしみ込ませた吸湿物質の台
(2)ゴムのスタンプに均一にインクを付けるのに使用される
(3)used to transfer ink evenly to a rubber stamp
(4)a block of absorbent material saturated with ink; used to transfer ink evenly to a rubber stamp
言葉 | 印行 |
---|---|
読み | いんこう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)出版のために発行する(その人の書籍)
(2)一般への配布または販売に備える、発行する
(3)prepare and issue for public distribution or sale; "publish a magazine or newspaper"
(4)have (one's written work) issued for publication; "How many books did Georges Simenon write?"; "She published 25 books during her long career"
言葉 | 印象 |
---|---|
読み | いんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)明確で多くを語る心像
(2)外見
(3)人々が注目し、忘れないような、特別なことや、並み外れたことをして生まれた印象
(4)ひとつの物質をもう一つの物質の表面上またはその内部へ押さえつける行為
(5)ある程度の信頼が置かれる漠然とした考え
言葉 | 印賀 |
---|---|
読み | いんが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)羽状の葉と通常白色の華やかな花を持つ、インガー属の高木あるいは低木の総称
(2)観賞用に栽培される
(3)any tree or shrub of the genus Inga having pinnate leaves and showy usually white flowers
(4)cultivated as ornamentals
(5)any tree or shrub of the genus Inga having pinnate leaves and showy usually white flowers; cultivated as ornamentals
言葉 | 印鑑 |
---|---|
読み | いんかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(それが本物であることを証明するため、またはそれに封印を施すためのように)文書に押される印章
(2)強く印象付けるために刻まれる装置
(3)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる
(4)印刷または彫刻の結果である記号
(5)印章(特に公文書に押されるものをいう)
言葉 | 印顆 |
---|---|
読み | しるしか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(それが本物であることを証明するため、またはそれに封印を施すためのように)文書に押される印章
(2)強く印象付けるために刻まれる装置
(3)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる
(4)印刷または彫刻の結果である記号
(5)a device incised to make an impression; used to secure a closing or to authenticate documents
言葉 | 印刷人 |
---|---|
読み | いんさつじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 印刷局 |
---|---|
読み | いんさつきょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)財務省の付属機関の一つ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 印刷工 |
---|---|
読み | いんさつこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 印刷所 |
---|---|
読み | いんさつしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 印刷業 |
---|---|
読み | いんさつぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)販売または分配のために印刷物を作るビジネス
(2)商業印刷を行う会社
(3)the business of producing printed material for sale or distribution
(4)a company that does commercial printing
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |