"別"で始まる4文字の言葉

"別"で始まる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉別け隔て
読みわけへだて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)偏見に基づく個人またはグループの不当な扱い

(2)ある人や集団を好む傾向

(3)unfair treatment of a person or group on the basis of prejudice

(4)an inclination to favor some person or group

さらに詳しく


言葉別れない
読みわかれない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「別れる」の否定語。

さらに詳しく


言葉別れます
読みわかれます
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「別れる」の丁寧語。

さらに詳しく


言葉別れよう
読みわかれよう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「別れる」の意向形。

さらに詳しく


言葉別れれば
読みわかれれば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「別れる」の仮定形。

さらに詳しく


言葉別れ別れ
読みわかれわかれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)範囲、面積または容積に点在する空間的または地理的な特性

(2)the spatial or geographic property of being scattered about over a range, area, or volume; "worldwide in distribution"; "the distribution of nerve fibers"; "in complementary distribution"

さらに詳しく


言葉別剌敦那
読みべらどんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)の多年草。
全体に有毒物質アトロピン(Atropine)などのアルカロイドを含む。

さらに詳しく


言葉別失八里
読みびしゅばりく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアの天山北路(テンザンホクロ)にあったオアシス都市。現在の中国新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zi-zhiqu)ジムサ(Jimusa)(済木薩)地方。
後漢時代、金満城(Jinmancheng)(キンマンジョウ)を設置。
7世紀、唐が庭州(Tingzhou)(テイシュウ)を設置し、天山北路を管轄。
 702年、北庭(ホクテイ)都護府(Beiting duhufu)に改める。
のち、ウイグルの都城として元代まで栄えたが、オゴタイ汗国(ハンコク)の王ハイズ(海都)が元朝に反抗(ハイズの乱)して衰え出す。
17世紀には衰退。
「ビシバリク」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉別子山村
読みべっしやまむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県東部、宇摩郡(ウマグン)の村。

さらに詳しく


言葉別子銅山
読みべっしどうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県東部、新居浜市南部から旧宇摩郡(ウマグン)別子山村(ベッシヤマムラ)(現:新居浜市)にまたがる銅山。層状含銅硫化鉄鉱鉱床。金・銀・亜鉛も産出。
鉱石は四阪島(シサカジマ)に送られて精練された。
「別子鉱山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉別府大学
読みべっぷだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県別府市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉別所温泉
読みべっしょおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県上田市にある上田電鉄別所線の駅名。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]