"入れ"がつく言葉
"入れ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 仕入れ |
---|---|
読み | しいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かの蓄えを供給する行動
(2)the activity of supplying a stock of something; "he supervised the stocking of the stream with trout"
言葉 | 倉入れ |
---|---|
読み | くらいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)倉庫に預けること
(2)depositing in a warehouse; "they decided to reposition their furniture in a recommended repository in Brooklyn"; "my car is in storage"; "publishers reduced print runs to cut down the cost of warehousing"
言葉 | 入れた |
---|---|
読み | はいれた |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 入れば |
---|---|
読み | はいれば |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「入る」の仮定形。
言葉 | 入れる |
---|---|
読み | いれる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 入れろ |
---|---|
読み | いれろ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)動詞「入れる」の命令形。他動詞
言葉 | 入れ墨 |
---|---|
読み | いれずみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 入れ子 |
---|---|
読み | いれこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)艪臍(ロベソ)の別称。
言葉 | 入れ歯 |
---|---|
読み | いれば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 入れ毛 |
---|---|
読み | いれげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)髪型を作るために女性によって使用される
(2)変装用あるいは装飾用に用いられる髪全体の覆いあるいは部分
(3)作り物の髪の結いでできたかつら
(4)used by women to give shape to a coiffure
(5)hairpiece consisting of a tress of false hair; used by women to give shape to a coiffure
言葉 | 入れ物 |
---|---|
読み | いれもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)いくつかの物体を運ぶための持ち運び可能な容器
(2)(特に液体の)入れ物として使われる物
(3)物を入れたりしまっておく容器
(4)ものを保持するために使用されることができる物の総称(特に一つの輸送手段から別のものに積み込まれることができる標準化された寸法の大きな金属の箱のような物)
(5)a portable container for carrying several objects; "the musicians left their instrument cases backstage"
言葉 | 入れ筆 |
---|---|
読み | いれふで |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 入れ籠 |
---|---|
読み | いれこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)艪臍(ロベソ)の別称。
言葉 | 受入れ |
---|---|
読み | うけいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かが歓迎される様子
(2)受け取る行為
(3)the act of receiving
(4)the manner in which something is greeted; "she did not expect the cold reception she received from her superiors"
言葉 | 口入れ |
---|---|
読み | くちいれ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)横から口を出す
(2)break into a conversation; "her husband always chimes in, even when he is not involved in the conversation"
言葉 | 塩入れ |
---|---|
読み | しおいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 墨入れ |
---|---|
読み | すみいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(製図やマンガなどで)鉛筆などで書かれた図面を墨または製図用インクでなぞって仕上げること。
姉妹サイト紹介

言葉 | 屑入れ |
---|---|
読み | くずいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)上部が開いた容器
(2)捨てられた紙と他のゴミのために
(3)for discarded paper and other rubbish
(4)a container with an open top; for discarded paper and other rubbish
言葉 | 底入れ |
---|---|
読み | そこいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)相場が下がるだけ下がって、それ以上、下がらなくなること。
言葉 | 庫入れ |
---|---|
読み | くらいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)倉庫に預けること
(2)depositing in a warehouse; "they decided to reposition their furniture in a recommended repository in Brooklyn"; "my car is in storage"; "publishers reduced print runs to cut down the cost of warehousing"
言葉 | 念入れ |
---|---|
読み | ねんいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 手入れ |
---|---|
読み | ていれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを再び使える状態にする行為
(2)何かの状態に言及する正式な方法
(3)a formal way of referring to the condition of something; "the building was in good repair"
(4)the act of putting something in working order again
言葉 | 手入れ |
---|---|
読み | ていれ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)部分を取り替えるまたは裂けているか、壊れているものを組み立てることにより修復する
(2)世話をする、または、面倒を見る
(3)restore by replacing a part or putting together what is torn or broken; "She repaired her TV set"; "Repair my shoes please"
(4)have care of or look after; "She tends to the children"
言葉 | 押入れ |
---|---|
読み | おしいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)収納用に使われる小さな部屋(あるいは奥まった所)またはキャビネット
(2)a small room (or recess) or cabinet used for storage space
言葉 | 札入れ |
---|---|
読み | さついれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 杣入れ |
---|---|
読み | そまいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)杣山の樹木に斧(オノ)を入れ、杣木を取ること。
言葉 | 火入れ |
---|---|
読み | ひいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)酒・醤油などの製造で、腐敗(フハイ)を防ぐために加熱すること。
(2)山野などで、枯草や小低木に火を点(ツ)けて焼くこと。 土地を肥(コ)やす、土地の開墾(カイコン)・造成などのために行う。
(3)完成した溶鉱炉などに、初めて点火すること。
(4)タバコに火を点けるため、炭などの火種(ヒダネ)を入れておく小さな器(ウツワ)。
姉妹サイト紹介

言葉 | 焼入れ |
---|---|
読み | やきいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鉄鋼(テッコウ)を硬化させるため、高温に加熱した後、水や油の中に入れて急に冷やす熱処理。
急冷で組成が変化して硬化する。
ジュラルミンなどでも行う。
単に「焼き」とも、「ハードニング([英]hardening)」,「テンパリング([英]tempering)」とも呼ぶ。
言葉 | 物入れ |
---|---|
読み | ものいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 玉入れ |
---|---|
読み | たまいれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紅白の二組に分れ、二本の立てた竿の先に紅白の籠を着け、自組の籠の中にそれぞれの玉を投げ入れ、入った玉の数をきそう競技。
主に運動会で幼稚園児や小学校低学年の児童が行う。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |