"佐"がつく3文字の言葉

"佐"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉佐曽羅
読みさそら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)産地不詳の香木。
現在はインドネシアのティモール島産を使用。
一説に、インド中西部マハラシュトラ州(Maharashtra State)中西部のプネ県(Pune District)南部のサスバード(Sasvad)。

さらに詳しく


言葉佐治村
読みさじそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県東部南、八頭郡(ヤズグン)の村。

さらに詳しく


言葉佐波賀
読みさばか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府北部、舞鶴市(マイヅルシ)中北東部の地名。
若狭湾(ワカサワン)の支湾舞鶴湾の北岸に位置する。

さらに詳しく


言葉佐波郡
読みさわぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 群馬県佐波郡

さらに詳しく


言葉佐渡島
読みさどがしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州北陸地方の北方、日本海にある島。北部の大佐渡(オオサド)山脈と南部の小佐渡(コサド)山脈、および中央部の地溝帯である国中(クニナカ)平野から成る。
新潟県佐渡市に所属する。〈面積〉
1961(昭和36)857平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉佐渡市
読みさどし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 新潟県佐渡市

さらに詳しく


言葉佐渡郡
読みさどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県の佐渡島(サドガシマ)にあった郡。
相川町(アイカワマチ)・佐和田町(サワタマチ)・金井町(カナイマチ)・新穂村(ニイボムラ)・畑野町(ハタノマチ)・真野町(マノマチ)・小木町(オギマチ)・羽茂町(ハモチマチ)・赤泊村(アカドマリムラ)の町村。

さらに詳しく


言葉佐用町
読みさようちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 兵庫県佐用郡佐用町

さらに詳しく


言葉佐用郡
読みさようぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 兵庫県佐用郡

さらに詳しく


言葉佐用駅
読みさようえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県佐用郡佐用町佐用にある、JR姫新線(キシンセン)の駅。
播磨徳久(ハリマトクサ)駅(南光町)と上月(コウヅキ)駅(上月町)の間。

(2)智頭急行(チヅキュウコウ)の駅。 久崎(クザキ)駅(上月町)と平福(ヒラフク)駅の間。

さらに詳しく


言葉佐田岬
読みさだみさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県の西端、佐田岬半島の岬。

さらに詳しく


言葉佐田町
読みさだちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北東部、簸川郡(ヒカワグン)の町。

さらに詳しく


言葉佐竹藩
読みさたけはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、出羽国秋田地方を領有した外様大名佐竹氏の藩。
「秋田藩」,「久保田藩」とも呼ぶ。〈久保田佐竹氏の歴代藩主〉
初 代:佐竹義宣(ヨシノブ)(1570~1633)。
第8代:佐竹義敦(諸山)。
第??(9/10)代:佐竹義和(ヨシマサ)。
第13代:佐竹義堯(ヨシタカ)。

さらに詳しく


言葉佐紀町
読みさきちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市北部の地名。
佐紀古墳群がある。古墳)

さらに詳しく


言葉佐義名
読みすけぎめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温帯と涼しい地域に産する小型の丈の低い一年生または多年生の草本

(2)small low-growing annual or perennial herbs of temperate and cool regions

さらに詳しく


言葉佐羽根
読みさばね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県宮古市にある三陸鉄道北リアス線の駅名。

さらに詳しく


言葉佐良山
読みさらやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県津山市にあるJP西日本津山線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉佐藤錦
読みさとうにしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サクランボウの栽培品種。
山形県で多く栽培されている高級品。

さらに詳しく


言葉佐貫町
読みさぬきまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県富津市にあるJP東日本内房線の駅名。

さらに詳しく


言葉佐賀市
読みさがし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 佐賀県佐賀市

さらに詳しく


言葉佐賀県
読みさがけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉佐賀藩
読みさがはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、肥前国佐賀地方を鍋島(ナベシマ)氏の藩。
1590(天正18)鍋島直茂(ナオシゲ)が竜造寺政家の子高房の後見となって豊臣秀吉から肥前一国を安堵(アンド)され、事実上の佐賀城主となる。石高35万7,000石。
「肥前藩」,「鍋島藩」とも呼ぶ。〈歴代藩主〉
初代:鍋島勝茂(カツシゲ):長崎御番に任ぜられる。
2代:鍋島光茂。
3代:鍋島綱茂。
4代:鍋島吉茂。
5代:鍋島宗茂。
6代:鍋島宗教。
7代:鍋島重茂。
8代:鍋島治茂。
9代:鍋島斉直。
10代:鍋島直正(ナオマサ)(斉正,閑叟<カンソウ>)。
11代:鍋島直大(ナオヒロ)。

さらに詳しく


言葉佐賀郡
読みさがぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県中央部の郡。
諸富町(モロドミチョウ)・川副町(カワソエマチ)・東与賀町(ヒガシヨカチョウ)・久保田町(クボタチョウ)・大和町(ヤマトチョウ)・富士町(フジチョウ)の町。

さらに詳しく


言葉佐那具
読みさなぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県伊賀市にあるJP西日本関西本線の駅名。

さらに詳しく


言葉佐野市
読みさのし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県佐野市にある東武佐野線の駅名。

(2)地名 市の名称 栃木県佐野市

さらに詳しく


言葉兵衛佐
読みひょうえのすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵衛府の次官。

さらに詳しく


言葉加佐登
読みかさど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県鈴鹿市にあるJP東海関西本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉加佐郡
読みかさぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府北西部の郡。
大江町(オオエチョウ)のみ。

さらに詳しく


言葉土佐市
読みとさし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 高知県土佐市

さらに詳しく


言葉土佐町
読みとさちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 高知県土佐郡土佐町

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]