"会"がつく5文字の言葉

"会"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉会衆派教会
読みかいしゅうはきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)各個教会の会衆が自治を行うべきとの立場をとっているプロテスタントの宗派

(2)a Protestant denomination holding that each individual congregation should be self-governing

さらに詳しく


言葉会計検査官
読みかいけいけんさかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業会計を管理したり検査したりする人

(2)someone who maintains and audits business accounts

さらに詳しく


言葉会計検査院
読みかいけいけんさいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]General Accounting Office)アメリカの会計検査院。

(2)([英]Board of Audit)国の収入支出の決算を検査する機関。

さらに詳しく


言葉会計監督官
読みかいけいかんとくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業会計を管理したり検査したりする人

(2)someone who maintains and audits business accounts

さらに詳しく


言葉全国町村会
読みぜんこくちょうそんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地方六団体の一つ。

さらに詳しく


言葉公安委員会
読みこうあんいいんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警察法による、警察庁を管理する国家公安委員会と、都道府県警を管理する都道府県公安委員会。
指定暴力団の指定など権限(ケンゲン)を持つ。

さらに詳しく


言葉公認会計士
読みこうにんかいけいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会計士で、ある種のテストに合格し、それぞれの州で認可される米国の州のすべての他の法律と免許要項を満たす

(2)an accountant who has passed certain examinations and met all other statutory and licensing requirements of a United States state to be certified by that state; "in addition to accounting and auditing, CPAs also prepare tax returns for individuals and corporations"

さらに詳しく


言葉六会日大前
読みむつあいにちだいまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県藤沢市にある小田急江ノ島線の駅名。

さらに詳しく


言葉共同社会の
読みきょうどうしゃかいの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)個人よりもむしろグループのために、または、それによって

(2)for or by a group rather than individuals

(3)for or by a group rather than individuals; "dipping each his bread into a communal dish of stew"- Paul Roche; "a communal settlement in which all earnings and food were shared"; "a group effort"

さらに詳しく


言葉刃物会館前
読みはものかいかんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅名。

さらに詳しく


言葉勝鬘愛染会
読みしょうまんあいぜんえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町(ユウヒガオカチョウ)の四天王寺支院・愛染堂勝鬘院で行われる、本尊愛染明王(ミョウオウ)の開帳の仏事。難波(ナニワ)三大祭りの一つ。
6月30日~7月2日の3日間行われ、浴衣姿の愛染娘を乗せた宝恵(ホエ)駕籠が練り歩く。
日本最古の夏祭りといわれ、もと陰暦六月一日に行われて、役者や遊女の信仰を集めた。
「愛染祭り」,「勝鬘祭」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉取締役会長
読みとりしまりやくかいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株式会社の取締役会の会長

(2)the chairman of the board of directors of a corporation

さらに詳しく


言葉商工会議所
読みしょうこうかいぎしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業利益を守り、促進するための実業家たちの協会

(2)an association of businessmen to protect and promote business interests

さらに詳しく


言葉国会議事堂
読みこっかいぎじどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区永田町(ナガタチョウ)。

さらに詳しく


言葉国民会議派
読みこくみんかいぎは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド国民会議派の略称。

さらに詳しく


言葉国語審議会
読みこくごしんぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文化審議会国語分科会の前身。

さらに詳しく


言葉国防婦人会
読みこくぼうふじんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1932. 3.18(昭和 7)大阪の主婦らにより結成された婦人団体。軍の指導により同年12月13日全国組織の大日本(ダイニホン)国防婦人会に発展。
婦人の戦争協力機関として活動。出征将兵の歓送迎・傷病兵や遺骨の出迎え・遺族の慰問・防空演習や、傷痍(ショウイ)軍人・遺家族の扶助なども行なった。
白い割烹着(カッポウギ)にタスキがけの姿で、スローガン「国防は台所から」を掲げた。
1942. 2. 2(昭和17)愛国婦人会や他の婦人団体とともに大日本婦人会に統合される。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉在郷軍人会
読みざいごうぐんじんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の復員軍人の最大の組織

(2)the largest organization of United States war veterans

さらに詳しく


言葉大政翼賛会
読みたいせいよくさんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1940.10.12(昭和15)第2次近衛文麿内閣の下、その側近らにより新体制運動を推進するため、諸政党を解党、労働組合を解散して組織された国民統制組織。首相近衛文麿が初代総裁、有馬頼寧(ヨリヤス)は初代事務総長。
1941. 4. 2(昭16)大政翼賛会改組。国民組織を主張していた有馬頼寧事務局長ら辞職。
1942. 5.15(昭17)閣議で大政翼賛会改組を決定。各種国民運動を傘下に入れ、町内会・部落会などの指導強化。町内会・隣組などが組織され国民生活が簡単に政府の指示・指令によって動かされる体制ができる。
1942. 6. 9(昭17)大政翼賛会副総裁安藤紀三郎が国務相として入閣、翼賛会と政府との関係強化される。
1945. 6.13(昭和20)鈴木貫太郎内閣で国民義勇戦闘隊結成のため、大政翼賛会および傘下諸団体が解散して併合される。

さらに詳しく


言葉大東亜会議
読みだいとうあかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦中の1943.11.(昭和18)5~6日、日本が占領していた地域の戦争協力体制を樹立するため、東京の議事堂で開催された会議。
日本の東条英機(ヒデキ)首相、中国国民政府行政院長(偽南京国民政府)汪兆銘(オウ・チョウメイ)、タイのワンワイタヤコン殿下・首相代理、満州の張景恵(チョウ・ケイケイ)国務総理、フィリピンのラウレル大統領、ビルマのバー・モウ首相と、オブザーバーとして自由インド仮政府首班が参加。
6日、大東亜共同宣言を発表。

さらに詳しく


言葉宴会に出る
読みえんかいにでる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)饗宴か宴会に参加する

(2)partake in a feast or banquet

さらに詳しく


言葉家庭招待会
読みかていしょうたいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自宅で催されるレセプション

(2)a reception held in your own home

さらに詳しく


言葉市民会館前
読みしみんかいかんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道函館市にある#函館市営[湯の川線]の駅名。

さらに詳しく


言葉帝国教育会
読みていこくきょういくかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦前わが国最大の教育者団体。
1883(明治16)大日本教育会が設立。
1896(明治29)帝国教育会に改組。
1944(昭和19)再び大日本教育会と改称。
1948(昭和23)解散。

さらに詳しく


言葉帝国水産会
読みていこくすいさんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地方の水産指導団体の道府県水産会を系統的に組織し、これを区域別に統合した旧制の中央機関。
1922(大正11)創立。
1943(昭和18)中央水産業会に改組、1948(昭和23)水産業協同組合法ができて解散。

さらに詳しく


言葉常任委員会
読みじょうにんいいんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)常設の委員会

(2)a permanent committee

さらに詳しく


言葉思想展覧会
読みしそうてんらんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)憲兵司令部の思想研究班が1930. 2.18(昭和 5)から開催した展覧会。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉愛国婦人会
読みあいこくふじんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦死者の遺族や傷痍(ショウイ)軍人(傷病兵)の救護・慰問などを目的とした婦人団体。
1900(明治33)義和団事件(北清事変)の戦線慰問から帰った奥村五百子(イオコ)が中心となり、対露主戦派の近衛篤麿(コノエ・アツマロ)とともに、1901. 2.24(明治34)皇族・華族など上流夫人を会員として創設。最盛期の会員は338万人。
1931(昭和 6)満州事変の後、1932(昭和 7)軍の指導で設立された大日本国防婦人会と対立することもあり、1942. 2. 2(昭和17)他の婦人団体とともに大日本婦人会に統合される。

さらに詳しく


言葉托鉢修道会
読みたくはつしゅうどうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)13世紀初頭、西ヨーロッパの諸都市を基盤に生れた、新形式のキリスト教の修道会の総称。
フランチェスコ会・ドミニコ会・カルメル会など。
定住・観想を旨として封建貴族化した従来の修道会に対抗し、特定の修道院に定住せずに清貧を理想とし、托鉢で信徒の喜捨を受けながら市民の中で生活し、布教活動や社会奉仕を行った。
またスコラ哲学を研究し、異端撲滅にも尽力した。
「托鉢僧団」,「托鉢教団」とも、俗に「乞食僧団」,「乞食教団」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉持ち株会社
読みもちかぶがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他会社の株式の全部または大部分を保有し、その事業活動を支配する会社。
「ホールディング・カンパニー」,「親会社」とも呼ぶ。ン)

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]