"令"がつく6文字の言葉

"令"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉人身保護令状
読みじんしんほごれいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)囚人を裁判官の前に連れてくるよう命じる令状

(2)a writ ordering a prisoner to be brought before a judge

さらに詳しく


言葉令状を発する
読みれいじょうをはっする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)誰かに令状または召換を伝える

(2)deliver a warrant or summons to someone; "He was processed by the sheriff"

さらに詳しく


言葉伴天連追放令
読みばてれんつうほうれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)豊臣秀吉が出した禁教令。
九州征伐直後、秀吉は長崎が教会領であることを知り、1587(天正15. 5.)島津義久を降(クダ)して平定し、翌月博多で出したもの。

さらに詳しく


言葉勅令311号
読みちょくれいさんびゃくじゅういちごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連合国軍の指令第1号に基づいて発せられた勅令。
1946(昭和21)公布。違反者は連合国軍事占領裁判所において裁判を受ける。
「ポツダム勅令」とも呼ぶ。目的阻害行為処罰令)

さらに詳しく


言葉台湾公学校令
読みたいわんこうがっこうれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1898(明治31)発布。

さらに詳しく


言葉命令すること
読みめいれいすること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かをする正式の指示か命令

(2)an authoritative direction or instruction to do something

さらに詳しく


言葉命令に服する
読みめいれいにふくする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)予想されることをする

(2)do what is expected

さらに詳しく


言葉家宅捜索令状
読みかたくそうさくれいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)この令状には役人が捜す可能性のある場所が書かれている

(2)法執行官が犯罪を犯した対象または関係者を捜して、裁判所に彼らを出現する許可を与えている令状

(3)the warrant describes the locations where the officials may search

(4)a warrant authorizing law enforcement officials to search for objects or people involved in the commission of a crime and to produce them in court

(5)a warrant authorizing law enforcement officials to search for objects or people involved in the commission of a crime and to produce them in court; the warrant describes the locations where the officials may search

さらに詳しく


言葉政令指定都市
読みせいれいしていとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人口50万人以上の市で、特に政令で指定をうけた都市。
地方自治法により、都道府県から都市計画や児童福祉などの事務や権限の委譲を受け、行政区の設置や財政面での優遇など普通の都市と異なる扱いが認められている。
単に「指定都市」,「政令市」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉文書提出命令
読みぶんしょていしゅつめいれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)証人に関連した文書のすべてを持参して出廷すること、または証言することを要求する

(2)訴訟の当事者の一方に要求される裁判所により出される令状

(3)it requires a witness to bring to court or to a deposition any relevant documents under the witness's control

(4)a writ issued by a court at the request of one of the parties to a suit; it requires a witness to bring to court or to a deposition any relevant documents under the witness's control

さらに詳しく


言葉生類憐みの令
読みしょうるいあわれみのれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸中期、第5代将軍徳川綱吉が出した極端な動物愛護の令。
1685(貞享 2. 7.)・1687(貞享 4. 1.)以来数度にわたり発令。
1695(元禄 8. 5.)四谷・大久保・中野に犬小屋を建てて野犬を養う。
綱吉の死後直ちに1709(宝永 6. 1.)廃止された。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]