"京"で終わる2文字の言葉

"京"で終わる2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉北京
読みぺきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国第2の都市

(2)中国北東部の河北省にある、中華人民共和国の首都

(3)capital of the People's Republic of China in the Hebei province in northeastern China

(4)2nd largest Chinese city

(5)capital of the People's Republic of China in the Hebei province in northeastern China; 2nd largest Chinese city

さらに詳しく


言葉南京
読みなんきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)の省都。〈人口〉
1957(昭和32)142万人。
1987(昭和62)239万9,000人。

(2)カボチャの別称。

(3)中国または東南アジア方面から渡来したものに冠する語。

(4)奈良の興福寺のこと。 延暦寺を「北嶺(ホクレイ)」と呼ぶのに対して。

(5)奈良のこと。

さらに詳しく


言葉大京
読みだいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マンション大手5社の一社。

さらに詳しく


言葉天京
読みてんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の太平天国(Taiping Tianguo)の首都、現在の中国の南京(Nanjing)。

さらに詳しく


言葉新京
読みしんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満州国の首都。現在の長春(Changchun)(チョウシュン)。

さらに詳しく


言葉東京
読みとうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の経済、文化の中心

(2)東京都千代田区にあるJP東海東海道新幹線の駅名。JR東日本東北新幹線乗り入れ。

(3)日本の首都で最大の都市

(4)the economic and cultural center of Japan

(5)the capital and largest city of Japan; the economic and cultural center of Japan

さらに詳しく


言葉燕京
読みえんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の首都ペキン(北京)の雅称。

(2)ペキン(北京)の古称。 五代の後晋(Hou Jin)(コウシン)以後の名称で、明代にペキンに改称。

さらに詳しく


言葉田京
読みたきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県伊豆の国市にある伊豆箱根鉄道駿豆線の駅名。

さらに詳しく


言葉盛京
読みせいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の都市瀋陽(Shenyang)(シンヨウ)の旧称。

さらに詳しく


言葉興京
読みこうけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北地方南部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)北東部の撫順市(Fushun Shi)(ブジュンシ)東部の新賓満族自治県(Xinbin Manzu Zizhixian)の旧地名。
清朝の発祥地で、満州語名は「赫図阿拉(Hetu’ala)(ホトアラ,ヘトアラ,ヘトゥアラ)」。
「興京府(Xingjing Fu)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西京
読みせいけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五代の唐(Tang)で、太原(Taiyuan)の別称。

(2)(転じて)前漢の別称。

(3)五代の晋(晉)(Jin)で、洛陽(Luoyang)(ラクヨウ)の別称。

(4)前漢(Qian Han)の都、長安(Chang’an)(チョウアン)の別称。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]