"争"で終わる4文字の言葉

"争"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉バラ戦争
読みばらせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス封建貴族のランカスター家(House of Lancas-ter)とヨーク家(House of York)との王位争奪をめぐる内乱(1455~1485)。
1485年、ランカスター家の血を引くヘンリー・チューダー(Henry Tudor)がヨーク家のリチャード三世(Richard III)を破って王位に就き(ヘンリー七世)、ヨーク家のエドワード四世(Ed-ward IV)の娘エリザベス(Elizabeth)を妃に迎えて終結した。

さらに詳しく


言葉七年戦争
読みしちねんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国とプロシアは良いものを得た

(2)フランスとオーストリアに対するイングランドとプロシアの戦争(1756年−1763年)

(3)Britain and Prussia got the better of it

(4)a war of England and Prussia against France and Austria (1756-1763); Britain and Prussia got the better of it

さらに詳しく


言葉上野戦争
読みうえのせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1868(慶応 4. 5.17)新政府に反抗する旧幕臣らの彰義隊(ショウギタイ)と官軍と称する東征軍との戦い。

さらに詳しく


言葉中東戦争
読みちゅうとうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パレスチナをめぐるアラブとイスラエルの、1948~1973(昭和23~昭和48)の4度の戦争。

さらに詳しく


言葉中越戦争
読みちゅうえつせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1979(昭和54)中国とソ連が支援するベトナムとによる武力衝突。
「中国ベトナム戦争」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉代理戦争
読みだいりせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自らは参加しない主要国によって扇動された戦争

(2)a war instigated by a major power that does not itself participate

さらに詳しく


言葉会津戦争
読みあいづせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末~明治初年に行われた戊辰戦争(ボシンセンソウ)の中の戦いの一つ。
1868. 1.27(慶応 4. 1. 3)鳥羽伏見の戦いに勝利した官軍(政府軍)は会津藩主の松平容保(カタモリ)を朝敵とする会津処分を決定。
奥羽諸藩はこれに反対し、1868(慶応 4. 5.)仙台藩を中心とする奥羽25藩と北越6藩とが盟約して奥羽越列藩同盟に発展。会津藩征討中止などを要求して政府軍に対抗。
政府軍は白河口・平潟口・越後口から進撃し、激戦の末に会津藩領内に入ると同盟諸藩が相次いで脱落。
1868(慶応 4. 8.21)猪苗代城(イナワシロジョウ)が陥落し、翌日には白虎隊が会津若松の町の煙を若松城の落城と速断して飯盛山(イイモリヤマ)で自刃(ジジン)。
会津藩は籠城に入ったが、1ヶ月後には米沢藩・仙台藩が政府軍に降伏。越後口の政府軍も若松城下に進入し、1868(明治元. 9.22)降伏・開城。
松平容保は領地没収・永禁錮に処される。

さらに詳しく


言葉価格戦争
読みかかくせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)競争相手が商売のために小売価格を下げる激しい競争

(2)intense competition in which competitors cut retail prices to gain business

さらに詳しく


言葉価格競争
読みかかくきょうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)競争相手が商売のために小売価格を下げる激しい競争

(2)intense competition in which competitors cut retail prices to gain business

さらに詳しく


言葉内灘闘争
読みうちなだとうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1952~1953(昭和27~昭和28)石川県河北郡(カホクグン)内灘の米軍試射場接収に対する反対運動。
「内灘事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉南北戦争
読みなんぼくせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1861. 4.~1865. 4.(文久元~慶応元)アメリカの南部諸州と北部諸州との間に起きた内乱。(サムター要塞)

さらに詳しく


言葉宇宙戦争
読みうちゅうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの作家G.H.ウェルズの空想科学小説。

さらに詳しく


言葉安直戦争
読みあんちょくせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1920(大正 9) 7.14~ 7.19、中華民国初期に北洋軍閥分派の軍閥、段祺瑞(Duan Qirui)の安徽派(アンキハ)と親英米の直隷派(チヨクレイハ)との争い。
直隷派が奉天派と組んで安徽派を破る。

さらに詳しく


言葉市民戦争
読みしみんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ国における派閥同士の戦争

(2)a war between factions in the same country

さらに詳しく


言葉心理戦争
読みしんりせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心理的な戦術を用いて、敵の士気を挫くこと

(2)the use of psychological tactics to destroy the opponents' morale

さらに詳しく


言葉戊辰戦争
読みぼしんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1868(慶応 4. 1.)鳥羽・伏見の戦いから1869(明治 2. 5.)五稜郭の戦いまでの、倒幕派と佐幕派による戦争。

さらに詳しく


言葉文化闘争
読みぶんかとうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)階級闘争で、文化的な諸問題に関する闘争。

(2)ドイツ帝国成立直後、宰相ビスマルクが統制を強化するために行った、カトリック教徒に対する弾圧政策。 分裂の危機などから政策を転換。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉日中戦争
読みにっちゅうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1937. 7. 7(昭和12)盧溝橋事件から始まり、宣戦布告なしに戦線が拡大した日本と中国との戦争。
1937.12.(昭和12)南京(Nanjing)を、1938.10.(昭和13)武漢三鎮(Wuhan Sanzhen)を占領し、国民政府を重慶(Chongqing)に追い、1940(昭和15)汪兆銘(Wang Zhaoming)(オウ・チョウメイ)による親日傀儡(カイライ)政権を南京に樹立した。
しかし第2次国共合作が成立し抗日民族統一戦線が結成され、長期戦化して戦力の限界に達していた日本軍は占領地の維持に苦しんだ。
1945. 8.(昭和20)ポツダム宣言を受諾し日本軍の無条件降伏で終わった。
「支那事変(シナジヘン)」,「日支事変」,「日華事変」とも呼ぶ。く(三光政策)

さらに詳しく


言葉日清戦争
読みにっしんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1894. 8.~1895. 3.(明治27~28)日本と清国との間で行われた戦役。正称は「明治二十七八年戦役」。
1894. 2.(明治27)韓国の東学党の乱(甲午農民戦争)で李朝は清朝に鎮圧を要請したが、清の出兵に応じて日本も派兵。反乱平定後に日・清が対立。
1894. 7.(明治27)日本艦隊が豊島沖で清国艦隊を攻撃して勝利。
1894. 8. 1(明治27)日清相互が宣戦布告。9月、黄海(Huang Hai)(コウカイ)で日本連合艦隊と清国北洋艦隊が戦い、清国は5艦を失って、以後日本が制海権を握る(黄海海戦)。11月、旅順(Lyushu)(リョジュン)占領。翌2月、威海衛(Weihaiwei)(イカイエイ)占領、北洋艦隊降伏。
1895. 3.(明治28)清国講和全権李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)が来日し、30日休戦条約が調印、 4.17日清講和条約(下関条約)が調印、 5. 8批准書の交換。じょうやく(日英通商航海条約),ねむれるしし(眠れる獅子)(1),こうか(黄禍)

さらに詳しく


言葉日露戦争
読みにちろせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1904. 2.~1905(明治37~明治38)。
1902. 1.30(明治35)日英同盟が調印。
1904. 2. 4(明治37)御前会議で開戦を決定、 2. 6、国交断絶を通告。 2. 9、朝鮮の済物浦(サイモッポ)(現在の仁川)沖で瓜生外吉の率いる第2艦隊いわゆる瓜生艦隊がロシア巡洋艦ワリャーク(Varyag)(ワリヤーグ)と砲艦コレーツ(Korieg)の2隻を撃破する。 2.10、ロシアに宣戦布告。第1次桂太郎内閣、陸軍大臣寺内正毅。
1905. 3.10(明治38)奉天会戦で勝利(のち陸軍記念日となる)。
1905. 5.27日本海海戦でバルチック艦隊が敗北(のち海軍記念日となる)。
1905. 9. 5、ポーツマス講和条約反対国民大会が日比谷で開催、政府支持の新聞社・交番などを焼き打ちする(日比谷焼打事件)。軍隊が出動し戒厳令がしかれる。

さらに詳しく


言葉普仏戦争
読みひろしふつせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第2帝政をフランスに終わらせて、現代のドイツの設立に通じたフランスとプロシアの間の戦争

(2)1870年−1871年

(3)a war between France and Prussia that ended the Second Empire in France and led to the founding of modern Germany; 1870-1871

(4)1870-1871

さらに詳しく


言葉朝鮮戦争
読みちょうせんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1950−1953年

(2)韓国は、米国と他の国連加盟国の支援を受けた

(3)南北朝鮮の間の戦い

(4)South Korea was aided by the United States and other members of the United Nations

(5)a war between North and South Korea; South Korea was aided by the United States and other members of the United Nations; 1950-1953

さらに詳しく


言葉清仏戦争
読みしんふつせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1884~1885。
天津条約を結ぶ。

さらに詳しく


言葉湾岸戦争
読みわんがんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラクと米国が率いる連合軍との間で戦われた戦争で、イラクの侵略者からクウェートを解放した

(2)イラクとイランの間の水路の管理をめぐる論争は1980年に戦争に至り、そして、国連の停戦決議を受け入れた1988年まで続いた

(3)1990年−1991年

(4)1990-1991

(5)a war fought between Iraq and a coalition led by the United States that freed Kuwait from Iraqi invaders; 1990-1991

さらに詳しく


言葉熱い戦争
読みあついせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紛争当時者間の実際の戦い

(2)actual fighting between the warring parties

さらに詳しく


言葉独ソ戦争
読みどくそせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1941. 6.22(昭和16)ドイツ軍の侵攻で勃発。

さらに詳しく


言葉甲午戦争
読みこうごせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日清戦争の中国名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉百年戦争
読みひゃくねんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国とフランスの間で何度となく間をおいては繰り広げられた一連の戦争

(2)1337年−1453年

(3)the series of wars fought intermittently between France and England; 1337-1453

(4)1337-1453

さらに詳しく


言葉直皖戦争
読みちょっかんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安直戦争の中国名。

さらに詳しく


言葉米英戦争
読みべいえいせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国と、米国の対仏貿易に干渉しようとした英国との間の戦争(1812年−1814年)

(2)a war (1812-1814) between the United States and England which was trying to interfere with American trade with France

(3)a war (1812-1814 ) between the United States and England which was trying to interfere with American trade with France

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]