"世"で終わる9文字の言葉

"世"で終わる9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から26件目を表示
言葉アレクサンドル三世
読みあれくさんどるさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1845~1894)。在位1881~1894。

さらに詳しく


言葉アレクサンドル二世
読みあれくさんどるにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1818~1881)。在位1855~1881。

さらに詳しく


言葉アレクサンドル1世
読みあれくさんどるいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1777~1825)。在位1801~1825。
レザノフ(Nikolay Petrovich Rezanov)を訪日全権大使として派遣。

さらに詳しく


言葉アレクサンドル2世
読みあれくさんどるにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1818~1881)。在位1855~1881。

さらに詳しく


言葉アレクサンドル3世
読みあれくさんどるさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1845~1894)。在位1881~1894。

さらに詳しく


言葉グレゴリウス一三世
読みぐれごりうすじゅうさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇(1502. 1. 7~1585. 4.10)。在位:1572~1585。
宗教改革に対し反宗教改革運動を推進し、また教会内部の改革を行った。
1582(天正10)ユリウス暦(Julian calendar)をグレゴリウス暦(Gregorian calendar)に改める。
「グレゴリー十三世」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉グレゴリウス十三世
読みぐれごりうすじゅうさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇(1502. 1. 7~1585. 4.10)。在位:1572~1585。
宗教改革に対し反宗教改革運動を推進し、また教会内部の改革を行った。
1582(天正10)ユリウス暦(Julian calendar)をグレゴリウス暦(Gregorian calendar)に改める。
「グレゴリー十三世」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉グレゴリウス13世
読みぐれごりうすじゅうさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇(1502. 1. 7~1585. 4.10)。在位:1572~1585。
宗教改革に対し反宗教改革運動を推進し、また教会内部の改革を行った。
1582(天正10)ユリウス暦(Julian calendar)をグレゴリウス暦(Gregorian calendar)に改める。
「グレゴリー十三世」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ネブカドネザル2世
読みねぶかどねざる2世
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エルサレムを占領し、破壊して、イスラエル人をバビロニアに追放したカルデアの王(紀元前630?年−562年)

(2)king of Chaldea who captured and destroyed Jerusalem and exiled the Israelites to Babylonia (630?-562 BC)

(3)(Old Testament) king of Chaldea who captured and destroyed Jerusalem and exiled the Israelites to Babylonia (630?-562 BC)

さらに詳しく


言葉ネブカドネザル二世
読みねぶかどねざるにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新バビロニア王国の王(BC. 630ころ~BC. 562)。在位:BC. 605~BC. 562。

さらに詳しく


言葉ネブカドネザル2世
読みねぶかどねざるにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新バビロニア王国の王(BC. 630ころ~BC. 562)。在位:BC. 605~BC. 562。

さらに詳しく


言葉プトレマイオス一世
読みぷとれまいおすいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アレクサンドロス大王の部将・プトレマイオス朝の初代王(BC. 367ころ~BC. 283)。

さらに詳しく


言葉プトレマイオス二世
読みぷとれまいおすにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプトのプトレマイオス朝の第二代王(BC. 308~BC. 246)。

さらに詳しく


言葉プトレマイオス1世
読みぷとれまいおすいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アレクサンドロス大王の部将・プトレマイオス朝の初代王(BC. 367ころ~BC. 283)。

さらに詳しく


言葉プトレマイオス2世
読みぷとれまいおすにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプトのプトレマイオス朝の第二代王(BC. 308~BC. 246)。

さらに詳しく


言葉ベネディクト十六世
読みべねでぃくとじゅうろくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第265代ローマ教皇(1927. 4.16~)。在位:2005. 4.19~。俗名はヨゼフ・ラツィンガー(Joseph Ratzinger)。ドイツ・マルクトル(Marktl)生れ。

さらに詳しく


言葉ベネディクト16世
読みべねでぃくとじゅうろくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第265代ローマ教皇(1927. 4.16~)。在位:2005. 4.19~。俗名はヨゼフ・ラツィンガー(Joseph Ratzinger)。ドイツ・マルクトル(Marktl)生れ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉マクシミリアン一世
読みまくしみりあんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ帝国の皇帝(1459~1519)。ドイツ王在位:1486~1519、神聖ローマ皇帝在位:1493~1519。ハプスブルク家出身。
通称は「最後の騎士([英]the Last Knight)」。

(2)初代ババリア王(1756~1825)。在位:1806~1825。 1799~1806(寛政11~文化 3)最後のババリア選帝侯。

さらに詳しく


言葉マクシミリアン二世
読みまくしみりあんにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ帝国の皇帝(1527~1576)。オーストリア大公在位:1564~1576、ボヘミア王在位:1564~1576、ハンガリー王在位:1564~1576、神聖ローマ皇帝在位:1564~1576。

(2)ババリア王(1811~1864)。在位:1848~1864。

さらに詳しく


言葉マクシミリアン1世
読みまくしみりあんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ帝国の皇帝(1459~1519)。ドイツ王在位:1486~1519、神聖ローマ皇帝在位:1493~1519。ハプスブルク家出身。
通称は「最後の騎士([英]the Last Knight)」。

(2)初代ババリア王(1756~1825)。在位:1806~1825。 1799~1806(寛政11~文化 3)最後のババリア選帝侯。

さらに詳しく


言葉マクシミリアン2世
読みまくしみりあんにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ババリア王(1811~1864)。在位:1848~1864。

(2)神聖ローマ帝国の皇帝(1527~1576)。オーストリア大公在位:1564~1576、ボヘミア王在位:1564~1576、ハンガリー王在位:1564~1576、神聖ローマ皇帝在位:1564~1576。

さらに詳しく


言葉ヨハネ・パウロ一世
読みよはねぱうろいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第263代ローマ教皇(1912~1978)。在位:1978~1978(34日間)。俗名は”Albino Luciani”。イタリア生れ。

さらに詳しく


言葉ヨハネ・パウロ二世
読みよはねぱうろにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第264代ローマ教皇(1920. 5.18~2005. 4. 2)。在位:1978~2005。俗名はカロル・ヨゼフ・ボイティワ(Karol Jozef Wojtyla)。ポーランド南部のバドビツェ(Wadowice)生れ。
1963(昭和38)クラクフ大司教。
1967(昭和42)枢機卿。
1978.10.22(昭和53)法王に即位。
1981. 2.(昭和56)来日。

さらに詳しく


言葉ヨハネ・パウロ1世
読みよはねぱうろいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第263代ローマ教皇(1912~1978)。在位:1978~1978(34日間)。俗名は”Albino Luciani”。イタリア生れ。

さらに詳しく


言葉ヨハネ・パウロ2世
読みよはねぱうろにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第264代ローマ教皇(1920. 5.18~2005. 4. 2)。在位:1978~2005。俗名はカロル・ヨゼフ・ボイティワ(Karol Jozef Wojtyla)。ポーランド南部のバドビツェ(Wadowice)生れ。
1963(昭和38)クラクフ大司教。
1967(昭和42)枢機卿。
1978.10.22(昭和53)法王に即位。
1981. 2.(昭和56)来日。

さらに詳しく


1件目から26件目を表示
[戻る]