"ロウ"がつく言葉
"ロウ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | クロウ |
|---|---|
| 読み | くろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 動物、鳥 |
(1)耳障りな鳴声を持つ黒鳥
(2)南天、おとめ座の近くにある四辺形の小さな星座
(3)モンタナ州東部に住んでいたスー族
(4)クロー族の人々が話したスー語族の言語
(5)a Siouan language spoken by the Crow
| 言葉 | スロウ |
|---|---|
| 読み | すろう |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)比較的長い時間を要すること
(2)スローテンポで
(3)すばやく動かないさま
(4)not moving quickly
(5)at a slow tempo; "the band played a slow waltz"
| 言葉 | ドロウ |
|---|---|
| 読み | どろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)競技において、終了時に勝者が決定していないこと
(2)the finish of a contest in which the score is tied and the winner is undecided; "the game ended in a draw"; "their record was 3 wins, 6 losses and a tie"
| 言葉 | ビロウ |
|---|---|
| 読み | びろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | マロウ |
|---|---|
| 読み | まろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ロウマ |
|---|---|
| 読み | ろうま |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)老女好きなこと。
| 言葉 | ロウ石 |
|---|---|
| 読み | ろうせき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)脂肪状の光沢とパラフィン(石蝋)状の触感のある岩石や鉱物の総称。
主成分は含水カリ礬土(バンド)の珪酸塩。
肌理(キメ)が細(コマ)かく緻密(チミツ)で、軟(ヤワ)らかく脆(モロ)い。
パイロフィライト(葉蝋石)・滑石(カッセキ)(talc)・凍石(トウセキ)(steatite)・蛇紋石(ジャモンセキ)(serpentine)などの類。
耐火煉瓦(レンガ)・タイルなどに使用する。
(2)(特に)タルク・蛇紋石などから成るロウ(蝋)状岩石の俗称。 石筆(セキヒツ)などに使用された。
| 言葉 | 硬ロウ |
|---|---|
| 読み | こうろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)溶融点が鉛(437.5℃)より高いロウ(brazing alloy)。
ニッケル合金などや、リン(燐)を含まないものは銅合金・鉄合金んどの接合に用いる。〈黄銅(オウドウ)ロウ〉
銅60%・亜鉛40%。
溶融点は885℃。〈銀ロウ〉 銀5~80%・亜鉛0~25%・カドミウム0~18%・リン0~8%で残りは銅。
溶融点は635~870℃。
| 言葉 | 軟ロウ |
|---|---|
| 読み | なんろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)溶融点が鉛(437.5℃)より低いロウ(brazing alloy)。
成分は鉛が67~10%、スズ(錫)が33~90%。
半田(ハンダ)など。
| 言葉 | 銀ロウ |
|---|---|
| 読み | ぎんろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)銀を含有する硬ロウ(硬鑞。
| 言葉 | カゲロウ |
|---|---|
| 読み | かげろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ケロウナ |
|---|---|
| 読み | けろうな |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)カナダ南西部、ブリティッシュコロンビア州(British Colom-bia Province)南部の都市。オカナガン湖(Okanagan Lake)の東岸。
「ケローナ」とも呼ぶ。
| 言葉 | サイロウ |
|---|---|
| 読み | さいろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国テネシー州(Tennessee State)南西部にある国立公園。南北戦争の古戦場。
| 言葉 | シロウリ |
|---|---|
| 読み | しろうり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)の一年生果菜。
奈良漬けにする。
| 言葉 | バロウズ |
|---|---|
| 読み | ばろうず |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)米国の作家で、作品で麻薬常用者の人生を描いたことで知られる(1914年−1997年)
(2)ターザン物語の米国の小説家で著者(1875年−1950年)
(3)米国の発明者で、最初の実用的な加算器の特許を取得した(1855年−1898年)
(4)United States writer noted for his works portraying the life of drug addicts (1914-1997)
(5)United States novelist and author of the Tarzan stories (1875-1950 )
| 言葉 | ビンロウ |
|---|---|
| 読み | びんろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ビンロウジュ(檳榔樹)の別称。
| 言葉 | フォロウ |
|---|---|
| 読み | ふぉろう |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)ある物の進展の経過を追う、発見する、または突き止める
(2)follow, discover, or ascertain the course of development of something; "We must follow closely the economic development is Cuba" ; "trace the student's progress"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | フクロウ |
|---|---|
| 読み | ふくろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 動物 |
(1)鳥類。
(2)タカのようなくちばしとツメに正面を向く眼がある大きな頭を持つ夜行性の猛禽
(3)nocturnal bird of prey with hawk-like beak and claws and large head with front-facing eyes
| 言葉 | マンロウ |
|---|---|
| 読み | まんろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | マーロウ |
|---|---|
| 読み | まーろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)英国の詩人、脚本家で、無韻詩を劇的な表現の形として導入した
(2)居酒屋の乱闘で刺し殺された(1564年−1593年)
(3)レイモンド・チャンドラーによって創造されたタフでシニカルな刑事(アメリカのフィクションの初期の刑事英雄のうちの1人)
(4)tough cynical detective (one of the early detective heroes in American fiction) created by Raymond Chandler
(5)English poet and playwright who introduced blank verse as a form of dramatic expression; was stabbed to death in a tavern brawl (1564-1593)
| 言葉 | ユウロウ |
|---|---|
| 読み | ゆうろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)中国古代の北方民族。
| 言葉 | ロウセキ |
|---|---|
| 読み | ろうせき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)脂肪状の光沢とパラフィン(石蝋)状の触感のある岩石や鉱物の総称。
主成分は含水カリ礬土(バンド)の珪酸塩。
肌理(キメ)が細(コマ)かく緻密(チミツ)で、軟(ヤワ)らかく脆(モロ)い。
パイロフィライト(葉蝋石)・滑石(カッセキ)(talc)・凍石(トウセキ)(steatite)・蛇紋石(ジャモンセキ)(serpentine)などの類。
耐火煉瓦(レンガ)・タイルなどに使用する。
(2)(特に)タルク・蛇紋石などから成るロウ(蝋)状岩石の俗称。 石筆(セキヒツ)などに使用された。
| 言葉 | ロウバイ |
|---|---|
| 読み | ろうばい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アジア産の落葉性あるいは常緑の低木で香りのよい花をつける:ロウバイ
(2)small genus of Asian deciduous or evergreen shrubs having fragrant flowers: winter sweet
| 言葉 | 黄銅ロウ |
|---|---|
| 読み | おうどうろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)黄銅を成分とする硬ロウ(硬鑞。
| 言葉 | アイブロウ |
|---|---|
| 読み | あいぶろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | アスナロウ |
|---|---|
| 読み | あすなろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アスナロの別称。
| 言葉 | ゲンゴロウ |
|---|---|
| 読み | げんごろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 虫・昆虫 |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | トロウェル |
|---|---|
| 読み | とろうぇる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ハロウィン |
|---|---|
| 読み | はろうぃん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)キリスト教の万聖節(バンセイセツ)(11月1日)の前夜祭。
古代ケルト人の風習に由来する、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りで、子供を中心にお祭り騒ぎをする。
イギリスのスコットランドやアイルランドでは、焚火(タキビ)・運勢占い・リンゴ食い競争などの民俗的行事が行われる。
アメリカでは、カボチャをくり抜き目鼻口をつけた提灯(チョウチン)(jack-o’-lantern)などの飾り物を作ったり、魔女などに仮装した子供たちが近所を回り、”Trick or treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ)”と言って菓子をもらったりする。
「ハロイン」,「ハローイン」,「ハロウィーン」,「ハローウィーン」とも呼ぶ。
| 言葉 | バンジロウ |
|---|---|
| 読み | ばんじろう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)暖かい地域で広く栽培されている甘い球形の黄色い果物
(2)小さな熱帯のアメリカの低木
(3)widely cultivated in warm regions for its sweet globular yellow fruit
(4)small tropical American shrubby tree
(5)small tropical American shrubby tree; widely cultivated in warm regions for its sweet globular yellow fruit
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |