"リ"で終わる4文字の言葉

"リ"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉サリエリ
読みさりえり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの作曲家(1750~1825)。
華麗なオペラを多数作曲し、ウィーンの宮廷楽長として大成功を収める。
また、多くの後進を教育。

さらに詳しく


言葉ザワヒリ
読みざわひり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプトのイスラム原理主義過激派ジハード団(Jama’at al-Jihad al-Islami)の最高責任者(1951. 6.19~)。エジプトのギザ出身。
裕福な家に生れ、医学を修める。
1980年後半~1990年半ば、ジハード団を指導。
1981(昭和56)サダト大統領暗殺に関与し、3年間服役。
国際テロ組織アルカイダ(Al Qaeda)に合流し、オサマ・ビンラディン(Osama bin Laden)の右腕となる。だ(アルカイダ)

さらに詳しく


言葉シナグリ
読みしなぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野生であるか、韓国と中国で帰化している

(2)小さく甘いナッツを付ける小さい木

(3)wild or naturalized in Korea and China

(4)a small tree with small sweet nuts; wild or naturalized in Korea and China

さらに詳しく


言葉シャブリ
読みしゃぶり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南東部、ブルゴーニュ地域圏(Region Bourgogne)北西部のヨンヌ県(Departement Yonne)中東部にある町。
北緯47.82°、東経3.80°の地。〈人口〉
1999(平成11)2,690人。

(2)シャブリ産の辛口白ワイン。

さらに詳しく


言葉シュピリ
読みしゅぴり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイスの女性作家(1827. 6.12~1901. 7. 7)。
作品は1881(明治14)『アルプスの少女ハイジ([独]Heidis Lehr- und Wanderjahre<ハイジの修行時代と遍歴時代>)』など。
「シュピーリ」とも、英語読みで「スピリ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シリグリ
読みしりぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド東部、バングラ州(Bangla State)(旧:ウェストベンガル州)北端のダージリン県(Darjiling District)東部の都市。
北緯26.73°、東経88.42°の地。〈人口〉
1991(平成 3)36万4,167人。
2001(平成13)47万2,374人。

さらに詳しく


言葉シロアリ
読みしろあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シロアリ目(等翅目<トウシモク>)(Isoptera)の昆虫の総称。
体形はハチ目(Hymenoptera)アリ科(Formicidae)のアリに似るが、体色は白く、不完全変態をする。り(アリ,蟻)〈ミゾガシラシロアリ科(Rhinotermitidae)〉
ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)。
イエシロアリ(Coptotermes formosanus)。

さらに詳しく


言葉シロウリ
読みしろうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)の一年生果菜。
奈良漬けにする。

さらに詳しく


言葉シーナリ
読みしーなり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)舞台装置・道具立て。背景。

(2)景観・風景・景色。

さらに詳しく


言葉ジシバリ
読みじしばり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Ixeris stolonifera)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ニガナ属(Ixeris)の多年草。

さらに詳しく


言葉ジムグリ
読みじむぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トカゲ目(有鱗目)(Squamata)ナミヘビ科(Colubridae)ナメラ属(Elaphe)の無毒のヘビ。
日本全土に生息する日本固有種。
「アズキヘビ(小豆蛇)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ジョフリ
読みじょふり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの陸軍元帥で、第二次世界大戦中に、フランスで連合軍を指揮した(1852年−1931年)

(2)French field marshal who commanded the Allied armies in France during World War II (1852-1931)

さらに詳しく


言葉スクタリ
読みすくたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコの町ウスクダル(Uskudar)の旧称。

さらに詳しく


言葉ストーリ
読みすとーり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過去の出来事の集合体

(2)the aggregate of past events; "a critical time in the school's history"

さらに詳しく


言葉スナメリ
読みすなめり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Neophocaena phocaenoides)クジラ目(Cetacea)ネズミイルカ科(Phocaenidae)スナメリ属(Neophocaena)の海獣。
体長1.2~1.9メートル、体重30~45キログラム。
頭が円く、背びれがない。
インド洋・東南アジア・日本の沿岸に生息。

(2)キュウセン(求仙)の別称。

さらに詳しく


言葉セフタリ
読みせふたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)モモ(桃)・モモの実。

さらに詳しく


言葉ソニエリ
読みそにえり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズのこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ソンブリ
読みそんぶり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国の都市。

さらに詳しく


言葉タイムリ
読みたいむり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)適切な、またはほどよい時間に行われる、または起こるさま

(2)done or happening at the appropriate or proper time; "a timely warning"; "with timely treatment the patient has a good chance of recovery"; "a seasonable time for discussion"; "the book's publication was well timed"

さらに詳しく


言葉タヒバリ
読みたひばり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)縞模様の茶色い羽がある

(2)主に、広々とした田野の地面に生息する鳴き鳥

(3)has streaky brown plumage

(4)a songbird that lives mainly on the ground in open country; has streaky brown plumage

さらに詳しく


言葉ダイキリ
読みだいきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラムにライムジュースまたはレモンジュースを入れたカクテル

(2)a cocktail made with rum and lime or lemon juice

さらに詳しく


言葉ダマウリ
読みだまうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中央部、ガンダキ地方(Gandaki Zone)南部のタナフ地区(Tanahu District)の行政所在地。

さらに詳しく


言葉ダンカリ
読みだんかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アファール族(Afar people)の別称。

さらに詳しく


言葉チョゴリ
読みちょごり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民族服の短い上衣。筒袖で、胸の合せは紐で結ぶ。男女同形で、下には男はパジ(baji)、女はチマ(chima)を着用する。

(2)カラコルム山脈のK2の別称。

さらに詳しく


言葉チープリ
読みちーぷり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安っぽいがカワイイこと。

さらに詳しく


言葉ツァーリ
読みつぁーり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に1917年以前のロシアの)男性の君主または皇帝

(2)強大な権力を持つ人

(3)a person having great power

(4)a male monarch or emperor (especially of Russia prior to 1917)

さらに詳しく


言葉ツチグリ
読みつちぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬効成分があるとされる

(2)温帯地域に豊富な

(3)ヒメツチグリ科に属す菌類

(4)形状が外側の皮殻が星の形に分かれるホコリタケを思わせる

(5)5枚の花弁を持つ花を目的として栽培されている多数の植物の総称

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ツッパリ
読みつっぱり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)虚勢(キョセイ)を張って、不良じみた態度をとること。また、そうする若者。
「ちんぴら(チンピラ)」,「ヤンキー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ツツドリ
読みつつどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カッコウ目(Cuculiformes)カッコウ科(Cuculidae)カッコウ属(Cuculus)の鳥。
カッコウによく似るがやや小形で全長約30センチメートル。背面は灰青色で尾は灰黒色、腹面は黄白色の地にはっきりとした黒い横縞があり、カッコウの横縞より太い。
センダイムシクイやアオジなど他の鳥の巣に托卵(タクラン)する。
アジアに広く生息し、初夏に夏鳥として日本・台湾・中国南部の低山帯に渡来し、冬はインドネシアなどの南方に渡る。
「ポポッ、ポポポン」と空筒(カラヅツ)を打つような低い鳴き声で、「ポンポンドリ」とも呼ぶ。〈亜種(subspecies)〉
Himalayan Cuckoo:Cuculus saturatus。
Oriental Cuckoo:Cuculus optatus。
Sunda Cuckoo:Cuculus lepidus。

さらに詳しく


言葉テニプリ
読みてにぷり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『テニスの王子様』のこと。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]