"マルク"がつく言葉
"マルク"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から23件目を表示 |
言葉 | マルクス |
---|---|
読み | まるくす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)近代社会主義の祖
(2)英国人の実務家で、小売り店チェーンを創設した(1888年−1964年)
(3)米国のコメディアン
(4)映画を一緒に作った4人の兄弟のうちの1人(1901年−1979年)
(5)映画を一緒に作った4人の兄弟のうちの1人(1893年−1964年)
言葉 | マルクト |
---|---|
読み | まるくと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)市場。
言葉 | マルク州 |
---|---|
読み | まるくしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドネシア東部、マルク諸島(Kepulauan Maluku)(別称モルッカ諸島)から成る州。
州都はアンボン島(Ambon Island)のアンボン。
キリスト教徒が多く、同国の多数派のイスラム教徒とトラブルがある。〈面積〉
8万3,660平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)185万6,075人。
言葉 | ラマルク |
---|---|
読み | らまるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)進化は獲得形質の遺伝によって起こると唱えたフランスの博物学者(1744―1829)
(2)French naturalist who proposed that evolution resulted from the inheritance of acquired characteristics (1744-1829)
言葉 | レマルク |
---|---|
読み | れまるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツの小説家(1898. 6.22~1970)。本名は”Erick Paul Remark”。
第一次世界大戦から帰還後、1929(昭和 4)体験をもとに反戦小説『西部戦線異状なし(Im Westen nichts Neues)』を発表し一躍世界的に有名になる。
その後、1931(昭和 6)『帰りゆく道(Der Weg zurueck)』・1937(昭和12)『三人の戦友(Drei Kameraden)』などを書く。
ナチス政権の1932(昭和 7)、スイスに亡命。
1938(昭和13)ナチス政権により国籍を剥奪され、翌年アメリカに渡る。
1941(昭和16)『汝の隣人を愛せ(Liebe Deinen Nachesten)』を書く。
第二次大戦後の1946(昭和21)、亡命者を主人公にした『凱旋門(Arc de Triomphe)』を発表。
1947(昭和22)アメリカに帰化。
1952(昭和27)『生命の火花(Der Funke Leben)』・1954(昭和29)『愛する時と死する時(Ein Zeit zu Leben und Ein Zeit zu Sterben)』・1957(昭和32)『黒いオベリスク、ある遅い青春の物語(Der Schwarze Oberisk, Geschichte einer Verspae-teten Jugend)』などを書く。
言葉 | ビスマルク |
---|---|
読み | びすまるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ミズーリ川を見下ろすノースダコタ中央南部に位置する
(2)ノースダコタの州都
(3)ドイツの政治家で、指導者としてドイツを統合した(1815年−1898年)
(4)German statesman under whose leadership Germany was united (1815-1898)
(5)capital of the state of North Dakota; located in south central North Dakota overlooking the Missouri river
言葉 | マルクーゼ |
---|---|
読み | まるくーぜ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の政治哲学者(ドイツ生まれ)で、資本主義や現代技術の人間性を失わせる影響を危惧した(1898年−1979年)
(2)United States political philosopher (born in Germany) concerned about the dehumanizing effects of capitalism and modern technology (1898-1979)
言葉 | マルク諸島 |
---|---|
読み | まるくしょとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドネシアのスラウェシ島(セレベス島)とパプア島(ニューギニア島)との間に南北に点在する島々。
カイ諸島(Kepulauan Kai)・アル諸島(Kepulauan Aru)など。
インドネシアのマルク州(Propinsi Maluku)に属する。
「モルッカ諸島(Molucca Islands)」,「香料諸島(Spice Is-lands)」とも呼ぶ。〈面積〉
8万3,660平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)185万6,075人。
言葉 | ラマルク説 |
---|---|
読み | らまるくせつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)獲得された形質は子孫に伝えられていくという生物進化の理論
(2)a theory of organic evolution claiming that acquired characteristics are transmitted to offspring
言葉 | オストマルク |
---|---|
読み | おすとまるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東ドイツの貨幣単位。
略号は「Om」。
言葉 | ゴルトマルク |
---|---|
読み | ごるとまるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の発明者(ハンガリー生まれ)で、1940年に最初のテレビ放送をして、1948年にLP盤を発明して、ビデオカセット録画を開拓した(1906年−1977年)
(2)United States inventor (born in Hungary) who made the first TV broadcast in 1940 and invented the long-playing record in 1948 and pioneered videocassette recording (1906-1977)
言葉 | ドイツマルク |
---|---|
読み | どいつまるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | マルクス兄弟 |
---|---|
読み | まるくすきょうだい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国のコメディアンの家族で、アナーキーなユーモアのセンスがある4人兄弟で構成される
(2)a family of United States comedians consisting of four brothers with an anarchic sense of humor
言葉 | カールマルクス |
---|---|
読み | かーるまるくす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)近代社会主義の祖
(2)1867年に資本論を執筆した(1818年−1883年)
(3)1848年にエンゲルスとともに「共産党宣言」を執筆
(4)wrote Das Kapital in 1867 (1818-1883)
(5)founder of modern communism; wrote the Communist Manifesto with Engels in 1848; wrote Das Kapital in 1867 (1818-1883)
言葉 | ビスマルク諸島 |
---|---|
読み | びすまるくしょとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南太平洋。パプアニューギニア領。
最大島はニューブリテン島(New Britain Island)。
「ビスマルク群島(Bismarck Archipelago)」,「ビスマーク諸島」とも呼ぶ。
言葉 | ライヒスマルク |
---|---|
読み | らいひすまるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ワイマール共和国が1924.10.(大正13)発行した新通貨。
言葉 | レンテンマルク |
---|---|
読み | れんてんまるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第一次世界大戦後の1923.11.(大正12)ドイツで発行された通貨。
1923. 1.(大正12)ルール占領で最悪化したインフレを収拾するため、通貨統制委員シャハト(H.G.H. Schacht)の指導により、レンテン銀行発行の1レンテンマルクを、それまでの1兆マルクと引き換える。(シュトレーゼマン)
姉妹サイト紹介

言葉 | マルクール核施設 |
---|---|
読み | まるくーるかくしせつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス南部、ラングドック・ルシヨン地域圏(Region Languedoc-Roussillon)東部のガール県(Departement Gard)にある核施設。
フランス電力公社(EDF)の低レベル核廃棄物処理センター・核廃棄物処理施設・核研究センターがある。
言葉 | シュタイアーマルク州 |
---|---|
読み | しゅたいあーまるくしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリア南西部の州。北東部をニーダーエスターライヒ州(Bundesland Niederosterreich)、南西部をケルンテン州(Bundesland Kaernten)、西部をザルツブルク州(Bundesland Salzburg)に接し、南東部をスロベニアに隣接。
州都はグラーツ(Graz)。
「スティリア州(Styria province)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万6,388平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)118万4,720人(5月15日現在)。
2001(平成13)118万3,303人(5月15日現在)。
言葉 | マルクスレーニン主義 |
---|---|
読み | まるくすれーにんしゅぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)レーニンによるマルクス主義の修正は、帝国主義が資本主義の最高形であると強調した(それは、発展国から発展途上の国へと苦闘を移動する)
(2)ソビエト連邦に誘導する教義を提供したレーニンの政治的および経済的な理論
(3)the political and economic theories of Lenin which provided the guiding doctrine of the Soviet Union; the modification of Marxism by Lenin stressed that imperialism is the highest form of capitalism (which shifts the struggle from developed to underdeveloped countries)
言葉 | マルクス・アントニウス |
---|---|
読み | まるくす・あんとにうす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)彼らは、アクティウムでオクタウィアヌスに破れた(紀元前83年−30年)
(2)エジプトの女王クレオパトラのために妻と離婚
(3)ガリア戦争でユリウス・カエサルの部下を務めたローマの将軍
(4)Roman general under Julius Caesar in the Gallic wars; repudiated his wife for the Egyptian queen Cleopatra; they were defeated by Octavian at Actium (83-30 BC)
言葉 | カルルマルクスシュタット |
---|---|
読み | かるるまるくすしゅたっと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1990年まで、以前はカールマルクスシュタット呼ばれた
(2)織物業で知られる
(3)ドイツ中東部の都市
(4)noted for textile manufacturing
(5)formerly called Karl-Marx-Stadt until 1990
1件目から23件目を表示 |