"ヘビ"がつく言葉
"ヘビ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | ヘビる |
---|---|
読み | へびる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)気が重いこと。
言葉 | ヘビイ |
---|---|
読み | へびい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)特に飲酒による肉体的な欲求の過度の無節制にふける
(2)特に身体的な努力
(3)濃すぎるかまたは不十分に発酵したことで消化管に不具合を生じる可能性がある
(4)消耗といっていいほどの努力によって特徴づけられる
(5)程度、量または数が異常に大きい
言葉 | ヘビー |
---|---|
読み | へびー |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)比較的大きな物理的な重量あるいは密度の
(2)程度、量または数が異常に大きい
(3)特に飲酒による肉体的な欲求の過度の無節制にふける
(4)特に身体的な努力
(5)濃すぎるかまたは不十分に発酵したことで消化管に不具合を生じる可能性がある
言葉 | ウミヘビ |
---|---|
読み | うみへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)暖かい沿岸帯の海の
(2)爬虫類。
(3)即効性の毒で動かなくさせた魚を主食にする
(4)ひれのような尾を持つ、有毒で水生かつ胎性の、多数のヘビ
(5)feed on fish which they immobilize with quick-acting venom
言葉 | カナヘビ |
---|---|
読み | かなへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([英]Japanese lizard)(特に)日本特産種のカナヘビ。
全長約20センチメートルで非常に細長く、尾の長さは体長の半分を超え、一見はヘビには見える。
体色は褐色で、側面に黒色の帯状斑紋があり、腹面は淡黄または白色。
本州・四国・九州・北海道に広く分布。
「ニホンカナヘビ」,「かなちょろ」とも呼ぶ。
(2)トカゲ目(Squamata)カナヘビ科(Lacertidae)のトカゲの総称。
言葉 | シロヘビ |
---|---|
読み | しろへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アオダイショウ(青大将)の白変種。目は赤い。
神の使いとされ、現れた家に福禄をもたらすという。
山口県岩国市麻里布(マリフ)に生息するものは天然記念物に指定。
「はくじゃ(白蛇)」とも呼ぶ。
言葉 | ナミヘビ |
---|---|
読み | なみへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)温帯から熱帯にかけて生息する、ほとんど無害な陸生または樹上性または水生のヘビ類
(2)mostly harmless temperate-to-tropical terrestrial or arboreal or aquatic snakes
言葉 | ヘビロテ |
---|---|
読み | へびろて |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)頻度が高いこと。
言葉 | ヘビー級 |
---|---|
読み | へびーきゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)214ポンド以上の重さのレスラー
(2)体重が201ポンド以下であるアマチュア・ボクサー
(3)体重が190ポンドより重いプロボクサー
(4)an amateur boxer who weighs no more than 201 pounds
(5)a wrestler who weighs more than 214 pounds
言葉 | ヘビ花火 |
---|---|
読み | へびはなび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)花火の一種。
点火すると徐々に燃えて黒い燃殻(モエガラ)が、くねくねとヘビが動くように成長するもの。
言葉 | クサリヘビ |
---|---|
読み | くさりへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | デカイヘビ |
---|---|
読み | でかいへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)爬虫類。
言葉 | ナミヘビ科 |
---|---|
読み | なみへびか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ニシキヘビ |
---|---|
読み | にしきへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ハダカヘビ |
---|---|
読み | はだかへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アシナシイモリの別称。
言葉 | ヘビイチゴ |
---|---|
読み | へびいちご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)の多年草。
日本各地の道端・草地・田の畦(アゼ)などに多く生(ハ)える。
茎はつる(蔓)状にのびて地上を這(ハ)い、長さ60センチメートル~1メートルになり、粗(アラ)い毛がある。葉は三出複葉で長い柄があり、各小葉は長さ約3センチの楕円形で縁に粗(アラ)い鋸歯(キョシ)がある。
春、葉腋から1本の花柄を出し、頂に約1.5センチの黄色の五弁花を1個開く。果実は約1センチの球形でイチゴに似て赤く熟す。
「どくいちご(ドクイチゴ,毒苺)」,「へびなわいちご(ヘビナワイチゴ,蛇苺)」とも呼ぶ。
言葉 | ヘビサイド |
---|---|
読み | へびさいど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1902年に(A.E.ケネリーとは無関係に)、電波を反射する大気の層の存在を提唱した(1850年−1925年)
(2)英国の物理学者、電気技術者で、電信と電話通信を発展させることに貢献した
(3)in 1902 (independent of A. E. Kennelly) he suggested the existence of an atmospheric layer that reflects radio waves back to earth (1850-1925)
(4)English physicist and electrical engineer who helped develop telegraphic and telephonic communications; in 1902 (independent of A. E. Kennelly) he suggested the existence of an atmospheric layer that reflects radio waves back to earth (1850-1925)
姉妹サイト紹介

言葉 | ヘビトンボ |
---|---|
読み | へびとんぼ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)水生の幼虫で、しばしば釣りの餌に使われる
(2)雄には長くほっそりした大顎がある大型軟体昆虫
(3)large soft-bodied insect having long slender mandibles in the male; aquatic larvae often used as bait
言葉 | ガラガラヘビ |
---|---|
読み | がらがらへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)震えたときにガラガラ音をさせる尾の端に角状の部分があるマムシ
(2)pit viper with horny segments at the end of the tail that rattle when shaken
言葉 | ヘビノボラズ |
---|---|
読み | へびのぼらず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キンポウゲ目(Ranunculales)メギ科(Berberidaceae)メギ属(Berberis)の落葉小低木。
樹高は約50~80センチメートル。
葉の付け根に3本の鋭い刺(トゲ)があり、葉の縁に細かい刺(トゲ)(鋸歯)を密生。
「トリトマラズ(鳥不止)」とも呼ぶ。
言葉 | シシバナヘビ属 |
---|---|
読み | ししばなへびぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北米の無毒の蛇を含む小さなヘビ科の蛇の属
(2)a genus of small colubrid snakes containing the North American hognose snakes
言葉 | ヘビーシッター |
---|---|
読み | へびーしったー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物凄く嫉妬深い人のこと。
言葉 | ライトヘビー級 |
---|---|
読み | らいとへびーきゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アミメニシキヘビ |
---|---|
読み | あみめにしきへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東南アジアおよび東インド諸島の
(2)世界最大のヘビ
(3)the largest snake in the world
(4)of southeast Asia and East Indies; the largest snake in the world
言葉 | スーパーヘビー級 |
---|---|
読み | すーぱーへびーきゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヘビードリンカー |
---|---|
読み | へびーどりんかー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アフリカニシキヘビ |
---|---|
読み | あふりかにしきへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | ダイヤガラガラヘビ |
---|---|
読み | だいやがらがらへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アメジストニシキヘビ |
---|---|
読み | あめじすとにしきへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヨコバイガラガラヘビ |
---|---|
読み | よこばいがらがらへび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)S字型の曲線に体を曲げて動く
(2)赤外線自動誘導装置をもつ空対空ミサイル
(3)北米南西部の青白い色の砂漠にすむ小型ガラガラヘビ
(4)small pale-colored desert rattlesnake of southwestern United States; body moves in an s-shaped curve
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |